たまにはぼそっと

ふと思いついたことをボソッと書いてみます。

倭姫の美濃からの足どりを推測してみましょうか

2020-02-12 07:57:52 | 美濃、尾張、三河の神社とレイライン
倭姫は美濃のどこに滞在したのでしょうか?

以前紹介した「おばあちゃんがいたところ」に書いた五社神社付近と思うのです。



少し北に行くと、「諏訪神社」があります。

最初、なんで大和朝廷の関係のところに諏訪神社があるのか不思議でした。

でも、このブログで今までに推測してきたように、国譲り神話は出雲ではなく伊勢で、

伊勢津彦=沙本毘古王、なおかつ伊勢津彦=大国主神とするとここに諏訪神社があることの

意味が自然のことと考えられます。

参考までに、伊久良河宮 は、彦坐王が伊勢津彦(=沙本毘古王)と伊勢に向かった時に滞在したところと推測します。

砥鹿神社で伊勢津彦と合流した、朝廷別王(みかどわけのみこ)は、ここで生まれたと思います。

話を戻します。

倭姫の足跡は、愛知県の一宮市にいくつかあります。

とりあえず、神社(緑)、古墳(青)、製鉄と関係のある地名(赤)を地図に書き込みます。



googleマップが張り付けられないので、こちらからご覧ください

これを見て、大江川沿いにいくらかの場所があるようです。紫が今の大江川です。

どうも、倭姫のころから流れがそんなに変わっていないようです。

濱神明社には、「御舟繋ぎ松」と言って、倭姫命の御舟を繋いだ松があったという言い伝えがあります。

倭姫の移動は、船で行われたと考えていいと思います。


一方、赤色で書いた日光川に沿っても色々ありそうですけど、少し流れが変わっているように見えます。

酒見神社、中嶋宮は元伊勢かもしれないと言われます。

さて、それでは倭姫一行は船をどこで調達したのでしょうか?

五社神社付近は、長良川が流れていますので直接一宮に来ることができません。

木曽川の流れまで歩いたと想像します。

その付近の地図を見てみましょう


もう一度こちらから見てください


手力雄神社があります。おそらくすぐ南を木曽川が流れていたと思います。

でも、倭姫の時代にはまだ手力雄神社は無かったのではないかな。

じゃあ、どこで船を調達したのか?

東山道を木曽川の上流に向かって行くと、衣裳塚古墳があります。この古墳はまだ倭姫の時代には

ありませんけど、近くに「一輪山古墳」という円墳があったそうです。4世紀全般のものと推測されています。

時代は、倭姫とピタリ一致します。この埋葬者はどのような人なのでしょうか?

彦坐王と一緒に、丹波もしくは奈良から来た伊福部氏なのでしょうか?

それとも、この地に昔から住んでいた人なのか?

一輪山古墳からは三角縁神獣鏡が出土しているそうです。

はたして、伊福部氏の古墳から三角縁神獣鏡が出るものなのか?

今後の課題にしておきます

時代は不明ですけど、その付近の八木山あたりには伊福部氏が住んでいたようです。

それと、木曽川の対岸には東之宮古墳があります。

おいらの推測ですけど、ここの姫が朝廷別王の妻の可能性が高いと思います。

朝廷別王は、倭姫の母親である、日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)の弟です。

船を調達するには、このあたりが適当かと思うのです。

そして、そこから木曽川を下って大江川に至ると考えることが川の流れからもすんなり行くのではないでしょうか。

当時の木曽川はどのような流れであったかは、推測出来ませんけど、おそらく何本もの支流があったと

言われます。

東之宮古墳から西に行くと、「山名」と書いて「やな」と呼ぶところがありますけど、その語源は、

「八つの流れ」から来たともいわれます。

今でも、この付近は数本小さな川や、川の痕跡がありますね。

さて、元伊勢と言われる酒見神社、中嶋宮はどうなんだと?

おそらくは、時代が少し下ったころ、手力雄神社もしくはその少し上流の加佐美神社あたりから船を出して

日光川に至る川筋に出来た神社などではないかと推測します。

それと、一つの疑問ですけど、倭姫は伊勢に行きっぱなしだったのか?

伊勢と岐阜を往復していたとは考えられないだろうか?

ならば、酒見神社も、中島宮も通っている可能性があります。

まあこれは完全においらの妄想ですけどね。。。

一宮を大江川沿いに通過した倭姫は、「大御霊神社」に到着します。

以前にも書きましたけど、ここは、朝廷別王の息子が居た可能性が高いのです。

当時すでに住んでいたかどうかはわかりませんけど、滞在するには身内(いとこになるのかな)

ということなので、可能性が高いと思います。

ですから、ここが元伊勢であると推測します。

ここから、さらに南下して二ツ寺神明社古墳を過ぎると、もうそこは海岸だったのでしょう。

津島神社経由で、宇賀神社まで行ったのでしょう。

宇賀神社の近くに多度大社が出来たのは雄略天皇の時代と言われています。

その頃は、伊勢と尾張、美濃の行き来が頻繁に行われていたのでしょう。

最初の方で紹介した「諏訪神社」は、日本海からの翡翠を流通させるための基地だったかもしれません。

そのことについては、これから検討していこうと思います。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二ツ寺神明社古墳

2020-02-05 08:03:30 | 美濃、尾張、三河の神社とレイライン
愛知県あま市二ツ寺屋敷



この神社にあります



古墳の上に神社があります




向かって左には「風の宮」があります



前方後円墳との説明がありますけど、前方部は別のもので、神社下にある円墳がすべてという説もあるよです。

古墳時代前期の前方後円墳というと祭られているのは誰だろうとわくわくして訪問しましたけど、

その頃の地形を考えると、天皇の血筋の人物がこの場所に住んでいたとは考えにくいのです。

現在でも、標高は低く、説明の看板にも書かれているようにゼロメートル地帯なのです

当時は海岸沿いだった可能性があります。

ちなみに、1m海面を上昇させた画像を見てみましょうか



津島神社はその名の通り、「島」ですね。

この少し西にも、円墳があります。

築山古墳、 愛知県稲沢市込野町元屋敷492−8444





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

麻積冨士社古墳  愛知県稲沢市南麻績町郷前




ここから、津島神社に向かって進むと、奥津社古墳があります。

まだここは、訪問していませんが、3面の三角縁神獣鏡が奉納されているそうです。

ということは、元々この地域に住んでいた人なのか?

それとも、ほかの地で三角縁神獣鏡を彦坐王から賜った人物がこの地に移動したか?

どちらかといえば、後者かと推測します。

この付近、当時はまだ陸地が出来つつある時期で、河川の氾濫があれば家など簡単に流されてしまうでしょう。

そのような場所に人がもともと住んでいたと考えるのは無理があると思います


地図を作製したんで載せてみます


さらに、西に進むと 諸鍬神社そして満成寺(黄色のマーク)があります。

このあたりは、あれこれ車で移動しましたけど、道が狭いので、駐車できず

前を通るだけになってしまいました。まあ、雰囲気はつかめましたけど。

さてそこはどんなところかというと、天保9年(1838年)に古船が出土したそうです

その古船の木片は、現在も残存しているようで、名古屋大学で、C14年代測定がされたとのこと。

材質は、楠の木。 複材刳船の構造を有していたと推測できると言われます。


詳しくはこちら

一部引用してみます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
、天保9年閏4月3日から同5日にかけて、中島郡(正確には海
束郡)の諸桑村の満成寺の裏辺にて、長さ11間2尺程、差口5尺余の大きな楠製の船
発掘、丸木を2つに割って中を則り抜いた船で梁木の穴もあり、「甚だ古代の物」
であるという。この船が発掘された場所からは、同時に銭や素焼の物が掘り出されて
おり、同月8日に再度発掘したところ仏像のごときものを出土したとある。


この発掘された古船は樟製で、史料によってやはり若干差異がみられるが、
およそ長さ60~80尺(約18~24メートル)、巾5~7尺[約1・5~2・]メートル)とい
う非常に大きな船で、前出の石井謙治氏らの研究にしたがえば、門式の複材刳船の構
造を有していたものと推測できる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

時代について、木片の一つは、7~9世紀頃に新旧の各材を利用して造られた船の物

別の木片からは、弥生中期頃に造られた船の物と言われます

これが何を意味するのかは、どうもよくわからないみたいです。

pdfに書かれている図を見ると、300年頃の値が真ん中に来るようです。

でも、古銭が出てきたということはどうなんだろう? 300年頃には古銭はないでしょう。

やはり、7~9世紀頃の船でしょうか?


どうして、埋まっていたのか?

嵐で難破したのでしょうか? でも、木でできているから沈まないですよね。

それならば、地震による津波のせいなのでしょうか?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラズベリーパイ

2020-02-01 08:24:50 | Weblog
ラズベリーパイ(raspberry pi)といっても食べられません。



何かというと


小型のコンピューターです

これが欲しかったんです

でもね、なかなか動かせなくて苦労しました。

マイクロsdカードに noobsという起動させるためのソフトウェアが書き込まれているのです。

それを作動させようとしたけれど、動かない・・・

ディスプレーには、テレビを使いHDMIケーブルで繋ぎます

映らない・・・・ディスプレーの電源を後から入れると、それを認識できないので映らない場合があるとか

ちがうディスプレーを使うと良い場合があるとか検索するといろいろ出てきます。

専用のディスプレーを使えばいいかなと思い、アマゾンで購入して接続しましたけど映らない・・・

そうこうしているうちに、マイクロsdカードを破損・・・・


カードを本体に差し込んだままケースに組み込もうとしたのがいけなかったようです

またまた、アマゾンでマイクロsdカードを注文・・・・・何日かかるんだ!

新しいsdカードが到着しましたけど、フォーマットをしなけりゃいけないらしい。

SDメモリカードフォーマッターを、使いました

そして、NOOBSをダウンロードして


SDメモリーカードにコピーします。

さあどうなるか?・・・・・・・あれ?  映らない・・・・

このラズベリーパイ不良品?  ならば、ほかの店でもう一台買おうか・・・¥ 7,200です。本体のみ。

この値段でコンピューターが買えるのですから世のなか進んでるんですね

で、またまたアマゾンで注文。

その晩、ふと・・・NOOBSをフォルダから出したものをコピーするのかもしれない!  そうひらめいた

すぐに試すと・・・・映りました。。。

原因は、これでした。

後日、もう一度配線回りをきちんとして、NOOBSも入れなおしてはじめます



ラズベリーパイですね

言語を日本語設定にしても、作業の途中は英語が出てきます

慣れないとわけがわからないかもしれません

まあ、それほど難しい英語ではありませんけどね



現在、まだ無線LANが繋げていませんけど、ネットにも繋がっています。

本命は、pythonというプログラミング言語を勉強しようとしてるんです。

かなり前から、パソコンでやっているのですけど、おいらのパソコンどこか壊れているらしく

正常に動かなかったんです。

新しく買うのもお金かかるし、どうしようか迷っていたのです。

その時、ふと思い出したのがこのrasupberry pi 

pythonを使えることを前提にしているらしいのです。piは、パイソンのパイらしいのです。

早速、簡単なプログラムを打ち込みます・・・・正常に動くようです。

ようやくこれで、pythonをの勉強ができます。

無線LANの接続もやりました。意外と簡単につながりましたよ。

忘れていましたけど、後日もう一台、raspberry pi 4届きました・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする