御祭神
天照皇大神
斎宮神社 竹野媛命 建豊波豆羅和氣命 日子坐王命
社伝によると、
丹波大県主由碁理の娘で、開化天皇の妃であった
竹野媛が年老いて後、天照大神を祀ったのが当社の起源。
竹野神社については丹後半島のレイライン その4 丹後半島の前方後円墳でも紹介しています。
なぜ、サタヒコの父親の彦坐王=丹波道主=が、四道将軍として、丹波の地に来たのか?
これも調べ始めたら一筋縄ではいかないようです・・・
そうは言っても、何か決定的な理由がないかなと探しました。
まあ、推測でしかありませんけど少し書いてみます
彦坐王は、『日本書紀』開化天皇紀によると、開化天皇と、姥津媛(ははつひめのみこと)との間に生まれた皇子
ただし丹波道主命は彦湯産隅王の子という異伝も併記されているそうです。
彦湯産隅王 ,比古由牟須美命(ヒコユスミノミコト),とは誰?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
比古由牟須美命(ヒコユスミノミコト)は開化天皇(9代)の子供。
異母兄弟に崇神天皇(10代)がいる。
父
開化天皇
母
丹波竹野媛
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さらにその子は「大筒木垂根王」(オオツツキタリネ王)とのこと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
開化天皇(9代)の孫。
崇神天皇(10代)から見れば甥っ子。
父親は比古由牟須美王(ヒコユムスミ王)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「大筒木」と言う所が気になります。これは、竹のことを表すそうです。
山代之大筒木真若王=サタヒコ=朝廷別王と考えていますので、大筒木垂根王=山代之大筒木真若王
とすると、父親の「比古由牟須美命」は、彦坐王と同人物になります。
つまり、彦坐王の母親は「丹波竹野媛」と言うことになり、四道将軍として、丹波の地に来て
その侵略者である「玖賀耳之御笠(クガミミノミカサ)」を退治したという話も納得できます。
竹野神社の祭神は天照大神ですけど、
摂社の斎宮神社には「竹野媛命」「日子坐王命」「建豊波豆羅和気命」が祀られています。
「建豊波豆羅和気命」についてはよくわかりませんけど、=「日子坐王命」(彦坐王)とも。
竹野媛の父・建諸隅命は又の名を「彦由麻須命」と言うそうです。「ひこゆます」?
「彦坐王」(ひこいます) さらに、「川上麻須」と麻須の読みが同じ・・・
ややこしくなったので、ここで終わりにしましょうか。