たまにはぼそっと

ふと思いついたことをボソッと書いてみます。

田子の浦

2010-02-20 05:47:56 | 
画像は、イタリア人が撮った1880年代の写真だそうです。

白黒の写真に色をつけたものだそうです。

どのあたりなんでしょうね?


これと、似たような絵が、我が家の風呂にタイルで張ってある。

小さいころから見てる絵が、どこだか分からないけど、富士山がきれいと思ってた。



他にも面白い画像があります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ大統領とダライ・ラマの会談

2010-02-19 13:54:00 | Weblog
これに対して、中国が内政干渉とか、いろいろクレームをつけているらしいですね。

チベットには地下資源があり、それを中国が収奪しようとしているといわれてます。

確か、日下公人氏が、本で書かれていたと記憶してますが、(違ったらごめんなさい)

チベット人の女性は漢人の男性と結婚が許されるが、
チベット人の男性は漢人の女性と結婚できないとされてるそうです

時間をかけて、チベット人をなくそうとすると言われても間違いじゃないのでは。

さらに調べましたが、

ウイグル人の若者(17歳-20代前半)は自分の地元にいると罰金を取られるとか.

強制移住でウイグル人の人口を減らして、代わりに漢人が入るという同化政策と言う話も出てきた.

言葉も、規制があるようです

同化政策と言われるそうですが、これが、ほんとだとすると、とんでもないことですね。

大昔の、侵略と同じことを現代においてしていると言うことでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煎り酒

2010-02-15 06:18:27 | Weblog
煎り酒とは、しょうゆが出来る以前の日本の調味料だそうです

昨日、図書館で微生物のこと調べてたら、資料を見つけた。

室町後半から、江戸時代に使われていたそうです

主に、白身魚に合うようです。

作り方は、いろいろあり、使うものによって配合を変えるようです

冷奴に、鮨酢として、浅漬けの調味料として、だし巻き、肉料理の下味にと、いろいろ使えるようです。

とりあえず、作り方

******************

純米酒一合に昆布つけといて、そこに塩漬けの(ほかの調味料が入っていないほうが良い)梅干を一個、鰹節を入れ、(場合によっては、梅干を焼く)

酒が一割程度減るまで(方法によっては、半分と言う説明もある)になるまで、煮込む。

*********************


貯蔵は、できると書いてあるところもあるけど、2週間程度とあるところもあり

これも、ばらばら。

一度作ってみよう。

うん?

魚も買ってこなきゃね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛されたくて、愛したいだけ

2010-02-12 05:53:21 | Weblog
先日の、岡崎市美術博物館に行く途中、ちょうど、岡崎城(家康君の実家?)あたりで、

ラジオ聞いてたら、「hanah」という、ミュージシャンが出てた。

彼女の曲「愛されたくて、愛したいだけ」を聞いて、あれ?最近よく聞くなあと。

この人の曲だったんだと思い、すぐにダウンロードして聞いてます。

すごく、歌うまい。

聞けば聞くほど、じわっと来るいい曲ですね。
こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアの夢

2010-02-11 06:18:10 | 
久しぶりに、岡崎市美術博物館に行ってきました。

「ロシアの夢 1917-1937    芸術と社会―革命にかけたアヴァンギャルド」

見てきました。

ほとんどが、ポスターのような、もの。おいらにはピンと来ませんでしたね。

衣装もありましたけど、おいらには知識がなく分からん・・・


でも、アレクサンドル ロトチェンコという人のデザインの陶器。


これが、きれいでした。

本物はすごくきれいです、日本で作ったものらしいです。

即売では、そのカップが売られてました。

でも、高すぎ・・・おいらにゃ買えないな・・・

さて、アヴァンギャルドとは、どういう意味?

以下、引用です

***********

アヴァンギャルド(avant-garde)とは、前衛芸術(または前衛美術)のことである。

元は、フランス語で前衛部隊の意味であるこの語(英語ではadvance guard)は、芸術の文脈において、文化の発展において最先端に立つ芸術家を指したとされる。

ただし軍事用語を援用したことからもわかるとおり、「何か(旧世代に属する芸術、保守的な権威、資本主義体制など、様々なもの)への攻撃の先頭に立つ」というような、政治的ニュアンスを含んだ言葉である。このような意味での最初の使用例はアンリ・ド・サン=シモンの1825年の著作とされている。特にロシア革命前後に起こったロシア・アヴァンギャルド

*************************

あの、ポスターばかりの陳列はおいらにはわからないなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする