中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

半幅帯シェアプロジェクト「変奏曲」&「連歌」の染色中!

2020年11月20日 | 紬の上質半幅帯
半幅帯プロジェクト、おかげさまでプロジェクトは成立し、定員に達しておりますが、あと1名の方なら何とか織れるかと思います。12月初旬に締め切ります。受付は終了しました)
勇気のある、大らかな方どうぞ。(*^-^*)

さて、プロジェクトのための染色に入っています。
染めてストックしてある糸もたくさんありますが、一連の作品ですので、地糸はたくさん染めなければなりません。


まずは工房の前庭斜面(50坪ほど)にある桑をグリーン系のグレーのために染めました。
結構な斜面で、50歳前半は降りていかれたのですが、今はもう降りていけませんので、30代のアシスタントに桑採りに行ってもらいました。
登山家には笑われそうですが、、。(^_^;)


桑もこの時期が最後となります。ギリギリセーフでした!黄葉もちらほら。


剪定した月桂樹の木もいただきましたので染めています。
葉は使わずに、干してスープ用、ピクルス用に保存しました。
チップを煮出していてもおいしい匂いがします。(*^q^*)
換気を良くしないと刺激が強いので気を付けなければなりませんが、、。


樹皮の部分と材の部分に分けました。

材のみ。白い材もきれいです。



以前は3月頃にベージュ系を染めたのですが、11月のは随分色相が違い、赤味が強く、灰汁媒染で深いピンクになりました。



そうこうしているうちに庭木の剪定もあり、樫、桜、柿、梨、リンゴ、モチなどの染に引き続き入っています。


樫の煮だし。ほうじ茶の臭い。
柄杓代わりに40年使っているアルミの打ち出し鍋も年季が入ってきました。


染めると無媒染でもこんな感じ。くすみを出さずに、深みのあるベージュにするのは難しい。


桜も紅葉と冬芽を一緒に染めます。この時期の桜の色を染めます。

染色は1回染めて終わりではないので、室内にしばらく干しながら色の重ねや掛け合わせなどを行い、使える色に仕上げていきます。気が抜けない大事な時期です。糸だらけの部屋になっています。。
12月初旬までは続きます。

赤城の節糸の力強さ、優しさと、植物の色の深さを損ねないよう、真摯に向き合っていかなければなりません。

「変奏曲」、「連歌」共に大まかな構想も浮かんできました。
参加の方々の雰囲気、持ち味も活かしながら私が大事にしたい思いも織り込んでいきます。


剪定された柿の木。夕暮れの中、凛と立っています。
伸びすぎて高台の南風にあおられ傾いていたので、大きく剪定しました。
木にはつらいことだったでしょう。ごめん。。
でも身軽になって台風の時は楽になるよ。
野鳥のためにも木守り柿は残しました。

庭の柿採れば採るなと鵯が鳴く  (^_^;)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする