たまにはぼそっと

ふと思いついたことをボソッと書いてみます。

熊野本宮大社

2024-05-01 14:07:00 | 神社




詳しい創建年代は不明であるが、社伝によると崇神天皇65年に熊野川の中洲、現在の大斎原(おおゆのはら)の地に創建されたとされている。



本殿は、写真を撮ってもいいのですけど、SNSなどには載せてはいけませんとのことです。

なので、画像はこれだけですね。

崇神天皇65年という年代が、気になります。

256頃に、崇神天皇即位なのでそれに65年の半分の32.5年をプラスで、おいらの年表に当てはめると、288.5年ごろになります。

291年ごろには垂仁天皇即位です。あくまで、おいらの年表ですけど・・・

つまり、崇神天皇が亡くなったころということになります。

本牟智和気命(ほむちわけのみこと)が、出雲に行っているのが295年ごろ。

その年のすぐ後に、倭姫がサタヒコのところに行っています。

何が言いたいのかというと、「神武東征」とかぶるのです。

それを調べようとして、あちこち行きました。

でも、まだまだ分からないことが多いですね。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮御崎神社

2024-05-01 10:33:10 | 神社

本州最南端です。中央に見えるところがその場所です。(オゴクダ浜から撮影)



有料駐車場から少し歩きます。









ようやく訪問することができました。

以前このブログで、「少彦名命(すくなひこなのみこと)」
に、いろいろと書いてます。参考にしてください。

画像を撮ることを忘れてしまいましたけど、隣に鎮守社として高皇産霊尊が祀られています。

上の画像の左側に少し写っていますね。

この左側には、天照大御神、大己貴命、猿田彦命を祀った祠があります。

おそらく、高皇産霊尊は、彦座王(サタヒコの父親)

そして、天照大御神、大己貴命は、サホヒコ

猿田彦命は、サタヒコ 本人ですね。

たしか、鳥居付近だったと思いますけど、そこから少し小高いところにも祠がありました。



行ってみると、金山彦命が祀ってあります。

おいらは、 金山彦命は、サタヒコとアメノウズメの間にできた子と思います。

ここに祀られていることで、その推測の可能性が高くなったなと思いますけどいかがでしょう?

神社から戻ると、灯台があります。これも画像を忘れました・・・




灯台の上から「静之窟」の場所を探しましたけれど、わからない



違う方向を探していました。もう一度、オゴクダ浜から撮影した画像を見てみましょう。


こちら側にあるようです。降りていく道があるようです。次回ですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする