たまにはぼそっと

ふと思いついたことをボソッと書いてみます。

美濃のレイラインと夕田茶臼山古墳 その1

2020-07-22 04:56:51 | 美濃、尾張、三河の神社とレイライン
美濃のレイラインについてあまり書いてませんね。

以前、喪山ではご紹介しました。

観音寺山古墳については、こんな感じです


おそらく、目視なので標高差による誤差があると思われます。

どういう事かと言うと



お分かりいただけたでしょうか?

ですけど、今まで尾張でご紹介してきたレイラインについては、このように直接見るという観測の仕方では無いようなのです。

おいらが、ここで使わせてもらってる「日の出日の入りマップ」は、おそらく

水平線からの日の出,日の入りだと思います。

尾張のレイラインについては、そのマップと全く一緒の結果が出ます。

古代において、すでにそのような水平線から日の出,日の入りを観測できる技術を持った集団がいたようです。

古代の、航海するために考えられた技術でしょうか?

どのように計測しているのだろうか?

全く分かりません。  

星を使っているのかなとも推測しますけど、それ以上は進めません・・・

もしそうなら、地球の歳差運動のため、数百年後には誤差が生じて使えなくなることも考えられます。



今までの流れで推測すると、その集団は、彦坐王と共に移動していたようです。

以前書いた「伊勢神宮内宮のレイライン」もその集団が測量したものでしょう。

その後、彼の子である 朝廷別王 (みかどわけのみこ)とも一緒に行動していたようです。

以前書いた 「斎宮の場所」 にある、 砥鹿神社奥社→斎宮→飯野高宮神山神社のレイラインもこの集団によるものでしょう。

おいらが今まで調べた内で、この技術を使った最後のレイラインは、氷上姉御神社から見た猿投神社です。時代は、景行天皇のころと推測します。


伊勢津彦(おそらく狭穂彦王)が、砥鹿神社奥社から天竜川を登り諏訪に至る途中までこの集団の足跡があります。朝廷別王もいっしょに居たのかもしれません。



さて、話をもどしましょう。

前回は、 岐阜県美濃市大矢田にある喪山天神社からの冬至の日の入り線上に

岐阜県不破郡垂井町の、喪山古墳があるということをご紹介しました。

これも、目視のため標高の誤差があります。

でも、かなりの精度と思います。

さて、ようやくタイトルに出てきた、夕田茶臼山古墳ですけど、これも大矢田の喪山天神からの冬至の日の出の線上にあります。


喪山天神からの計測の場所は







ここです

喪山天神の本殿ですね。

夕田茶臼山古墳の地図です



夕田茶臼山古墳の画像です







夕田茶臼山古墳については、最初おいらは彦坐王と同じ時代ではないかと思っていたのですけど

どうも違うようです。

それより少し時代をさかのぼるようです。

さて、少し長くなったのでいったん筆を置き、

次回では時代、そして地形、東山道とも絡めて考えたいと思います。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大湫神明神社の大杉が大雨の... | トップ | 砥鹿神社~斎宮~神山神社の... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おっさるさん)
2020-07-23 14:57:10
どうもはじめまして
いつも楽しく拝見させてもらってます
ついに夕田茶臼山古墳登場ですね

自分は体系だった難しい知識ないの
ですが、以前に気になって見に行ったこと
あります。
周囲の古墳とは異なり稜線も綺麗で
円頂部から展望もあり色々と思いを
巡らしてました。

続編楽しみにしています!
返信する
ありがとうございます (雑草)
2020-07-24 05:38:21
何気なく始めたレイライン探索ですけど
調べてみると、当時の人々の行動や関係が裏付けられるとまでいかないにしてもいろいろと推測できるのが驚きです。
このブログで書いているストーリーは歴史学者の方々から見れば「トンデモ説」かもしれませんけど
古事記や日本書紀は、大和朝廷の都合に合わせての
嘘が書かれているように思えます。
それが見つかった時はうれしいですね
返信する

コメントを投稿

美濃、尾張、三河の神社とレイライン」カテゴリの最新記事