たまにはぼそっと

ふと思いついたことをボソッと書いてみます。

三種の神器

2024-01-03 09:32:29 | Weblog

三種の神器(草薙の剣・八咫鏡・八尺瓊勾玉)とは 、皇位と共に歴代天皇に伝えられる国宝

「草薙の剣」、「八咫鏡」、「八尺瓊勾玉」(やさかにのまがたま)

ウィキペディアより引用します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
古事記には、八尺瓊勾玉(緒に通した勾玉)の後ろに、さらに『五百津之美須麻流之珠』(やさかにのまがたまのいほつのみすまるのたま)という、数の多さを形容した語が付く。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「須麻」と言う言葉が出てきました。もしかすると

「川上摩須郎女命」の「摩須」から来たのかもしれません。

八尺瓊勾玉には、サタヒコの母親である「川上摩須郎女命」の御霊が宿っていると考えます。

「草薙の剣」には、父親の彦坐王の御霊が宿っているのでしょう。

ですから、「草薙の剣」と「八尺瓊勾玉」は、ペアになっているのでしょう。


そうすると、アジサハヒメは何に御霊を宿しているのでしょうか?

不明です。八尺瓊勾玉は複数あったのでしょうか?

現在の外宮の主祭神である、豊受大御神がアジサハヒメだと思うのです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生水銀鉱跡

2024-01-03 09:10:19 | レイライン
丹生水銀鉱跡
は、何度か訪問しています。

気になったので、レイラインを調べると


月讀宮を通ります。内宮の近くの月讀宮ですよ。


なんだかの理由、おそらくは、製鉄の場所を知られないようにするためでしょうか?

それとも、辰砂の保存の場所を隠すためでしょうか?

とにかく、外宮より奥にその場所を求めたのでしょう。

レイラインの通る場所に、月讀宮を作りさらにその奥の飯野高宮神山神社からのレイライン上に内宮を建てたことになります。

飯野高宮神山神社の主祭神は、猿田彦命、そして天鈿女命(あめのうずめ=あじさはひめ)

ちゃんと、あじさはひめの御霊も連れて来ていますね。

籠神社には、眞名井神社(籠神社奥宮)として

大縣神社には、姫之宮 奥宮として

猿投神社には、広沢神社として、サタヒコの住んだところにはアジサハヒメが祀ってあります。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2024-01-03 08:04:31 | レイライン
初詣は、まず地元の神社にお参りします。白山神社です。

その後、尾張戸神社に行きその足で、白鳥塚古墳を訪問。








守山から東名高速に乗り、一宮インターで降りて岐阜に向かいます。

そうです。方県津神社に向かいます。

彦坐王(尾張戸神社)と、妻の川上摩須郎女命(方県津神社)がそれぞれ祀ってある神社です。

白鳥塚古墳は、おそらく彦坐王と、息子のサタヒコ(猿田彦)が眠っていることでしょう。

川上摩須郎女命は、おそらく奈良にある中山大塚古墳に眠っていると思います。

それからは、方県津神社の近くの諏訪神社に行きます。

始め、なんでここに諏訪神社があるのか分かりませんでした。

おそらくは、ここにはサホヒコ(後の伊勢津彦)が、伊勢に行くまで住んでいた所かもしれません。

とにかく、彼が祀ってある可能性が高いです。


最後に、洲原神社(岐阜県美濃市須原468−1−1)に行き、娘の安産を願ってきました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2024-01-01 06:33:35 | Weblog


仕事の都合で、なかなか書き込むことが出来ません。←言い訳・・・

なんとか、しめ縄も作りました。

これ、しめ縄を3本使って作った宝船です。

初めてなんで、時間かかった!
その他にも、龍を作りました。画像撮るの忘れてしまった・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする