ZENZAIMU(全財務公式ブログ)

本ブログは全財務労働組合中央本部及び地区本部役員が持ち回りで掲載しています※PC版表示にすると背景がおしゃれになります

沖縄にて

2012-05-17 21:44:17 | 日記

 1952年4月28日、サンフランシスコ平和条約が発効され、本土が連合国による占領から独立するなかで、沖縄だけが引き続き米軍支配下におかれました。1952年以降、日本国内の米軍基地が縮小されるなかで、沖縄基地は拡大・増強され、今では日本の国土面積のわずか0.6%を占める沖縄に、米軍基地の75%が集中するようになりました。1972年5月15日、前年に調印した沖縄返還協定により、沖縄が日本に返還された際、「核抜き・本土並み返還」が約束されていたものの、未だその約束が果たされたとは言い難い現状となっています。サンフランシスコ平和条約発効60周年及び沖縄返還40周年の今年、私は「沖縄の今」を平和行進に参加することで感じてきました。以下のキーワードから、沖縄の現状を紐解いていきたいと思います。

 

 ・Yナンバー

 行進初日、辺野古を出発し、金武町にあるキャンプハンセン第2ゲートを終着とする行程のなかで、宜野座村から金武町にかけてよくYナンバーの車を目にしました。これは米軍人が所有する普通乗用車のナンバーで、頻繁に目撃することが出来ました。このナンバーをよく目にするということは、それだけ米軍人が多く居住・生活する地域ということで、Yナンバーが列をなして走行する光景を目の当たりにして、日本にいて日本ではない、そんな錯覚に陥りました。とくに、私の生活している北海道には米軍基地が存在しないため、基地のある町にYナンバーあり、ということをはじめて知りました。また、当該行程では軍用車両を見かける機会も多く、大型車両の迫力に圧倒されました。

 

 ・地位協定

 二日目の夜、沖縄戦に女子学徒隊として、日本兵の治療に携わった中山きくさんの講話をお聞きした際、地位協定によって、米軍人は不当に護られているというお話をお聞きしました。日米地位協定では、米軍人が起こした事件について、公務中であればアメリカ合衆国軍隊に第一次的裁判権を持つとしており、日本の司法では裁けない、つまり不起訴処分となってしまいます。1995年には大規模なデモに発展するきっかけとなった少女暴行事件や、2004年には米軍ヘリ墜落事件が発生していますが、こういった様々な事件の中でこの地位協定が被害者救済・全容解明の壁となり阻んでいます。米軍人による事件・事故が依然として無くならない沖縄で、この地位協定の存在そのものが基地撤去運動の起爆剤になっている気がしました。

 

 ・MV22オスプレイの普天間基地への配備

 行進最終日は世界で一番危険な基地と呼ばれている、普天間基地の外周を行進しました。普天間基地の周辺は住宅・商業地域となっているほか、13の学校教育施設が存します。先述した米軍ヘリ墜落事件の事件現場となった沖縄国際大学も普天間基地の周辺にあります。軍用機による爆音被害だけでなく、演習に係る事件・事故等の懸念がある中で、普天間基地にMV22オスプレイが配備されようとしています。この軍用機は、ヘリコプターの揚力から航空機の推進力・飛行力に切り替えることができるため、燃費が良い(航続距離が伸びる)、垂直離着陸が可能(滑走路が無くてもよい)というメリットがあるそうですが、開発段階での墜落事故多発により未亡人製造機と揶揄されているぐらい危険な代物だそうです。今年の4月11日にはモロッコで米軍海兵隊が訓練中に同機による墜落事故を起こしています。沖縄の人たちにとってオスプレイ配備とは、米軍ヘリ墜落事件の再発を助長することであると捉えています。私もそのとおりだと思いました。何故、オスプレイを配備する必要があるのか理解できません。

 

