goo blog サービス終了のお知らせ 

一級建築士事務所 サトウ工務店

自然素材を使い省エネと快適性をデザインする 新潟の家

大雪になんて負けないぞ!多棟が現る

2018年01月16日 | タトウノイエ

先週、タトウノイエの建前がありました。

土台を敷いて柱を建てて・・・


建て方1日目




難しい工事も難なくこなし・・・
変形屋根がたくさんあって大変なんです。

建て方2日目




屋根の水平構面や通気・防水層を作り
作業は順調、順調 
耐震性能はいつもの最高ランクの[等級3]

が、突然の・・・雪






でも新潟市の海沿いだから、雪が降るといってもたかが知れています
弊社の地元旧下田村の雪に比べれば屁みたいなもんさ・・・





アレッ?







うぉ~っ
作業中止~! 本日はこれにて解散


そして、翌日
平年の10倍の降雪量だったとのこと・・・


でもね。

大工さんはこのくらいの事では負けません
一気に除雪して屋根工事を完了(めっちゃ頼もしい)



屋根は雨や雪が降ってもいいようにブルーシートでキチンと養生
建物のおおよそのカタチも現れました。

ガレージ棟、プライベート棟、リビング棟、和室棟、物置棟と
多くの棟によって成り立っています。

大雪にも負けずに、無事に多棟(タトウ)の家が建ちました。
めでたしめでたし・・・


佐藤高志のFacebookです。『いいね』よろしくお願いします!
https://www.facebook.com/takashi.sato.10420

サトウ工務店のFacebookです。こちらも『いいね』よろしくお願いします!
https://www.facebook.com/sato.home.65/

instagramも始めました!フォローよろしくお願いします!
https://www.instagram.com/satohkoumuten65/

おまけで
住まいの学校[住学(すがく)]のFacebookです。たまにコッチも見てね!
https://www.facebook.com/groups/553301935025015/

これにも↓ポチっと
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へにほんブログ村

つながっていない方が都合が良い。もう10年。

2017年12月28日 | タトウノイエ

新潟市中央区のタトウノイエです。
基礎工事が完了



けっこう複雑な基礎に見えますが
構造的にはスゴくシンプル。





??

真ん中辺り・・・
き・基礎がつながっていない?

施工ミス~
あんまり複雑で基礎屋さんが間違えたんだ~

いいえ
大丈夫です。落ち着いてください

2つの棟を基礎のない渡り廊下でつなぐ予定なんです。

ええっ? 基礎ってつながっていなくていいの?
と、思われる方も居られると思いますが・・・

今物件は、いくつかに分割された構造を持つ建築物。

まず、建物を各棟ごとに分割。それぞれで構造計算をクリア
次に、各棟が相互に応力を伝えない程度に接合する。

これで構造計算は完了

よって、かえって基礎なんかはつながっていない方が都合が良い。
一見、こんな複雑な物件は構造計算が難しそうだけど、実は以外と簡単

以前、長倉の住宅でも・・・


構造がつながっていません この物件でも耐震等級は2をクリア

そして、今物件は耐震等級3の最高ランク
年明け早々の上棟が楽しみです。

と言うことで、いよいよ今年も残りあとわずか。
今年も楽しかったな~
大変な事もたくさんあったけど、もう忘れてしまいました

来年も新しいことにチャレンジして
今年よりももっと楽しく充実した年にしたいです。
(来年早々にちょっと面白い事も企んでるし・・・

実は、このブログはもう10年以上も続けてる
その割に・・・
ちょっとも文章がうまくならない 
ちょっともうまく伝えられない

こんな拙い私のブログですが
広~い心で受け止めてほしいです

これが年内最後の更新です。
来年も懲りずに是非読んでください。
(あまりマメに更新しないけどね

それでは、皆様どうか良いお年をお迎えください


にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へにほんブログ村

タトウノイエ やっぱり耐震等級3 オープンハウスも 

2017年12月05日 | タトウノイエ
新潟市中央区で、さらに新しい現場がスタート





本日、配筋検査も合格

「タトウノイエ」である。 多棟(たとう)
そう 棟がたくさんある住まい。

分譲区画2つ分を贅沢に使っての計画
しかし、奥行きが違う 前後左右の高さもけっこう違う
この複雑な敷地でどんな住まいを建てるか



すごく悩んだ・・・ 難しい・・・

悩んだ末に、敷地をシンプルに4つに分けてみた・・・


すると一気にスッキリした

この形状と高さの違う4つの区画に、それぞれそれに合った棟を建てて
生活動線をつなぐ。単純明快なプラン
そうしたらこんな感じに ↓



一見、複雑に見えるこんな物件でも、耐震性を優先にプランしているので
やっぱり耐震等級3はクリア 評価機関での認定もちゃんと取得

施工難易度はMAX
基礎屋さんも大工さんもウデの見せ所

これからワクワク楽しい工事が始まる(私だけかな?)
確かに職人さんはスゴく大変だけどね


あっそうそう
今週末の12/10(日)1日限りだけどオープンハウスあるからねぇ~ 来てねぇ~
詳細はコチラ↓
突然ですが、オープンハウス開催します!