近くのどこかにきっとあるはず! と思っていたらなんと家のすぐ裏にありました。
ユーラシア大陸原産の帰化植物
シナガワハギはシロバナシナガワハギに比べて
ずっと個体数が少ないと解説されていました。大分前のことですが・・・
冬枯れの雑草と共にまだ黄色い花をつけています。

葉の色は淡いグリーンで回りにギザギザがあります。

例によってアップで迫ります


果実は0.5センチ程度の楕円形だそうです。ここではひとつもまだありませんでした。
果たして実が付くのかどうか・・・花の後はどんどん枯れていくみたいです。
ご覧いただいてありがとうございました。
今年の更新はこれで終わりにします。
もしもシナガワハギに実がついたらレポートします。
よいお年をお迎えくださいませ。
ユーラシア大陸原産の帰化植物
シナガワハギはシロバナシナガワハギに比べて
ずっと個体数が少ないと解説されていました。大分前のことですが・・・
冬枯れの雑草と共にまだ黄色い花をつけています。

葉の色は淡いグリーンで回りにギザギザがあります。

|
例によってアップで迫ります



果実は0.5センチ程度の楕円形だそうです。ここではひとつもまだありませんでした。
果たして実が付くのかどうか・・・花の後はどんどん枯れていくみたいです。
ご覧いただいてありがとうございました。
今年の更新はこれで終わりにします。
もしもシナガワハギに実がついたらレポートします。
よいお年をお迎えくださいませ。