暘州通信

日本の山車

◇01647 道明寺天満宮祭

2009年08月27日 | 日本の山車
◇01647 道明寺天満宮祭
大阪府藤井寺市道明寺
道明寺天満宮
祭神
スガワラミチザネコウ 菅原道真公
アメノホヒノミコト 天穂日命
カクジュニ 覚寿尼(菅原道真公の伯母)
□祭一〇月上旬。
□山車(地車)
・一号車
・二号車
□汎論
 スガワラミチザネコウ(菅原道真公)が九州左遷となったとき、京都から難波まで淀川を舟でくだっているが、途中、延喜式神名帳に記載される佐太天神(守口市)で下船している。佐太天神は菅原道真の領地のあった場所とされる。国道一号線に面し、寝屋川市の仁和寺交差点の筋向いに当たる。
 さらに舟で下った菅公は、大坂天満で、おばと一夜を語り明かし、一番鶏の鳴声をうらみつつ出立している。だから、天満天神の干支には鶏がないのだという。
 そのあと旧地の和泉、河内にいたり道明寺では伯母(母の姉)と今生の別れを惜しんでいる。道明寺天満宮にはその伯母であるカクジュニ(覚寿尼)が祀られるのがめずらしい。
 道明寺は土師氏、大伴氏にゆかりがある土地で、伊丹郷町(現伊丹市)に学問所、明倫堂が設立されたときには宿老のひとりである伴氏が設立に尽力し、江戸時代末期、倒幕のきっかけともなった、天誅組義挙の旗揚げしたときには青年、壮年者にまじって、五〇代の伴林光平(ばんばやしみつだいら)はいわば参謀格で参加している。大和の五條代官所襲撃事件には、森田節齋が関わっているが、ここでは深く触れない。
 謡曲「道明寺」の舞臺ともなっている場所であり、境内には大阪府かでも最も古い文化十二年建造の能楽堂がある。

□外部リンク
◇合格祈願・学業成就
2008/10/11(土) 午後 11:17
... 当社が神社となったのは明治時代ですが、神さまである天神自画像は、菅原道真公が大宰府へ左遷される途中、河内の国の道明寺(大阪府藤井寺市)の伯母さんを訪ねてお別れの挨拶にうかがった際、旧知の田邊左衛門(さえもん)に授けられたものと言わ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ushisaka2004/55365327.html

◇屯倉神社
2007/3/10(土) 午後 11:39
... によればもとは上古じょうこより鎮座の天神で、「穂日乃社ほひのやしろ」といわれ ... 任地に赴かれる折、伯母にあたられる道明寺の覚寿尼公かくじゅにこうに別れを惜しまれた後、氏の社であるこの神社へも参られ、無実の科とがの晴れることを祈られた。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pho5353/861691.html

◇思い出の観劇:菅原伝授手習鑑『道明寺』
2005/5/31(火) 午後 1:42
... この話は、天神様で知られる菅原道真の従者の家に生まれた三つ子が軸になってのお話です。 全五段からなります。 『道明寺』の段は、二段目。 反逆の罪に問われて配流が決まった菅原道真。伯母・覚寿と養女・苅屋姫との別れの場です。 初めて見 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/amanosutopanjaku/3784420.html

◇02141 志紀県主神社祭

2009年08月26日 | 日本の山車
◇02141 志紀県主神社祭
大阪府藤井寺市惣社
志紀県主神社
祭神
カムヤイミミノミコト 神八井耳命
アマテラスオオミカミ 天照大神
アメノコヤネノミコト 天児屋根命
ヒメオオカミ 比大神
タケミカヅチノミコト 武甕槌命
フツヌシノミコト 経津主命
ウワツツオノミコト 上筒男命 
ナカツツオノミコト 中筒男命
ソコツツオノミコト 底筒男命
ジングウコウゴウ 神功皇后

□祭は七月、一〇月。
蒲団太鼓の出る祀は一〇月である。
□山車(蒲団太鼓)
・惣社
・舟橋
□汎論
志紀県主神社は、延喜式神名帳に記載される古社。志紀は大和(奈良県)に磯城(しき)がある。カムヤイミミノミコト(神八井耳命)はジンムテンノウ(神武天皇)と母、ヒメタタライスズヒメノミコト(媛蹈鞴五十鈴媛命)の間に生まれた皇子。兄弟にヒコヤイノミコト(日子八井命)のちの綏靖天皇を補佐している。
 志紀県主神社は志紀郡の惣社だった。

□外部リンク
◇アマテラスノミコト
2009/6/4(木) 午後 10:14
... (だって アマテラスノミコトが降りてきたなんて言えないでしょ(笑))     ますます不思議ちゃんな自分に思われてる感じが伝わります・・・。     私 (フォロー)「ここはアマテラスノミコトの神社って聞いたものですから」(汗 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tukinousagi_33/17839296.html

◇比婆山久米神社~イザナミノミコトの陵墓
2009/5/29(金) 午前 11:19
... この比婆山が古事記にいうところの「比婆之山」で、イザナミノミコトの神陵である、ということのようです。 ならば、登ってみねば! というわけで、麓の久米神社で手を合わせた後に神社脇の登山口から登山開始! 道はけっこう整備されていて歩きやすく ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nigiribotoke2000/59770618.html

◇神社へ行こう!☆八幡様!(ホンダワケノミコト)
2009/1/28(水) 午後 1:35
... 各市町村に一社はあるようなこちらも大人気の神様 八幡神社はホンダワケノノミコトを祀っています。 ホンダワケノミコトは、 お母さんの神功皇后が摂政をしているときに、 皇太子になって、死後に天皇になってるんだよね。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/humanitysingo1978/28843433.html