 5.15平和行進に参加して、肌で沖縄の現状を感じてきました。日本とアメリカの関係・歴史、米軍基地のあり方や基地問題と向き合う沖縄の皆さんの事等知らない事が多すぎて、刺激的な毎日でした。そして、今後も沖縄の抱える課題に自分自身が向き合っていけるように、もっともっと沖縄の事を知りたいと思うようになりました。貴重な経験をさせていただいた関係者の皆様、特に沖縄国公労の皆様に感謝と御礼を述べさせていただきたいと思います。本当ありがとうございました。また旧国公総連共闘組織、そして、全財務を代表して共に参加していただきました皆様、本当お疲れさまでした。・・・肌で感じたといえば、日焼け止めを一切塗らなかった私は、沖縄の日差しをたくさん浴び、真っ黒に日焼けをし、今では皮が剥けて大変な事になっています。いてて。【大将】


月日は百代の過客にして・・・

2012-05-16 19:36:08 | 日記

月日は百代の過客にして行きかふ年もまた旅人なり-ふと、松尾芭蕉の紀行文「奥の細道」の冒頭文を思い出していました。

「月日と言うものは、永遠に旅を続ける旅人のようなもので、来ては去り、去っては来る、年月もまた同じように旅人である」、と言った意味ですが、第60回の定期大会まで1か月を切り、私の三年間の中央本部での活動もいよいよ最終コーナーを周り終え、ゴールに一直線に向かっている感じです。

毎年、新たな年が巡ってきますが、組合運動を通じて感じてきたことは、次々と新たな課題が発生し、その対応に追われる日々であったということ(今も進行形ですが)です。

2009年のある意味、日本政治の大転換とも言うべき政権交代が実現したものの、新政権においても毎年首相が交代し、ねじれ国会は変わらず、社会保障と税の一体改革という名の下に、消費増税論議が与野党問わず公務員たたきにつながる構図になってしまっている、残念ながら厳しい状況が続いています。

更にこうした中、東日本大震災の発災、福島第一原発事故が勃発し、今年の夏も関西圏を中心に電力需給の逼迫が取りざたされる一方、政府対応への批判から、原発再稼働の環境が整わない厳しい状況の中、夏以降の経済活動の停滞が懸念されるなど、大震災以降の日本の道行も不透明なままです。

今、私たちが置かれている立場は非常に厳しい状況にはありますが、公務を通じてしっかり国民目線で良質な公務公共サービスを提供することによって、国民の皆さんの信頼を勝ち取っていくことが重要なのだと思います。

また、民主党政権に対しては、連合、公務労協に結集をして、拙速で乱暴な議論には明確に否を主張し、是々非々で毅然とした対応が求められるのだと思います。被用者年金一元化や定年後の再任用、宿舎削減、総人件費削減など公務を取り巻く課題は山積するばかりですが、一つ一つ丁寧に解決に向けて努力していく必要があります。

全財務としても、財務局の機構定員要求をはじめ、特に組合員の身近な問題としての職場環境の改善は、直接的にその改善効果が組合員のみなさんに及ぶことから、しっかり原点にかえって取り組んでいく必要があると感じています。

三年という月日の流れは取り戻せませんが、将来に向かっての年月は変えていくことができます。引き続き、団結力をもって、課題解決に向けて大いに議論し、新たな運動方針が補強強化されるよう職場に配布される議案書への職場討議、また代議員を通じての大会論議への参画をみなさんにお願いする次第です。【谷】


いろいろな経験

2012-05-15 20:48:53 | 日記

お疲れさまです。 

前回のブログの担当日の後に、ゴールデンウィークがあったため、随分久しぶりのような感じです。実際、前回より半月ぶりです。ゴールデンウィークでダラダラしていたのが、遠い昔のように感じられます。来月は、祝日がないので少しさびしいです。ぜひ、6月にも祝日を設けていただけたらと、毎年思います。でも、異動の時期直前に祝日があっても、混乱するような気もしますが・・・

