花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

霧の清里高原

2015年08月21日 | 花旅
2015.8.14 に清里高原へ行ってきました。4年前も同じ日に行っていたのでした。
そのときとは大分違い今年は霧が瞬時にやってきたり晴れたりの繰り返しという気象条件でした。



霧のときは近くは見えても遠くは全くなにがあるのか見えなくなって・・・


霧って雨と同じ  ミスト状態でまとわりつきます




リフトに乗って上まで行く前に下の池の周りを歩いてみました。何か声が聞こえたので!
カヌー遊びをしていたのでした♪  霧がかかっていなければはっきり見えて気持ちいいです!








ひとたび霧がまいてくると雰囲気は一変   なにもかもおぼろげにもやっとしています。


水滴がいっぱい! まるで雨が降ったよう!


ガスったり明るくなったり目まぐるしいです。




ツリガネニンジン


カワラナデシコ  濡れてぐったり


オトギリソウ


ワレモコウ




ウツボグサ

水滴まみれの草花を見ながらの散策になりました♪ 
リフトのあたりをウロウロしてから上のほうに行ってみます♪

アオツヅラフジ

2015年08月20日 | 松戸周辺
まぁ~ アオツヅラフジがきれいな実になって♪


まだ花も咲いているし!!!




折角の雌花 ぼや~んとなってしまって・・・


ぼけぼけで目がおかしくなりそう


1枚だけやっとこれだけ写りました。外側に花びらのように見えるのは萼片で内側で黄色と白の
部分が2つに分かれたものが花弁だそうです。小さすぎて分かりにくいです・・・



できたばかりの緑色をした果実もありました。


アオツヅラフジがあるとそれだけでうれしくなってこの日は足取り軽かったです!



アオツヅラフジの後には!!!アオスジアゲハが♪♪♪
足取りは更に軽くなりスキップしてもいいくらいうれしい出会いでした!
ヤブガラシの濃い蜜を求めてアオスジアゲハも花から花へ飛び回っているのをよく見ます
花弁付きの花のオレンジ色の花盤で吸蜜~それから花弁落ちたうすいピンク色の花盤でも吸蜜
どっちも甘い蜜いっぱいあるのでしょう♪






ヤブミョウガ ヤブガラシ 昆虫

2015年08月19日 | 小石川植物園
ヤブミョウガの雌しべがはっきり分かる花はないのかしら・・・といつも探します。


花を落とした後だったらツンと立った雌しべは結構見られるのに!


ここにあるらしい・・・そう思って撮ったらたいていボケるのです。肉眼で見るのはとっても疲れます。


ヤブガラシの花弁が残っているうちに!これも花弁のあるのものをと探すのにとっても目が疲れます。


朝早いうちだったのでなんとか見ることができました♪
それでも花弁が揃ってついているものは少なく 2枚だけしかとか落ちてしまったのが大半でした。
早起きしたつもりでもヤブガラシには負けます・・・



花弁を落とした後 蜜がたっぷりたまっている花盤はろうそくが立っているみたいになって
色もうすいピンク色になりました。ヤブガラシにはいつもなにかしらの昆虫が大勢やってきてにぎやか!
蜂蜜のような少し刺激を感じるほど濃厚な蜜だそうですが・・・





アリやダニやカイガラムシなんかもいっぱいついているように見えます。




つぼみが多いため虫があまりついていなくてこれくらいならすっきりします。
枝分かれした真ん中にひとつ花が! こういうのもよく目にします。




小っちゃなクモが・・・どっちが頭でお尻なのかよく分からない


少しは分かるように写っている1枚がありました。赤くて丸くなったものはなに?子グモが入っているの?
ふんころがしみたいに転がしていくのかしら・・・ヒメグモの一種?




