goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

役員会

2011-10-07 | 日記・エッセイ・コラム

 この地域の「老友会」役員会に出席

年4回開催され、活動報告、議題を。

Dscn3232 (会長自らの資料作成で

  カラー、イラスト入りで

   愉しい資料です。)

数ある活動方針の中で、この秋は

「住みやすい地域づくりへの協力」と題して

①安心安全な町づくり、交通安全、災害防止

②文化遺産の愛護、次世代への伝承

に力を入れて行動を・・・

今月は、交通安全 幟、「一時停止」の表示板を

 要所に設置しました。(会議終了後、男性役員で)

Dscn3231

Dscn3230

Dscn3229

特に、子供、高齢者の事故も多発

 自動車運転者、自転車、歩行者

 お互いの理解とルールを守っての

 行動を願うばかりです。

  田舎は、道幅も狭く、横道が多く

 出会い頭の事故も多いので、幟、旗

標識は、角々の目のつくところへ設置していきました。

国道の通勤ラッシュ時は渋滞がひどいので、脇道である私たちの旧道

に車が多く流れ、スピードも出し、騒音もひどくなってきたようです。

「老友会」の予算では数に限りがありますが、

「私たちができることをしよう」・・・高齢者も社会の一員なのですから。

さらに、高齢者による事故が多い現実を踏まえ、事故の原因は?

事故防止のためのポイントは? ということで老友会主催で

高齢者交通安全サポート隊の講習を受けることにしました。

これは「県警本部交通企画課高齢者交通安全対策係」を通じて

サポート隊へ講習申し込み、講習するものです。

Dscn3233

 内容は、歩行者対象に横断等の

 実技指導

 運転者対象に簡易身体機能測定

 など・・・

無料で実施していただけるのですから。大いに活用しなくてはと。

「福岡県」は交通事故ワーストの常連です。

汚名挽回には、一人一人の自覚しかありませんね。

自分だけは大丈夫・・・どうしてそう思うのでしょうか?

お楽しみの行事として、 老連年次大会出席について参加人員割当

秋の一泊旅行の実施案について

今後の予定として 敬老会や毎月のお宮の掃除など・・・

和やかなうちに閉会し、その後、写真の幟、旗の設置を済ませました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 黄昏どきを愉しむ

 傘寿を超すと「人生の壁」を超えた。  でも、脳も体もまだいけそう~  もう少し、世間の仲間から抜け出すのを待とう。  指先の運動と、脳の体操のために「ブログ」が友となってエネルギの補給としたい。