 スガシンさんも、書いていらっしゃいましたが、あっという間に異動まで2か月を切りました。1年が経つのに、課長からの質問に答えられない自分に、成長していないのではないかと自己嫌悪に陥っています。そんな日々から脱却するために、もうひと踏ん張りしようと思っています。先日、局長が事務所にいらっしゃった際に、若い時のほうが断然覚えるのが早いので、今のうちにたくさん勉強しておくようにとおっしゃっていました。だんだん、記憶力が悪くなっていると痛感している私にとって、納得がいくお話でした。これからはいろいろなことに対して貪欲に、アンテナを張り情報を得たり、勉強したり、経験したりしていきたいと思います。

 6月の初めに、関東地本において青年集会が開催されるとの連絡がありました。(私も青年組合員なので!)若手の方は、なかなか組合活動に参加するような機会が少ないと思います。特定の人だけが組合活動に参加するのではなく、業務の都合などで日頃組合活動に参加できない、若手の方に積極的に参加していただけたらと思います。若手の交流会なので、気負わずに参加できるはずなので、組合活動への第一歩となるのではないでしょうか。若いうちにいろいろなことを経験しておくことは、素晴らしいことだと思います。関東の方、奮って参加してください。

 (こくざわ)


引き継ぎ

2012-05-14 23:11:35 | 日記

 

皆さんお疲れさまです!

異動まで二ヶ月を切りましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?そろそろ引継書等の作成を考え始める方や、実際に作成されている方も多いのではないでしょうか?
 
私も入局してから8年目になり、何度か引き継ぎを経験してきましたが、業務をしていて『この業務は引継書に残すべきだ』と思う場面がよくあり、その都度、引継書メモにベタ打ちして残しておき、異動前に引継書を作成する際の参考にしています。おそらく同じようなことをしている方も多いと思いますが、一年の業務を思い出しながら一気に引継書を作成しようとしてもどうしても漏れが出てしまうので、その都度引継書メモという備忘録をつけることは意識しています。また、現在の業務はメールでのやりとりが多く、データや紙でメールでのやりとりをしっかり残しておかないと、後任が前年のやり方を確認する際に(前例踏襲はあまりよくないのですが…)確認出来ないということがよくあります。業務をこなすだけでなく自分の業務の軌跡を残すことも大事ですよね。
そんなの当然だろうと皆さん思われたでしょうが、引き継ぎについて私が心がけていることを少し記載させていただきました。
 
引き継ぎについては、基本的には内示から赴任するまでの間に行うことになり、その引き継ぎ期間は当然長ければ長いほどしっかりした引き継ぎができますし、異動後の業務をスムーズに行えます。そういう点や転居を伴う異動の負担等の観点から、全財務は「10日前内示」や「赴任期間の延長」の実現を求めていますが、今後も粘り強く求め続けることで、異動後も安心して働ける職場環境を目指して行きます。以上(スガシン)

通勤途中の空想

2012-05-11 22:06:56 | 日記

今回は久々に通勤電車の話題。えっ、組合や仕事と関係ない?ん~仕事とは、対価を得て労を尽くすもので、通勤には手当が出る。うん、立派な仕事だ。安心して、語ろう。

電車に乗っているときは目をつぶって、ひたすら電車の音を聞いているのだが(断じて音鉄ではない)、最近は液晶ディスプレイで、ある映画の紹介を兼ねて、瀬戸内の風景を紹介するやつが流れており、それを見るのがマイブームだ。周りからはどう見られているか知らんが、見逃さないようじっと見ている(最近の都会の電車には、ドアの上に液晶ディスプレイがあるのですよ)。他に、ニュースや天気、商品広告やお店の紹介、頭の体操的なものや豆知識までバラエティーに富んでいる。こないだなど、長野県と静岡県の県境が綱引きで決められることを知って、びっくりしたところだ(東京も沖縄どころか、奥多摩を山梨に取られないか?!)。

そういえば、新幹線の電光文字も、前は天気とニュースだけだったが、最近、企業のCMしている。電光文字とはいえ、乗車時間の比較的長い新幹線なら、それだけでも広告効果は大きい(JRさん、やりますなぁ)。