これはチャバネアオカメムシかな・・・


こっちはクサギカメムシ・・・これで幼虫なの?  甲冑つけているみたい 臭いは相当ひどいようです・・・

キカラスウリ

2015年08月18日 | 松戸周辺
ちょっと目をやったら キカラスウリが!!!
今迄こんなところにあるのを全く知らなかったです・・・家からすぐの畑の近くにいっぱい咲いていました。














すごいかたまりになって柵にからまっていました!
これから咲きそうなつぼみ♪  始めは咲いた後?・・・って思っていたのです。




カラスウリのつぼみを採ってこようと出かけたら真っ先にキカラスウリの花が出てきました。
最近咲き始めてきたようでした。
つぼみがまだいっぱいあるのでこれからもどんどん花を見ることができそうです。
雄花ばかりしかないみたい・・・そうなると果実は期待できなくて残念
キカラスウリのレースのようなところも粘り気があるのでしょうか・・・
このときはカラスウリのネバネバのことをまだ知らなかったので触りもせずに帰ったのですが・・・

タケニグサ

2015年08月17日 | 小石川植物園
タケニグサをそのうち・・・そのうち・・・たちまち何年も経ってしまって・・・・
結局今年も始めからというわけにいかず ずるずると月日ばかり過ぎてきました。
今期の 見始めがこのくらい赤味のある色のタケニグサでした。   ケシ科タケニグサ属  有毒








そよそよと風の向くままになびいてしまいそうな花 
しかもなよなよしてなにがどうなっているのかもよく分からないです。



シベだけしかないのかしら・・・萼片2枚は開花時に落ちる 多数の雄しべと1この雌しべからなる



果実のでき始めってオレンジ色をしてとってもきれい♪




去年12月の始めの頃 ウソがタケニグサの実を盛んに口に入れていました。毒性あるのに・・・




薄暗い別の場所では・・・まだまだつぼみが多かったです。


開きそうなのが1つ 萼片がくるんとしています!





光量の不足する薄暗いところや明るくてもゆらゆら動いて扱いにくく撮りにくかったです。
今後も引き続き何年かかかりそうですがタケニグサを取り上げてみようと思っています。

カラスウリ

2015年08月13日 | 松戸周辺
カラスウリが咲きました♪  思っていたより早い時間から咲き始めたようです。
午後5時ごろにはもう開き始めていたみたい♪  知らない間に咲いてきていました。
枝ごと水にひたして水揚げしておいたのです。
つぼみがいくつもついた枝をとってきたため もしゃもしゃが重なり合ってぐしゃぐしゃです・・・



3この花のほか 1こはほかから離れているのでこれはちゃんと咲けると思います。


ほかにもつぼみがいっぱい  こういうのは切り取っておけばよかったかもしれない
でもつぼみも中々よくて可愛いです。



後ろからも見てみたら!  これもカッコいい!!!


離れていた1つもこれで開花でいいみたい  
くっついていた花びらの部分を針でちょっと触ったらすぅ~っと開いたのです♪





枝ごととってきたつぼみは雄株だったみたい 下のほうに見えるつぼみも愛らしく見えます♪

カラスウリの花を初めて見た感想は・・・思っていたより小さかった
レースのようなところはべたべで位置をあれこれ動かしていたらべたべた同志くっついて塩梅悪く
直しようがない  写真写りのいいように整えようと思ったのにベトベトがどうにもならずカッコ悪くなった。
今にも咲きそうなつぼみはうまく選べて完璧♪ 雌雄どっちの花かも選べればもっとよくなりそう
ツルがあちこちにからみつきすぎることが難点でこれも結構やっかいだし・・・
この次もまたやってみたいです! 気力あれば・・・


明日(14日)は出かける予定がありその後も雑用のためお休みします♪

オオボウシバナ

2015年08月12日 | 小石川植物園
大ぶりでふくよか 青の色がまぶしく見えるオオボウシバナが今年もきれいに咲いていました。








ただじっと見ているだけ・・・それが至福のとき


花糸にも産毛のような細かな毛が生えていました。それが光を受けて青く見えてきれい!
それとも もともと青みがあるのかしら・・・





隣り合わせで並んでいるアカバナツユクサ  
ほんのわずかな時間差で見事な花を見ることができたりできなかったり・・・咲き終わっている花が多い





見るからにべとべとの毛がいっぱい!!!

