オヤジの弁当箱

日々の手作り弁当だけが生甲斐のしょぼくれオヤジ。弁当メニューと併せて日々の雑感を付記。

田舎の葬儀

2018-02-13 | Weblog

2/13(火) 先週の木曜日はマッチャンの事務所で「猪鍋会」を開催。会社の冷凍庫に置いてあった猪肉の一部を持参し、切れぬ包丁で半解凍した猪肉を薄切りにした。まるで鋸を引くような切り方になり、会社に電話して包丁を届けてもらった。

鍋の方は、砂糖&醤油の味付けで大根と一緒に煮た。脂身は少なかったが、まあまあの味の猪肉であった。九時になり、明朝が早いのでと、ひと足先に失礼をした次第。

金曜日、従姉の葬儀に出るために四時半に起床して羽田空港に向かった。三連休を控え、ANAもJALも朝一番の便を除いて満席になっていた。7:25発のJAL便なら搭乗できるだろうと早くに向かった次第。

上手くその便を取ることができたが、搭乗口には空席待ちの人がいた。搭乗機は満席で羽田を発ったが、佐賀のようにLCAの便も飛んでほしいと切実に思ったのである。

金曜日が通夜で、翌日の土曜日が告別式と云う段取りであった。迎えに来てくれた妹夫妻に訊くと、斎場でなく家で葬儀を行うとのことである。最近では珍しいが、昔はみんな家で婚儀も葬儀も行っていた。そして、丘の上にある墓地まで運んで土葬していた。その墓地も麓に下ろし、葬儀は斎場を使うようになった。

祖父・祖母、母の兄にあたる伯父の葬儀もこの家から出した。編み笠に白い手ぬぐいを頭上に被り、地へと葬列がつづいたのを覚えている。今では、霊柩車に乗せられて火葬場へと向かうが・・・・・。

通夜・告別式と受付を手伝う予定であったが、廻りが気を利かせてくれ、座敷で親族の席に座して葬儀の行方を見守った。この家(この地域は大半がそうだが)神道なので、大夫が来て祝詞をあげる。

余談だが、我が家は仏なのでお寺だ。2kmほど上流に在る「北寺」と云うのが菩提寺になっている。元は、浄土宗だが宗旨替えして、地元の真言宗豊山派の北寺の信徒になっている。北寺の若い住職の読経がなかなかいいのだ。親父方の本家も、この寺の信徒に宗旨替えした。

                      

家の前を通る道路の先は田圃、その田圃の真ん中に石塚がある。田圃の神様かと思っていたが、さに非ず。古に、落ち武者がここで息絶え、それを奉ったと云ういい伝えがるそうだ。田圃の向こうは崖で、下を安田川が流れている。

今年、11月が親父の七回忌になるので、少し早いが日程を決めようと、空港から寺へと直行して貰った。住職を立ち話で11月11日(日)午前11時からの法要と云うことになった。11・11・11か! これやぁ大当たりだぜと笑った。前日の10日が母校の70周年祝賀なので、これにも顔を出せる。一石二鳥を狙ったのさ。

話を戻すが、土曜日の告別式の日は雨、それも朝から強い雨になった。こう云う天気になると家でやる葬儀は厄介だ。葬儀に来てくれる方々が大変だ、JAの葬儀屋が庭にテント貼り廻し、コンロストーブを燃やしているが寒さと雨の二重苦である。こうなれば、家でやるのは考へものだ。喪主の叔父は家でやり「ばっさりかえった」と土佐弁で悔やんだが・・・・。

従姉は親父の長姉の娘で、母親の里、長男(伯父)の息子(叔父)の嫁に十八で来た。二男を生んだが、その長男は十数年前に交通事故で亡くなった。その一人娘が、大学の同級生を養子に結婚して幼い息子がいる。二人目が四月に生まれるとかで腹が大きい。その娘がしっかり者なので、一家は安心であろう。

無事に葬儀も終え、日曜日の午後便で帰京した。帰りの便はがら空きだったが、翌日の便は朝から満席になっていた。

祝日の月曜日、夕方に末娘がお世話になった先生、バレーボール部の元監督が東京を離れ、宮崎に転居するとのこと。その先生と十年ぶりにお会いし、一献傾ける予定であった。が、前夜に昔痛めた腰が悪くてと、キャンセルの電話を貰った。この予定が有ったので、前日に帰京したのだが・・・・。体調不良じゃ致し方ない。暇になったので、午後から会社に出た。YOSHIOが一人、頑張っていた。

八時過ぎ、「こま吉」で一人酒を飲んでから帰ろうと立寄ると、店主が「猪肉、美味いですね~」と言った。マッチャンが鍋の残りを届けたようだ。駅に着いてから、東急ストアに寄り今朝の弁当の菜を見繕った。午後十時、帰宅、三つ子の魂、百までだ。

 

今朝の弁当は「炒飯」になった。前日の残り飯があった所為だが。菜の方は、ホイコーロと思い準備したが、なんと甜面醤がない。間に合わせに自分で味噌や砂糖諸々を混ぜ合わせた調味料で作ったが・・・・。いまいち、旨味が足りなかった。

                             

チリ産のサーモントラウトのバター焼き、板カマ・土佐天と小松菜を煮た。炒飯の具は、タマネギ・人参・ピーマンにベーコンである。

                       

今朝の夢見が魑魅魍魎であった所為か、弁当の味も珍味魍魎となっていた。今朝の弁当が一つでよかった。

                       

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 思い掛けず・・・ | トップ | 銀座散歩・・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事