たまにはぼそっと

ふと思いついたことをボソッと書いてみます。

白鳥塚古墳の被葬者の再考 その2

2024-09-22 08:06:21 | レイライン
サタヒコの住んでいた場所の近くには、多くの場合もう一つの場所、つまり奥宮があります。

確認していきましょうか



眞名井神社(籠神社奥宮)




飯野高宮神山神社は、猿田彦命、天鈿女命(あめのうずめのみこと)を祭神としています。

伊勢の猿田彦神社境内には、佐瑠女神社があります。ここも、天宇受売命(あめのうずめのみこと)が御祭神

琵琶湖にある、白鬚神社の対岸には千代神社があります。現在の場所は移転したところのようです。

椿大神宮には、別宮椿岸神社があり天之鈿女命が主祭神です。

大縣神社には、姫之宮 奥宮があります。





まだ他にもあるかもしれません。

これって、サタヒコがアジサハヒメ(アメノウズメ)の亡骸と一緒に移動していたと考えることができないでしょうか?

そして、最後は白鳥塚古墳で一緒に眠りについた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥塚古墳の被葬者の再考

2024-09-22 05:56:16 | レイライン
以前、箸墓古墳の被葬者は「彦坐王」と推測しました。

それまでは、白鳥塚古墳の被葬者も「彦坐王」と考えていましたが、違うでしょう。

白鳥塚古墳ですけど、

「南北方向に主軸を持つ二つの埋葬施設が東西に並んで存在する可能性が指摘されている。」

とのことです。つまり、二人埋葬されているわけです。

一人は、サタヒコでしょう。



もう一人を、彦坐王と考えていましたけど、亡骸を再度移動させて箸墓古墳に埋葬したとは

考えられないこともないけど、違和感を感じます。

尾張戸神社古墳から箸墓古墳に移動したのかもしれない。

ちなみに、尾張部神社古墳には棺はあるのかどうかは,現時点では明確に確認されていないそうです。

おいらだいぶ前に、棺の中はからっぽだったという話を聞いたことがあるけどあれは何だったのだろう?

気を取り直して、尾張部神社古墳から、箸墓に「彦坐王」の亡骸が、移動したとすると、

白鳥塚古墳のもう一人の被葬者は誰でしょうか?

もしやと思い、広沢神社(広沢天神)からの位置を調べると、ほぼ真北に大碓命墓がありました。


ですが、少し誤差があります。50mほどでしょうか?

逆に、大碓命墓から真南に線を引いてみます。



広沢神社(広沢天神)より東に50mほどを通ります。

もしかすると、一の鳥居かな?確かめないで勝手に想像してはいけませんね。



なかなか時間が取れないので、訪問することは出来ません。

このことは棚上げにしておきましょう。

ちなみに、猿投神社西の宮は、猿投神社東の宮からの冬至の日の入りのライン上にあります。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御所

2024-09-16 09:03:46 | レイライン


一度訪問したことがあります。

hpはこちら


平城京のことを調べていて、「そういえば、京都御所について以前書いたことがあるなぁ」と。

ありました。こちらです。

気になったので、もう一度レイラインを調べてみました。



伊久良河宮からの冬至の日の入りのラインです。


京都御所を通ります



引用します
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平安遷都(延暦13年・794年)時の内裏は、現在の京都御所よりも1.7キロ西の千本通り沿いにあった。現在の京都御所は、もと里内裏(内裏が火災で焼失した場合などに設けられた臨時の内裏)の一つであった土御門東洞院殿の地である。南北朝時代(14世紀半ば)から北朝側の内裏の所在地として定着し、明治2年(1869年)、明治天皇の東京行幸時まで存続した[6][7]。明治以降は京都皇宮(きょうとこうぐう)とも称される。


土御門内裏跡付近を通りますね。


推測ですけど、このレイラインができたのは4世紀中ごろかもしれない。

または、日吉大社を起点とするレイラインとすると(同じラインですが)その時代以降なのですが

日吉大社の出来た年が推測できませんでした・・・

どちらにせよ、現在の土御門内裏跡付近にサタヒコたちの関係する何か特別なものがあったと考えるのが

しっくりとくると思います。

御所の鬼門にあたる猿ヶ辻はそこだけ築地塀が凹んでいて、これは鬼門除けを示すのだそうです。

御所を守護する日吉大社の神使が猿なのだそうです。

これって、サタヒコ(猿田彦)のことかなぁ。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城宮

2024-09-15 08:55:22 | レイライン


時代は、
............................................................................
707年 元明天皇(女帝)が即位する
710年 平城京に都をうつす
712年 「古事記」が完成する
...........................................................................

サタヒコの時代とは400年ほど違います。

ですが、レイラインがあります。


白鳥塚古墳の棺の場所と思われる場所から冬至の日没を見ましょうか



平城宮第一次大極殿を通ります


距離は、およそ130km

サタヒコの時代の技術がまだ引き継がれています。驚きです。

誰が測量したのだろう?サタヒコの時代の測量士たちが後に景行天皇に仕え

武内宿祢と呼ばれるようになったと推測します。

その、子孫でしょうか?

平城京の時代のことについては詳しくありません。コメントは控えます。

あえて言うなら、藤原不比等が関係しているのかもしれない。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

PS  後からふと思ったのですけど、サタヒコの時代、もしくはもう少し後に、この場所に何か重要なものがあったのかもしれない。

それが,400年後まで存続していて、第一次大極殿をその場所に上書きするように建てた。

そして、平城京がその周りに出来たと考えたほうが現実的かもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする