goo blog サービス終了のお知らせ 

一級建築士事務所 サトウ工務店

自然素材を使い省エネと快適性をデザインする 新潟の家

図面の作成(続き)

2008年02月16日 | りりぱっと

図面の作成を続けています。

先回説明した矩計図や構造図と平行して

【展開図】などを描きます。

1 2

展開図は、各部屋をまさしく展開した図面です。

簡単に言うと、東西南北 四方の壁面の図です。

これにより、平面図や立面図では分からなかった

窓や建具のサイズや高さ、天井の形や高さなどが

わかります。

ごく普通(?)の仕様の住宅ならば、

あまり必要としない図面かも知れません。

展開図がない家なども、たまにある様です。

しかし、住まいの空間は3次元です。

平面的な設計だけでは、心地よい空間は生まれません。

この展開図や、場合によりパースなどで

機能面やデザイン性を確認しながら、

設計を進めていきます。

house88_31.gif ←ランキング応援お願い致します。クリックしてね。

人気blogランキングへ  ←もう1クリックお願いします。


最新の画像もっと見る