たまにはぼそっと

ふと思いついたことをボソッと書いてみます。

環境審議委員会

2008-01-31 04:52:48 | Weblog
出席してきました。
おいらとしては、ここで書いた、エコの壁(1月26日)バイオディーゼル(1月13日)の内容をかいつまんで、提案してきました。
みなさん、非常に関心を持っていただいたと思います。
さらに、補足をしたいと考えて、少し調べました。
以下は今日、審議会に提出しようかと考えてる内容です。


温暖化はすでにとめようもないところに来ており、これにより、人間の社会へも大きな影響が出るとおもわれます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


以下引用です
>・   異常気象の増加(熱帯低気圧、嵐や集中豪雨)による物的・人的・経済的被害の増加
• 気候の変化による健康への影響や生活の変化
• 低緯度の感染症(マラリアなど)の拡大
• 雪解け水に依存する水資源の枯渇
• 農業、漁業などを通じた食料事情の悪化
• 水資源や食糧事情の悪化による難民の発生、大規模な移住
• 日本では、60%の食糧を輸入しているため、国外での不作や不漁、価格変動の影響を受けやすく、食糧供給に問題が生じることが予想されている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この中で、市単位の行政として対応を望むことは、気候の変化による健康への影響や生活の変化 、そして低緯度の感染症の拡大についてです。

日本で感染リスクが高まることが懸念される感染症の例として、媒介するヒトスジシマカの分布域が北上しているデング熱、媒介するコガタアカイエカの活動が高温環境で活発化する日本脳炎など、それからマラリアを媒介する蚊は、現在沖縄の南西諸島にのみ生息しているが、気温が上昇すれば、蚊の分布域が拡大し、マラリアやデング熱などの感染症が増加する可能性があるとされています。

まず、これらの一般の人への認識と感染時の症状、および対策を広く知らせること。
医療機関との連携をすばやくするための対策。
他機関、他地域との連携、および時間による内容の変化に柔軟に対応できるマニュアルの整備を提案したいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィトクロム (phytochrome)

2008-01-30 04:40:09 | Weblog
聞きなれない言葉でしょう?

>フィトクロム とは、植物に含まれる色素タンパク質であり、特定の波長の光を受けると花芽形成などの生理作用を引き起こす。

と、簡単に説明するとこう。詳しくはおいらには出来ません。^^;
十数年前に、あるところに説明してくれと頼んだら、「農家にそんなもの必要か?」といわれたことがあります。
蘭の種類で、オンシジュームというのを栽培してるとき、光が花芽をつくるのに関係してるんでいろいろと調べていたときのことです。
結果、フィトクロムは関係なかったですけど。

光というのは人にもいろいろと影響を与えるようです。
日が長くなってきました。
うきうきします。
でも、それに過剰反応するのか、現実よりかけ離れたところまで意識を進めてしまう人もいる。

やがて、夏になり、秋になるとそれに気がつき、また、現実が襲ってくる。
これが、経営者だと最悪、倒産になる。それでなくてもそれに近いことが起きるような気がします。
ひそかに、ホリエモンはそれだったのじゃないかと思ったりして。

そこまで行かなくても、日が長くなるこの時期、攻撃的な性格が現れる輩もいるようです。
昨日、些細なことでからまれ、挙句、目つきが気に入らないと喧嘩売られました。
その後、どうなったかはご想像にお任せします。

一部では、このようなことが起きますんでみなさん、気をつけましょう。

ちと、今日はこのことでネガティブになってしまった。
ご容赦!
ちゃんちゃん!






























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天国

2008-01-29 05:35:12 | Weblog
日曜の新聞に「佐々木宏幹」と言う方の記事が載ってまして、おもしろかったんで
少し、書いてみます。

最近、あの世のことを、「天国」と言う。
以前は、「冥土」と呼んでいた。
どうしてこのように変化したのかと考えると、キリスト教の影響ではないかと言われる。
「冥土」より「天国」のほうが明るいイメージがあると。
たしかに。

昨年、ヒットした「千の風になって」という歌では、死者は、風になってどこへでも行ける。お墓にはいないと。

でも、日航機事故に代表されるように亡くなった場所にも死者はいると。
日本人の「あの世」観は、混乱してると言うわけにも行かないと結んでおられます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


この場合、「死者」ではなく「霊」といったほうがしっくり来るかな?
まったくの、おいらの推理でたぶん間違ってるかもしれませんけど、
「千の風になって」の詩が受けいられるのは、スピリチュアル番組のせいかも?
どちらも、悲しまないでという意味なんだろうけど、それより、死んでも生きてるがごとく、いや、それ以上に自由に行動できて、しかも超能力まで備わってると言う、そういう考えが刷り込まれてるような気がする。

誰かが言ってたけど、それは、自殺をさそう場合もあると。

これは、まずいんじゃない?

いま、スピリチュアルの有名な人がうわさになってるけど、良いことも言うとは思うけど、このことを直してもらいたいね。
あくまで、生きるための助言をしてもらいたい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無縁仏

2008-01-28 05:00:17 | Weblog
村の霊園管理の役員をやっているんで、その会議でのこと。
2箇所ほど、永く供養されてないお墓があるんですが、それをどうするかと。
1箇所は、持ち主?(←この表現でいいのかな?)不明というか住所がわからない。
もうひとつは、すでにその話は終わってますと、なんでも、放棄したので、
更地にもどす費用は払わない。とのこと。


霊園の中に無縁仏を供養しているところがあるのですが、管理組合としては、そこに引越ししていただいて、さらに今のところを更地にする。そして、あらたに分譲して売りに出す?とな。
意外と費用かかるんですよ。

また、そんなところに自分のお墓建てたくないという方や、新規そのものが少なくなっていると言うこともあります。

調べてみたら、やはりこのようなケースは増えていると、そして法改正もされたとか。
以下、引用です。

>平成11年3月に改正された「墓地、埋葬等に関する法律」では、墓地の使用者が死亡、あるいは管理料未払いのまま3年間放置した場合、「無縁墳墓に関する権利を有する者に対し、1年以内に申し出るべき旨を官報に掲載し、かつ無縁墳墓等の見易い場所に設置された立札に1年間掲示して公告し、その期間中にその申し出がなかった旨を記載した書面」を当該役所に提出すれば無縁墓地を整理することができる

整理できるとしても、お金が絡むんで総会で皆さんの意見を聞こうという話になりました。

難しいですね。

最近では散骨でお墓を持たない人もいるとか。

将来、WEB上のお墓だけになったりして・・・。
そんなわけないわな。アフォ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉生神社のケヤキ

2008-01-27 04:52:58 | 巨樹、巨木
先週わからなかったうちのひとつ。
杉生神社のケヤキです。
ちょっと画像が良くありませんがご容赦。

岐阜県海津市南濃町太田
杉生神社
幹周 520cm  樹高 25m   樹齢 800年

なんと、鳥居の後ろに線路がある。
すごい光景。

養老山脈と揖斐川の間にあります。

途中、愛知県一宮市起堤町の大明神社(大銀杏)近くにある、尾西歴史民俗資料館
に立ち寄り、「美濃路」の資料を見ていると、職員の人が寄ってきてあれこれと
詳しく説明をしていただけた。
おいら、美濃路というのは岐阜県の美濃市を通るものだとばかり思っていた。
違うようです。

>美濃路(みのじ)は江戸時代に東海道・宮宿と中山道・垂井宿とを結んだ脇往還である。関ヶ原の戦いにおいては、東軍の先鋒である福島正則が起(愛知県一宮市(旧尾西市))から美濃へ進軍し、戦いに勝利した徳川家康が凱旋した道で、「吉例街道」とも呼ばれ、将軍上洛時にも使われた。公用道として重視された街道で、朝鮮通信使、琉球王使、お茶壺道中などが、この美濃路を通行した

へえ~。福島正則はここから関が原に行ってるんだ。
ちなみに、関が原の見宮大杉と言うのがあるところに陣を構えてます。
(岐阜県不破郡関ヶ原町松尾 春日神社  福島正則陣跡)

美濃路の探索もしてみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコの壁(養老孟司)から

2008-01-26 05:02:04 | Weblog

おいら、今度の水曜日に、市の環境審議会に出席しなけりゃならない。
まあ、そんなに大げさなものじゃなく、十数人程度の会議ですけど。

そのためにじゃないんですけど、あれこれと、環境について調べていたんですが、
養老孟司さんの意見がまとまってていいナと思ったんで
ちょいとかいつまんで書いてみます。
ついでにここで、はなしを、まとめてみよう。

環境問題というのはあまりにも範囲が広くてわかりづらいですよね。
温暖化がとりあえず一番身近の問題でしょうか。

環境問題は社会、そして世界的なシステムの問題という広い範囲の問題として考えないといけないとおっしゃる。
個々に考えると、ある意味ヒステリックになってしまうとのこと。

日本の炭酸ガスの排出量は、世界の総量のわずか数%で、これをゼロにしてもあまり改善されない。
ただ、一人当たりの排出量は少なくないので改善は出来るけど、コストがかかる。

「できることから始めよう」は、あまり効率的な解決にはならないかも。


温暖化の一番の問題は石油を使うこと。
現代文明は、社会秩序を保つために、石油を使っている。
たとえば、冷暖房、交通など。

現在、石油は昔の不便さをカバーしている。
昔は、その不便さを何でカバーしていたかと言うと、「努力・辛抱・根性」
と、氏はおっしゃる。

人がカバーしていたんですね。
だから、現在は人が「劣化」したと。

話を石油にもどすと、京都議定書に加盟してないアメリカと中国が何とかしなけりゃ温暖化は防げないと。
まあ、これはおいらたちじゃどうしようもないけどね。

いずれ石油は枯渇するし、温暖化は迫ってくる。
だけど、わかっていても本気で手を打てない。人間はばかでそこに「壁」があるんだと。

おいらの考えですが、ひょっとすると人類は温暖化を克服できないかもしれない。
そうなった時の手立てを考えておいたほうが良いのかもしれない。
残念ながら、ネガティブな方向に行ってしまった。

いっそ、石油が枯渇してしまえば温暖化はおさまるかも。
人も、「努力・辛抱・根性」を取り戻すか???

はいっ、きょうはこれでおしまい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のブログ

2008-01-25 05:32:28 | Weblog
昨日のブログで、取り上げたエコノミストの方が、反論されてます。
昨日の、コメントの中に原文入れてあります。ご覧ください。
何が真実かわかりませんが、一方的な報道で決め付けるのも良くないと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、何の話題にしようか?
そうだ、「七面鳥」の話にしよう。
たしか、おいらアメリカでは七面鳥はクリスマスに食べると書いたような気がする。
でも、先日、お昼のテレビの番組で「よく、七面鳥はクリスマスに食べると言われますが、それは間違いで、サンクスギビングデーに食べます」と。

あれ?そうだったんだ!完全に勘違い。ハズカシ。同時に訂正します。スミマセンデシタ。

と、気になって調べました。
まず、名前の由来。

>七面鳥の英語名のターキー (turkey) は、日本でも肉の呼称として用いられる。味はニワトリより脂分が少なく、さっぱりとしている。トルコを意味する名前が北アメリカ原産の鳥につけられている理由は、トルコ経由で欧州に伝来したホロホロチョウとの混同によるもの。

そうなんですね。ターキー = トルコ だもんね。

さらに、
>アメリカ合衆国ではスタッフィングをした七面鳥の丸焼きが特に感謝祭 (Thanksgiving Day) でのごちそうであり、感謝祭のことを口語的に Turkey Day とも呼ぶ。クリスマスの料理としても供される。

>イギリスではローストした七面鳥がクリスマス料理のごちそう。

と、まあこんなもの。
でも、これが現実とは少し違うのかな?
おいら自身も、いつ「ターキー」食べたのかわからなくなってきた。


まあ、このように、間違った情報が一人歩きすると言うことはほんと良くないね。
でも、いちいち気にしてたらブログなんか書けないし。

間違ったら訂正しますんでよろしく。

このブログ、一日のアクセスが300ぐらいになってきた。
最近では、グーグルに続いてyahooの検索も増えてます。
ますます、いいかげんなこと書けないなぁ。

でも、気楽に書きますんでヨロシク。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

評論家

2008-01-24 05:13:24 | Weblog
ある、エコノミストが、日本人投資家から約16億円の資金を集め、その大半が償還期限後も返済できない状態になっていると。