職業病のせいか、国有地の入札広告も、この媒体を使ってみればいいのに、と、ふとのんきなことを考えてみる。やっぱ動画の方が分かりやすいし・・・(もっとも費用対効果がねぇ、どうなんだか)。

あっ、「夢がかなう場所」のCMが・・・、何か感慨深い。でも、明日は混んでるんだろうなぁ、しかも5時起き、トホホ・・・・

[A.Okada]

 


からだが資本。

2012-05-10 20:36:55 | 日記

 

お疲れさまです。

今年も5月からクールビズが始まり、それに合わせたかように宮崎では暑い日が続いています。5月もまだ上旬なのに、いやはや、先が思いやられます。

 さて、GWが終わり、連休の疲れから体のだるさを感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。そういう私もこのところ体調を崩している1人です。特に担当する融資業務が繁忙期の現在、連休中日の1日2日もきっちり出勤して、テキパキ仕事をする予定だったのですが、GW前半の3連休ではしゃぎ過ぎたのか、1日の仕事中から不穏な悪寒に襲われ、2日は発熱で仕事を休むという失態をやらかしてしまいました。全然嬉しくない形で連休を1日増やしてしまい、GWの後半はほぼ家で休養し、引きこもって反省しておりました。体が資本とよく言いますが、体調が悪いと遊びも楽しめないし、仕事も集中出来ず、効率が悪いしで本当に困ってしまいます。私は今年なぜか「むむっ、何かおかしいぞ?」と思った翌日には必ず熱を出しています。丈夫なだけが取り柄だったはずなので、これを機に日常生活を見直して気合を入れたいと思います。
 事務所内でも咳をされている方も何人かおり、風邪が流行っているようです。連休明けの疲れで抵抗力が弱っているのかもしれませんね。体が資本ですから、皆様体調には十分お気をつけください。
【にゃんきゅう★】

この1年を振り返って…

2012-05-09 21:15:05 | 日記

 最大で9連休となる大型連休も終わり、普段通りの生活が戻ってきています。私は中央メーデーの国公連合ブースのスタッフ業務や、あと1ヶ月に迫った定期大会の準備、5月中の行動の準備などもあり、9連休とはいきませんでしたが、連休期間中の通勤電車は閑散としていましたので、多くの方が長期の休暇を取っておられたのではないかと思います。ただ全体的に例年の同時期のようにすがすがしい晴天の広がる日が続かなかったのは残念でした。私のGWは冒頭で書いたとおりですが、荒天のため釣りもできず、実家への帰省もそこそこに、机に向かい定期大会議案書の作成に殆どを費やすことになりました。計画的に準備すればいいのですが、期日が迫らないと集中して取り組めない性格もあり、このような仕儀になった次第です…。

 それにしても、ひとり机に向かい、教宣紙や交渉・会議等の資料をめくり、この1年分の行動などを振り返っていると、本当にいろいろなことがあった1年だったということを強く感じさせられました。給与減額と労働基本権回復を巡る取り組み、震災の影響から例年より一ヶ月遅れてはじまった概算要求にかかる財務局の機構・定員の確保を求める取り組み、朝霞住宅の建築再開から端を発した公務員宿舎を巡る取り組み、公務員総人件費削減の観点から、被用者年金一元化に伴う職域年金廃止・縮減と退職給付金水準の見直しや2013年度新規採用抑制政策、高齢雇用については再任用を義務化とする方針の決定がなされたことへの対応など、矢継ぎ早に公務員の労働条件を巡る提案などがなされています。この中で歴史的にも最も重く大きいのは労働基本権の回復にかかる問題ですが、給与減額にかかる法案と同時に成立させることで合意した「国家公務員制度改革関連四法案」は、国会への提出から1年が経とうとしていますが未だ審議入りの目途が立っていない現状です。

