goo blog サービス終了のお知らせ 

一級建築士事務所 サトウ工務店

自然素材を使い省エネと快適性をデザインする 新潟の家

白い外壁、越後杉、ボード&バテン

2014年05月17日 | 西大崎のコートハウス
西大崎のコートハウスでは、外壁工事が開始になりました。

Cimg1495

越後杉を利用した外壁、ボード&バテンです。


地域材を利用することで、

地域型住宅ブランド化事業木材利用ポイント越後ふるさとの家づくり事業などの補助金をたっぷり使わせて頂きます。



工場で予め防腐剤を下塗りしておいた杉板を張り

最後に現場で、上塗りすると・・・・


06


こんなにきれいな仕上がりになります。



過去にも同様に、杉板のホワイト仕上げの物件が多数。


05

106

02

P5211911

Img_4677



真っ白な外壁と青空がとっても似合います。

経年変化も緩やかでメンテナンスフリー

私のお気に入りの外壁の一つです。





ランキングの応援お願いします。クリックしてね。
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ














西大崎のコートハウス 再始動

2014年04月21日 | 西大崎のコートハウス
大工不足でストップしていた西大崎のコートハウスの現場が再始動しました。

ようやく大工さんが1人作業開始です。


まずは、断熱材の充填から


Cimg1216



天井には高性能グラスウールアクリアNEXTを210ミリ充填、壁には105ミリの充填断熱。


そして床下は基礎断熱(内側スカート断熱)



Cimg1213


この仕様で簡単かつ安価に、温熱環境の等級4をラクラククリア。

長期優良住宅の認定基準に難なく達します。




未だに、「長期優良住宅は高くなる。プランが制限される。」などと言って、施主様に長期優良住宅の認定はおすすめしない建築会社があるという話ですが、それは本当に施主様のためを思っていっているのか疑問ですね

単に面倒でイヤなのか・・・性能に自信がないのか・・・ ほかに理由があるようには思えませんが・・・





こちらの現場ではようやく工事を再始動したのですが、本来ならこのくらいの住宅規模だと大工が3名ほどで施工したい所なんですが・・・ 

現在工事中現場は、どの現場もほぼ一人体制。 (普段からだいたいそうなんですけどね・・・)


ウチでは、まだしばらくは職人不足が続きそうです・・・ 




ランキングの応援お願いします。クリックしてね。
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ






西大崎のコートハウス上棟

2013年12月14日 | 西大崎のコートハウス

西大崎のコートハウスが上棟となりました。 床面積が34.5坪にしては、とても大きく見えます。


Cimg0679


それもそのはず、12帖ほどの中庭をスッポリ囲ったコートハウスなのです。

Photo

さらに、3層構造になっていて延べ床面積に含まれないロフトがあったり
2階バスコートとなるバルコニーも含んでいるので、床面積の割には大きい建物になっています。



Cimg0677


また、いつもどおり断熱材をたっぷり充填するための大きな屋根タルキも使っているので、よりボリューム感があるフォルムになりました。

相変わらず職人不足で工期が相当かかることが予想されますが、バタバタとした突貫工事ではなく丁寧に手間をかけた工事を心がけたいと思います。 他の建築会社さんの工期はとても短いので気が引けますが・・・



ランキングの応援お願いします。クリックしてね。
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ







西大崎のコートハウス 

2013年12月11日 | 西大崎のコートハウス

西大崎のコートハウスです。

Cimg0666

本日土台を敷いて、明日から建て方作業です。

すっきりシンプルな基礎形状です。 これからこの上に建てられる木軸もスッキリシンプル。

Cimg0665

シンプルな構造は、力の流れがスムーズでバランスのよい安定した耐力が期待できます。

当然、耐震等級2以上クリアの長期優良住宅です。

実はこちらの施主様は店舗の設計・施工をされている方。 

そんな同業者の方にご依頼して頂けるとは こんなうれしいことはありません。  ガンバラナクッチャ


ランキングの応援お願いします。クリックしてね。
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ









西大崎のコートハウス

2013年11月13日 | 西大崎のコートハウス

NEWプロジェクトの西大崎のコートハウス、地鎮祭も済みいよいよ着工です。

Cimg0461

建物の中にスッポリとお庭を取り込んだコートハウスです。


東側の大通りから見ると・・・

3

家型のシンプルなカタチ。 しかしながら窓は一切なく閉鎖的。こちら側隣地には将来的に家が建つのでこれで良い。


正面南側に廻ると・・・

Photo

少し開放されています。しかしながら家の中の様子まではわかりません。

外壁材には、月岡のゼロエネハウス同様に越後杉を利用する事で補助金をゲット

ランダムに開いた壁の穴、ガラスの庇、白い木の外壁で、とてもかわいい印象です。


そして上空から覗いてみると・・・

Photo_2

12帖程度の中庭や、リビングの大開口サッシ、2階水廻りのバルコニーなど生活に開放感と潤いを与える間取りとなっています。

こちらの物件も、「地域型住宅ブランド化事業」「木材利用ポイント」「越後ふるさとの家づくり事業」、さらに「家庭用燃料電池の補助金」など総額200万円超えの補助金をもれなく活用することになります


ランキングの応援お願いします。クリックしてね。
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