評論家というのは、外から事柄を眺めているときは割と正確に判断できるときが多いと思うけど、いざ、中に入って物事を始めると欲が絡むせいか脱線することが間々あるように思う。

これ、評論家に限ってのことじゃなく、普通の生活にもあるよね。
新しい事始めようとすると、それまではわりと冷静に物事見られていたのに、はじめたとたんにわからなくなる。

もう一人の自分を意識して、その目で今の自分を見ると冷静になれるとか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日、種苗会社での話なんですが、その会社に、トマトつくりの名人がいらっしゃるそうです。
話では、トマトは品種は、あまり関係なく栽培方法でおいしさが決まるのだそうです。
糖度の問題だと思うのですけど、水のやり方、根の管理方法がミソらしい。
昨日のあさ、ネットでいろいろ調べてたら、トマトに使う肥料は、動物性の堆肥がいいと。
アミノ酸が吸収されて味が良くなると言うことだろう。
さらに調べると、

 メチオニン   うま味を高める。根の成長促進。
 バリン   うま味を高める。根の成長促進。
 セリン うま味を高める。根の成長促進。
グタミン酸 実の成育促進。根の成育促進。
  ヒスチジン 実の成育促進、根の成育促進。

とまあ、根の生育促進だけでもたくさんある。
ほかに、うまみを高めるのはもっとたくさん。

これって、そのまま植物に入っていくんだろうか?
などと、まだ頭の中で十分整理できてないところで、運良く農業改良普及員さんが
来園。
あれこれ質問をしたけど、まだ、こちらの頭の中が整理できてないことをあっさりと見破られた

今度からは、十分整理してから質問しよう(笑)

ちょいと、今年はそのおいしいトマトつくり、ためしにやってみよう~♪


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界同時株安

2008-01-23 05:20:06 | Weblog
一部では反発の兆しも見られるところもあるようですが、ほぼ同時株安。
日本はだめだから、日本の株は安くなってるといった説は影が薄くなってきたような。
一部では、「日本はだめだから」とはやし立てるやつは国賊だと。
おいらもそう思う。

たしか、昨年の12月には、このような世界的経済危機があったとか。
それが、一ヶ月遅れでやってきたというところでしょうか。

素人考えで勝手に現状を推測してみます。

サブプライムローンのケアはおそらく出来てるところまで手が打たれてると思う。
でも、投資家の腰が引けてきた。
経済学から心理学に代わってきたようなものか?

おいらがよく見てる、システムトレーダーも、株から為替に切り替えようかとも言ってる。
少しの間混乱が続くかな。

日本の株が安すぎるという話が今まであちこちで聞かれました。
ひょっとするとこれから、買われる方向に変わるかも。

原油価格はどうなんだろ?
今調べましたが、こちらも下がり続けてます。

原油高再現するか?
ちとやばいような。非常に興味あるところです。

こんなこといろいろ考えてるうちにふと、「ある、100歳以上生きた女性の話」という言葉が浮かんだ。
それは、「こうして、今まで生きてきて思うのは、何が逆風で、何が追い風だったのか、わからなくなります。」というものでした。
この言葉、おいらの好きな言葉の一つです。
何より、現実にある言葉ですので重みがある。
ことさら説明はいらないでしょう。味わい深い言葉と思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶

2008-01-22 05:10:18 | Weblog
このブログ、googleの検索によく引っかかるようです。
たまたま調べたら、2006年11月の記事に出くわしました。
自分の日記読むのも悪くはないですね。
内容は、以下です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

記憶は、まず、「獲得」そして「固定」最後に
「再生」というステップを経ています。
固定とは、脳の中に引出しがあるとするとそこに、情報をしまうことなのですが、
それを、「再生」つまり思い出すと、次には同じ所にはしまわないらしい。
特に、憶えかけの時にはそれが不安定で時には無くなってしまうことがあるらしい。
だから、復習は時間をかけてきちんと行わなければいけないそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんな頃から英単語覚えようとしてたんだなぁ。
進んでるかって?・・・・・・・・・・・

毎日、2語くらい書き出して、覚えたら消去。
で、覚えられないのがほとんどだから、現在復習してるのが・・・いくつだろう?
数えてみます・・・・・・

ひゃぁく・・・・117語。
どんどん増えていく。^^;

一応、毎日声に出して読んでますけどね。

昨日、思い出しても今日は忘れてる。
やはり、しまう引き出しが違うようです。

きちんと復讐・・・うん?字が違うな。復習しよう。

ふとした時、単語が頭にひょいと出てくるときがある。
そういうときには、仕事中でも携帯ですぐ調べるんです。
そうすると、大抵その言葉は覚えられる。

数日前には、bankruptcy と言う言葉が出てきた。

おいおい!意味は「倒産」じゃないか!

ちなみに、Poverty も出てきた。意味?・・・・・・・・「貧困」・・なさけな・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパニオンプランツ

2008-01-21 05:36:38 | 植物
夕方、時間があったんで図書館に行ってうろうろしてたら、見つけました。
「コンパニオンプランツ」と言うもの。初めて聞くんです。
なんだろう?
どうも、一緒に植えて相乗効果、もしくは片方の植物の手助けをするものらしい。
ちなみに、コンパニオン←「相手」という意味です。
有名なのは、マリーゴールドには土の中のセンチュウというものを撃退するらしく
一緒に植えると聞いたことがあるけど、今調べたら、生のまますき込むとある。
まあ、一緒に植えても害虫を寄せ付けない効果はあるらしい。
茄子とエンドウなんかはいいね。ナスは肥料欲しがるんですよ。そこにエンドウが
窒素を供給するとか。
背の高いひまわりを畑の周りに植えると虫が寄り付かないとか。
いろいろとありますけど、十分な効果が得られるかは疑問。
でも、おもしろいです。

帰りがけに、入り口でチャリティで、古本を売っていたので、一冊30円、3冊買って
読んでます。
ここの図書館、時々古いものタダで持ち帰りとかやるんで、よくもらってきます。
本好きには重宝します。

コンパニオンプランツの説明は
こちらに詳しいことあります
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海津市山崎八幡宮の銀杏

2008-01-20 05:02:20 | 巨樹、巨木
幹回り  5.2m 樹高  25m  樹齢はわかりませんけど、おそらく4~500年ぐらいでしょう。

実は、養老山脈沿いに他の巨木を2箇所回るつもりでしたけど、わからない。
たまたま、道路から大きな木が見えたんでここに寄りました。

今回も木曽川を下りその周辺と言うことで計画したのですが、発見の連続。
まず、いつもの基点?になってしまった、愛知県一宮市起堤町の大明神社に向かいます。
そこから、足を伸ばしてさらに下流に。
おそらく、昔からの道でしょう。お寺が道筋にあります。
驚いたことに、以前来た事のある、大銀杏のある、愛知県津島市神明町の津島神社に行くようです。
我が家から、ここまで昔は道を曲がらずに来れたのか?
それから、大明神社と、津島神社は銀杏つながりで関係があるかも?などと、思いつつ、だいぶ下流に来たので、橋を渡ります。
木曽川、長良川、揖斐川と連続して橋がかかってる。
ほんの少し三重県を通りすぐ、岐阜県に。
今度は揖斐川沿いに上ります。
が、目指す巨木が見当たらない。2時間ほどうろうろしたけどわからず。
携帯ナビも養老山脈に邪魔されるのか繋がらず。
結果、あきらめて帰路に。
でも、最後、基点?の大明神社から、ほんとに川沿いの堤防を走ろうと。
細いけど行けそうです。
小探検ですか?
おもしろい。
国道21号線の下をくぐり我が家のかなり近くまで来ることが出来ました。
どうして、今までこういう探検しなかったのだろう?
子供のころに戻ったような時間を過ごしました。
今度は、もっと下流に行こうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキーレンチ

2008-01-19 05:30:11 | Weblog
工具です。ご存知でしょうけど。
でも、名前がなぜ「モンキーレンチ」なのか?サルが関係してるのか?
サルでも使える?