 この1年の運動や課題に対する取り組みの総括は、公示日以降、組合員の皆さんのお手元に届くことになる第60回定期大会議案書においてお読み取りいただければと思いますが、労使が対等に交渉・協議を行い給与・労働条件を決定するのではなく、人事院等の第三者機関に委ねるというこれまでの制度では、その水準や官民比較方法、決定手続きなどを巡って必ず議論となり、経費削減のための意図の理解できない比較対象規模の引き下げや、第三者機関の勧告の見送りや不実施などの実施につながることとなり、私たち公務・公共サービス部門に従事する者の給与・労働条件について、真に国民の理解を選ることができないといえます。現在国会に提出されている「国家公務員制度改革関連四法案」については、民間労働法制と比較すれば不十分なものではありますし、労使交渉を担う労組の組織拡大・力量向上などの課題もありますが、公務労働者の労使関係について新たな扉を開けるために、この法案の一日も早い審議入りが望まれます。また、審議入り後は成立に向けて全力で取り組んで行きたいと思います。

(東海の釣好き)


日本を今一度、洗濯いたし申し候

2012-05-08 22:33:13 | 日記

大河ドラマ「平清盛」の視聴率が低迷している。清盛人気に乗じて我が郷土・広島は観光客増に期待しており、その証拠にドラマの撮影場所になった我が故郷・呉でも、あちこちに「平清盛」の旗が並んでいます。
ところが肝心の大河ドラマが低迷しているのでは。。。心配です( ̄へ ̄|||) ウーム

そんなわけでGW、これといった予定もない残念な独身男・小生は、予想通り大した予定がなかったことから、TVにかじりついておりました。大河ドラマを一気見です。
ただ、見てたのは「平清盛」じゃなく「龍馬伝」ですが、、、。
GW中、時代遅れの時代劇を見るという悲哀は、実に筆舌に尽くしがたい…。

なぜ今頃、「龍馬伝」なのか。答えは実に単純でHDDが一杯になってきたから。
このままでは、毎週録画している深夜番組が撮れなくなります。
このままじゃアメトークが見られない(((゜ロ゜;)))!! マズーイ 
ということで、2年前の大河ドラマをやっと見るという仕儀に至りました。

録画は、今や当たり前、かつ間違いなく便利な機能ですが、一度撮り貯めてしまうとなかなか見ないというのも事実じゃないでしょうか。少なくとも私は、「龍馬伝」だけでなく「坂の上の雲」も録画したままでして、、、物事を後回しにして、結局手をつけられないという、先延ばし型の残念な人間です。

 「後でいいや」とやるべきことを後回しにする症状を『先延ばし症候群』というそうです。
録画程度なら良いですが、万事、後回し・先延ばしにして良いことなど、なかなかありません。

日本の財政再建は待ったなしのはずですが、不安定政権下で消費増税を先延ばししてきました。野田首相は、消費増税に「命を懸ける」と称していますが、フランスやギリシャに見られるとおり緊縮財政を進めた結果、政権交代の憂き目にあっていることを考えれば、どうなることやら??
また、消費増税や復興財源確保の人質的な要素として、公務員の新規採用抑制、給与削減がなされていますが、自律的労使関係制度構築のための国家公務員制度改革も同様に先延ばしされ続けています。

日本国自体が『先延ばし症候群』に陥っているといって過言じゃないのでは、、、

「このままじゃいかん。日本を今一度、洗濯せんといかんがぜよ!!」と心の中で叫んだものの、
「ただ、、まだ龍馬伝は見終わっちょらんきに、、。その後も「坂の上の雲」と「平清盛」も見んといかんぜよ・・・」
今更ながら龍馬かぶれしつつ、洗濯役は誰かにお任せするという仕儀に至るのでした。。。

【Ikemotto=@】

 


GWも終わり・・・

2012-05-07 22:57:30 | 日記

 GWも終わり、今日からいつもの月曜日。毎年のことながら、GWは子供らに振り回されて終わってしまった。連休前はアレもしよう、コレもしようと自分で考えるのだが、結局なにもできず、消化不良どころか食べることもできないまま終わってしまうのである。よくテレビのニュースでUターンの家族連れがインタビューを受けるところをみると、「のんびりできた」とか「楽しかった」といった受け答えばかりで、「疲れた」とか「しんどかった」などと答える姿はほとんど見ない。しかし、小学生くらいの子供をもつ親の中には、連休中、早く休みが終わってほしいと思っている人が多いのではないか・・・そう思うのである。

 さて、今月5日、北海道の泊原発が運転を停止し、国内のすべての原発が停止状態となった。原発の安全性に対する確証がない中で、停止はやむを得ないのかもしれない。しかし、この状態が続けば国内産業に対する影響が懸念されるのも事実。外国資本は遠ざかり、国内では産業の空洞化が起こるであろう。節電すればなんとかこの状態を維持できると軽く考えてはいけないのであり、その影響はさまざまな分野に影響を及ぼすのである。なにより、原発を誘致してきた地元にとっては、基幹産業を失い、雇用の喪失を招くことになる。福井県でも大飯町(おおいちょう)の大飯原発に対し、地元では再稼働を望む声が多いのはそういった事情があるためと思われる。かといって、一度起きてしまった原発事故の被害の甚大さを知ってしまった今、とにかく原発だけはなくしてほしいという声があるのも理解できる。原子力に頼らず、エネルギー自給率を高める方策はないものだろうか・・・。

 いつの間にか、第60回定期大会まで残り1か月あまりとなってしまいました。不安定な政情の下、消費増税に関する論戦が本格化し、国家公務員に対するバッシングも相変わらず激しくなることが予想されます。早くこの混迷した政局が安定し、我々国家公務員労働組合の目ざす方向性がはっきり見える状況になってほしいと願うばかりである。

≪北陸ナマズ≫


連休前に考えさせられたこと

2012-05-02 13:38:40 | 日記

先週の4月27日(金)、役員クラスを対象とした全大蔵労連主催「2012スプリング・セミナー」が開催されました。セミナーの講師は、島根県立大学の井上定彦教授。「なぜ、山陰の大学の教授が?」と思われる向きもあろうかと思いますが、この方、現在の勤務地が島根県というだけで、長く中央で労働運動に関わってこられた方で、連合総研の副所長を務められたこともある方なのです。講義の主題は「労働運動の存在意義」。役員にとっては、重いテーマです。「失われた20年」を経て、非正規雇用が著しく増加するなか、それに反比例するかのように労組の組織率は下がり続けています。セミナーのなかでも、受講者から「組織率の低下に対する有効な対策を講じることができず、苦慮している」という発言もありました。セミナー内では、いわば原点に立ち返って、日常の職場内での問題点の洗出しやその解決策を話し合う「場」の提供、もっと端的に言えば、職員同士のつながりをつくりあげていくような「場」の提供という、地道な活動が必要なのではないかということになりました。

セミナーで配付された資料によれば、「友人や同僚等と全く、あるいは滅多につき合わない」と回答した比率は日本が15.3%とトップになっています(調査対象はOECD加盟国。)。今、社会では「孤立化」あるいは「孤『家族』化」が進行しているのかもしれません。しかし、その一方で、官民を問わず、メンタルを理由に休職、退職する人は増えているわけですから、「自分には他人との関わりは全く必要ない」と思っているひとばかりではないとも考えられます。グローバリズムが浸透し、賃金を巡って厳しい状況が続くなかでは、確かに、そういった面での労組の主体的な関わりも求められているのかもしれません。

セミナー内で、もう一点、強調されたのが教育宣伝活動の重要性。執行部や上部団体の動き等をタイムリーに周知していくということですが、平たく言えば、そもそも「組合が何をやっているのか」を各組合員に知ってもらうということです。確かに、「執行部が何をやっているのか分からない」ということでは、私たちの独りよがりとなってしまいます。中央本部では、スガシンさんが中心となり、コストにも配慮しつつ、原則として月2回(1日及び15日)、機関紙「全財務」を組合員の皆様にお届けしているほか、このホームページでもタイムリーな情報提供に努めているところです。休憩時間中あるいは御自宅で、ぜひ、お目通しいただき、中央の情勢を把握していただきたいと思います。

【ふく福】