オオボウシバナとアカバナツユクサのことは前に調べているのに詳しいことはすっかり
頭から抜けてしまって・・・これが現実かと思うと悲しくなります・・・

ヘクソカズラ

2015年08月11日 | 松戸周辺
ヘクソカズラの花があまりにきれいにこっちを向いてい咲いているので撮ってきました。
行く先々で顔が一斉に撮ってくれといわんばかり(*^。^*)











ほかの草を我がものにしてずんずん上に伸びあがって!



もうしぼんでいてもいい時間なのに・・・オオマツヨイグサだと思っている花がまだきれいでした。











茎と葉の様子  そのうち細かなことに気をつけながら撮ってみたい♪



ホソハラビロヘリカメムシかな~ かえで☆さんから指摘していただいて1文字違っていました。
正しくは  ホシハラビロヘリカメムシ  だったのです♪




ナガバノコウヤボウキ

2015年08月10日 | 小石川植物園
ナガバノコウヤボウキをここでちょくちょく見ていたにもかかわらず・・・咲いた後はたくさんあるのに
花そのものの場面には当たっていなかったのです。それがようやく花に巡り合えることができました。
秋に咲かせるのだとばかり思っていたので毎年見逃していたのでした。夏のうちに咲くなんて・・・
コウヤボウキ=美しい  このナガバノコウヤボウキもとても美しいと思いました。キク科コウヤボウキ属




長い葉というより 広い葉のように見えたナガバノコウヤボウキ
コウヤボウキとナガバノコウヤボウキの見分け方って調べたのですがややこしいです。
分かりやすい見方はないのかと考えたところ 花の咲く時期で判断するのが一番いいのではと!
ナガバノコウヤボウキのほうが早くに花を咲かせる(7/11撮影)  コウヤボウキは秋の10月頃



リボンのようなくるくるにはめろめろ  始めのうちは雄しべが優しく雌しべを抱くように取り囲んでいます。







咲き進むにつれて雌しべが見えてきました







ナガバノコウヤボウキの美しい花を見ることができて幸せ♪
春になればもうひとつの表情の花姿を見られそう



木々の生い茂っているところへ進んでいくと光を透かした大きな葉がきれい!



何という名前の木なのでしょう・・・


オニモミジという名札がついていました。 名前のところになにかが・・・針金があるの?

ナナフシがいたのでした!見た瞬間は針金がくっついているように見えてしまって。
頭はどっちなのかさっぱり分からなかったです。左のほうって思っていたら頭は右側でした。
顔の位置はアルファベットの「a」のあたりでその先が触角でいいのかしら・・・
かえで☆さんが見てきたのと同じように見えるので 「エダナナフシ」 にしておきます。
ナナフシも様々で調べるのが大変  


セリの花 カラスビシャク

2015年08月07日 | 松戸周辺
畑の周りにはセリがいっぱい! 今は花の時期でした♪




花は早春に咲くセントウソウにも似ているよう! とにかく撮りにくいです・・・






セリの果実  初めて撮ったような気がします。これも撮りにくかった
まるで角が生えているようにも見えます・・・雌しべは1つか2つなのかしら・・・





セリの花にハエが! ここでも前足すりすりのお決まりポーズ!



カラスビシャクがあったので!早速見てみたのは!



根元をかきわけ見つけました!  ボケて写ったムカゴ
これを見たいと思っていたのでボケても大事にしています♪   丸くて茶色をしている部分




とりあえずの課題にあげていた ”カラスビシャクのムカゴを見ること” は一応クリアでき満足♪