調べました。

>モンキーレンチと呼ばれるようになった理由は、ヘッド部分が猿に見えるから、チャールズ・モンキー氏が発明したからなど諸説あるが、はっきりとはわかっていない。なおモンキーレンチは1891年にJ.P.ヨハンソンが発明したものである。

もうひとつは

>実は,Charles Monckyという人が1858年頃発明した自在レンチがこれの形に近く,モンキーの名称は,猿のMonkeyではなく発明者であるMoncky氏の名前が由来のようで,本人が知らぬ間に誤記されて?言いやすいMonkeyに変わってしまったのかも。という事は,後年正常進化?したこれをモンキーレンチと呼ぶのが本当は正しいのかもしれない。
ちなみに,1880年にS.H BELLOWSが取得したパテントで既にMonkey Wrenchという
名称が使われています。


とまあ、ほんとはどうかわかりません。
良いものはいろいろと工夫がされてるようで、形も進化してるようです。

ノギスの役目もあるものとか、手に当たるところが広くなっていて、力が入りやすいとか、口の部分を調節するウォームギヤの工夫があったりと、道具と言えどなかなか進化してると思い、楽しんで見てました。

こんなとこは?

もひとつ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サニーショコラ

2008-01-18 04:45:33 | 植物
何だと思います?サニーショコラ?
とうもろこしの名前。
以前は、「みらい」(←字を忘れた。)というのを、取り上げましたけど、それと同様、糖度が高いとうもろこしです。

種苗会社でどんなんがいい?と聞いたら、この品種を紹介してくれました。
皮が薄いんで病害虫に弱いとか。それと、焼くとはじけてしまうそうです。
もちろんなまで食べてもおいしい。
「みらい」を食べたときには感動したモンね。

とうもろこしは、収穫時期が暑いときなんで、朝早く収穫して5℃で冷やしておくのだそうです。30℃で一日たつと糖度は半分ぐらいに減るとか。

流通段階では、MA包装といって鮮度を保つ包装資材で包んで出荷するそうです。

そんなんいろいろ調べてたら、最近では、甘いお菓子のようなとうもろこしよりも
昔ながらの、コクのあるとうもろこしがいいと。

まったく気まぐれな輩が多いワイ。

「ウッディコーン」という品種だそうで、こちらは焼きとうもろこしの風味を楽しむものだそうです。

ところで、おい?話だけ?・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・へへ。

サニーショクラの種、たっぷりと買ってきたよ~♪
今日から少しずつ種まきしよう。

初夏にはあま~いとうもろこしが・・・・♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス

2008-01-17 04:43:50 | 植物
収穫はじめっ!苗は毎年何万本と栽培しますけど、製品初めて作った。^^;
サニーレタスと、ブロッコリーはすでに食べてます。
コンテナーで栽培してるんですが、なかなか調子がいい。
水管理もたやすいし、移動できるし。

さて、レタスですが、歴史は古いんですね。
紀元前6世紀にはペルシャで栽培。
平安時代にちしゃが食卓へ。
現在のレタスは明治以降に渡来。

とまあ、こんなとこ。

知らなかった、サラダ菜はレタスなんだ。
それと、キク科ということも。

>玉レタスには、堅い球になるクリスプヘッド型と、ゆるい球になるバターヘッド型とがあります。
日本では前者をレタス、後者をサラダ菜とよんで区別しています。

新鮮なレタスを切ると白い乳状の苦い液体が出ます、これはラクチュコピクリン (lactucopicrin) と呼ばれるポリフェノールの一種で、語源の「牛乳」という意味
ラクチュコピクリンには「軽い鎮静作用、催眠促進」の効果があるそうです。

栽培していて、悩まされるのは、冬は凍ると茎が折れてしまう。
夏は、高温条件が続くと開花のために茎を伸張・分枝させるんです。
抽だいと言って、日平均温度の積算が1700℃~2500℃で芯が伸張し始めます。

苗でこの状態が来ると売り物にならないんです。

さて、もう少しで今度は白菜が収穫です。
ちなみに特別な有機肥料は使ってません。おいらの・・・←くどい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする