倭得玉命の妻の一人目の妻は「谷上刀婢」淡海の出 (淡海とは滋賀県琵琶湖)とのこと。
その子が、乙彦命と日女命です。
日女命とは、アジサハヒメつまりアメノウズメです。
サタヒコ(猿田彦)とアジサハヒメ(アメノウズメ)が住んでいたのは、比沼麻奈為神社でしょう。
すぐ近くに「船岡神社」があります。
ここの祭神は、丹波道主命 つまり、サタヒコの父親です。
最初、ここでサタヒコの母親と暮らしていたようです。
鱒留川をさかのぼると、藤社神社(ふじこそじんじゃ)があります。
藤社神社の祭神は、 保食神(豊受大神) 残念ながらここはまだ訪問していません。
境内社として、 和奈佐夫婦祠 、大山祇社、 武大神社、天目一社、 天満神社
和奈佐夫婦を調べると、あまりいいことが書いてありませんけど、これも後の改ざんによるものでしょう
大山祇(おおやまづみ)命は、川上摩須=武諸隅命のことでしょう。
その子が、「倭得玉彦」=「天目一箇神」(あめのまひとつのかみ)ということになるでしょう。
サタヒコの母の兄弟です。

鱒留川を、さらにさかのぼると、乙女神社があります。 祭神は、ここも「豊受大神」
もしかすると、ここがアジサハヒメの育ったところかもしれない。
つまり、倭得玉彦の最初の妻「谷上刀婢」がいたところで、乙彦命と日女命(アメノウズメ)
が生まれたところと想像します。これ以上は資料が無いので進むことができませんけど
とにかく、この付近に住んでいたと考えていいのではないかな。
その子が、乙彦命と日女命です。
日女命とは、アジサハヒメつまりアメノウズメです。
サタヒコ(猿田彦)とアジサハヒメ(アメノウズメ)が住んでいたのは、比沼麻奈為神社でしょう。
すぐ近くに「船岡神社」があります。
ここの祭神は、丹波道主命 つまり、サタヒコの父親です。
最初、ここでサタヒコの母親と暮らしていたようです。
鱒留川をさかのぼると、藤社神社(ふじこそじんじゃ)があります。
藤社神社の祭神は、 保食神(豊受大神) 残念ながらここはまだ訪問していません。
境内社として、 和奈佐夫婦祠 、大山祇社、 武大神社、天目一社、 天満神社
和奈佐夫婦を調べると、あまりいいことが書いてありませんけど、これも後の改ざんによるものでしょう
大山祇(おおやまづみ)命は、川上摩須=武諸隅命のことでしょう。
その子が、「倭得玉彦」=「天目一箇神」(あめのまひとつのかみ)ということになるでしょう。
サタヒコの母の兄弟です。

鱒留川を、さらにさかのぼると、乙女神社があります。 祭神は、ここも「豊受大神」
もしかすると、ここがアジサハヒメの育ったところかもしれない。
つまり、倭得玉彦の最初の妻「谷上刀婢」がいたところで、乙彦命と日女命(アメノウズメ)
が生まれたところと想像します。これ以上は資料が無いので進むことができませんけど
とにかく、この付近に住んでいたと考えていいのではないかな。