上越の住宅です。
現場は足場も外れ、大工工事もほぼ終了です。
外観は、パースのイメージ以上。
納得の仕上りです。
通常は、これから内装工事になるのですが
内部の仕上げは、モイスと合板となっており、
大工施工がそのまま仕上げですので、
後は電気機器や設備機器、
建具や家具などが付いて完了になります。
来週末 11/27(土)・28(日)には、見学も可能です。
ご希望の方は、個別にご案内をさせて頂きますので
メールにてご連絡をお願いします。
上越の住宅です。
現場は足場も外れ、大工工事もほぼ終了です。
外観は、パースのイメージ以上。
納得の仕上りです。
通常は、これから内装工事になるのですが
内部の仕上げは、モイスと合板となっており、
大工施工がそのまま仕上げですので、
後は電気機器や設備機器、
建具や家具などが付いて完了になります。
来週末 11/27(土)・28(日)には、見学も可能です。
ご希望の方は、個別にご案内をさせて頂きますので
メールにてご連絡をお願いします。
上越の住宅の階段です。
とってもシンプルで単純明快な構造の階段です。
通常は、階段をかけ そこに手摺を立ち上げる。のですが
ここ上越の住宅では、階段の構造がそのまま手摺壁と一体になっています。
それを実現したのが、大判の積層パネル
今回は、中2階までのやや低めの階段ですが
それでも、通常の規格ではムリなサイズです。
また、一般的なブロック集成材では無垢の感じが出にくいので
一枚板を積層したパネルを使用しました。
やさしい木目が壁材のモイスと、とても相性がピッタリです。
当初、「階段は、ハシゴでもいいくらいですよ。」と
おっしゃっていた施主様のお言葉をヒントに
この単純明快な階段をご提案させて頂きました。
上越の住宅が上棟となりました。
特徴的なくさび型の外観が表れました。
大きな屋根にすっぽりとおおわれている形状です。
しかし実は、施主様からの 当初のご希望は、箱型。
当初プランはこんな感じ ↓
決して悪くない。
これは、1年ちょっと前の計画。
当時は、当社が遠方という事もあり
その後に、施主様は地元のいくつかの建築業者を
時間をかけて検討して廻られました。
そして1年後、再び当社にお声かけ頂き、計画を再開。
この時には、施主様の考え方もだいぶ力が抜けて(疲れて?)
やわらかい発想で、打合せをさせて頂く事ができ
外観も室内空間がら必然的にできた
このくさび型をこちらから提案させて頂きました。↓
昨日、この組み上がった上棟の骨組みをご覧になった施主様は
「この時点でもう大満足です!」と、大変喜んで頂きました。
内部も、とっても素敵な流れる様な空間です。
もう少し足元が安全になったら、
施主様に内部に入って見て頂き、
感じて頂きたいです。
ちなみに、こちらも 長期優良住宅です。 木のいえ整備促進事業と、ふるさと越後の家づくり事業の 補助金をダブルで、交付予定の物件です。
お盆明けに上棟予定の上越の住宅で
全開口サッシを採用して頂く事になりました。
当社では、幾度となく提案させて頂いている
引戸タイプの全開口サッシです。
折戸タイプを採用すると、雪でサッシが開かなくなったり
開放感もイマイチ・・・
しかし、この引戸タイプは、圧倒的な解放感あります。
上越の住宅では、リビング~デッキへと続くサッシが
この全開口となります。
異次元の解放感となります。
少々大げさかな・・・
当社での施工例としては
東裏館の住宅 のリビング
下田の住宅 の浴室
そして、現在工事中の西区の住宅
とても高価なサッシですので、使い方はよくよく検討して
効果的な使い方をしたいと、考えています。
上越の住宅は、主な構造材に越後杉を使います。
越後杉ブランドという名で、新潟県が定めた基準をクリアした
品質と性能が明確な新潟県産杉です。
が、納品された材料を見てみると・・・
強度的に な割れや
サイズが不足しているものや
とても基準をクリアしたとは、思えない材料が
結構な本数、混じっていました。
その様な木材は、すぐに材木屋さんに取替えをお願いしました。
越後杉は、当社では今回初めて採用してみましたが
普段、越後杉を使っている工務店さんは、
どうしているのでしょう?
この上越の住宅は、棟梁が一本一本材料をチェックして
手加工する方法でしたので、
全ての材料を見ながら、使う場所など考慮したり、
取替えをお願いしたりして加工できましたが、
普通にプレカットに出す場合は、
そのまま、加工されて建てられてしまうのでは??
以前から、少し不安のあった越後杉でしたが
今回の件で、ますます不信感が・・・
ただ、補助金などのメリットもありますので→ ふるさと越後の家づくり事業
これからも採用する際には、今回と同様に 材料検査を
しっかりできる体制は、欠かせません。
人気blogランキングへ ←もう1クリックお願いします。