◇ヤマトタケルノミコトです
2007/5/4(金) 午前 6:22
三峰神社のヤマトタケルノミコト像です 神社の一番高いところに立っていました。 近くの展望台からは、秩父からの上がってくるルートが見えました。
 http://blogs.yahoo.co.jp/adlibsolo/48143978.html

◇ヤマトタケルノミコト
2006/10/15(日) 午後 11:03
... 名をもらう前までは、日本童男(ヤマトオグナ)と呼ばれていました。 ヤマトタケルノミコトは、征討の帰りに近江伊吹山の神を征しようとして病にかかり、伊勢能褒野で没しました。 伊勢能褒野(三重県亀山市名越)の能褒野神社に彼の墓があります。
 http://blogs.yahoo.co.jp/bakonen666/3477379.html

◇01410 辛国神社祭

2009年08月26日 | 日本の山車
◇01410 辛国神社祭
辛国神社祭
大阪府藤井寺市藤井寺
祭神
ニギハヤヒノミコト 饒速日命
アメノコヤネノミコト 天児屋根命
スサノオノミコト 素盞鳴命
ホムタワケノミコト 品陀別命
イチキシマヒメノミコト 市杵島姫命
□祭一〇月上旬。
□山車(地車、蒲団太鼓)
地車
・南岡
・北岡
蒲団太鼓
・南岡
□汎論
 辛国神社は延喜式に記載される古社。物部氏が祖神を祀る神社として創祀したとされる。すぐ東に、葛井寺(ふじいでら)がある。奈良の東大寺の東部、雑司町に辛国神社がある。祭神は韓国翁、東大寺の建立に功績のあった渡来系の人たちが祖神として祀った神社である。おなじ奈良県に韓国神社(かんごうじんじゃ)がある。島根県の日ノ埼に韓国神社がある。辛国神社と韓国神社はいずれも渡来系の人たちが祖神を祀った神社であり、同義といってよかろう。ただし藤井寺市の辛国神社が韓国神社と書かれた例は無いようである。


◇02065 誉田八幡宮祭

2009年08月25日 | 日本の山車
◇02065 誉田八幡宮祭
大阪府羽曳野市誉田
誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)
祭神
□祭は九月中旬。
□山車(地車)
・王水町
・馬場町
・鍛治町
・西之口町
(順不同)
□汎論
 誉田八幡宮は応神天皇陵のすぐ南に鎮座し、欽明天皇の命により、応神天皇陵の前に社殿が創建されたことから、数ある八幡宮の中でも最も古い八幡宮としての社格を誇る。
 文化財が数多くあり、
塵地螺鈿金銅装神輿(ちりじらでんこんどうそうみこし)、金銅透彫鞍金具(こんどうすかしぼりくらかなぐ)は国宝。
紙本著色神功皇后縁起二巻、絹本著色誉田宗廟縁起三巻、舞楽十一面、松皮菱螺鈿鏡鞍
銘真守剣 銘 則国、薙刀 無銘大和作、伏見天皇宸翰後撰和歌集 第廿巻は重要文化財の指定を受ける。

□外部リンク
◇筑西市お寺さん紹介 2
2008/7/7(月) 午前 5:34
... 本尊は国指定重要文化財。伊佐城址は県指定文化財である。             「天台宗 茨城教区 寺史より ... 螺鈿の硯と狩野探幽筆の          「八景の図 ... 観音寺と甲斐中村(真岡市粕田)の八幡宮に詣でたことが次の様に誌さ ...  http://blogs.yahoo.co.jp/nagatoro604/22382517.html

◇10円玉のうらっかわ~ヽ(´▽`)/
2007/3/4(日) 午後 2:15
... 宇治の平等院鳳凰堂を完成(1053) ▲鶴岡八幡宮、炎上 (1191) ▲前野良沢・杉田玄白らが腑分けを ... 絵画、庭園などを今日に伝え、「古都京都の文化財」の一部と して世界遺産に登録されている。 ... 本尊を安置する須弥壇は螺鈿(らでん)や飾金具で装飾され ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chaoporin/29268579.html

◇01184 美具久留御魂神社祭

2009年08月25日 | 日本の山車
◇01184 美具久留御魂神社祭
大阪府富田林市宮町
美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ)
□祭神
ミグクルミタマノミコト 美具久留御魂神(大国主命)
ミズハノメノカミ 天水分神、弥都波迺売命(罔象女神)
スセリヒメノミコト 国水分神、須勢理比売命
コノハナサクヤヒメノミコト 木花咲耶比売大神

□摂社
利雁神社(物部氏に関連する)
□末社
皇大神社
 アマテラスオオミカミ 天照大神
 コトシロヌシノミコト 事代主命
 オオモノヌシノミコト 大物主命
熊野神社
 イザナギノミコト 伊弉諾命
 イナナギノミコトは、イザナミノミコト(伊弉冉命)とする説がある。
 スサノオノミコト 素戔嗚尊
貴平神社
 スサノオノカミ 須佐之雄神
 オオクニヌシノミコト 大国主命
 アオヤタカスズヒコノミコト 青箭高鈴彦命)
稲荷神社
 ウカノミタマノカミ 宇迦之御魂神
郡天神社
南木神社
 クスノキマサシゲ 楠木正成
 クスノコマサトラ 楠木正虎
大伴神社
 オオトモノクロヌシ 大伴黒主
 旧大伴村大字山中田(現富田林市山中田)の大伴神社を合祀。
英霊社
紫天神社
富榮神社
旭岡神社
白雲宮
□祭は一〇月下旬。
□山車(地車)
◇喜志のだんじり
大阪府富田林市喜志

□山車(だんじり)
・若松一
彫刻

源平盛衰記にとる。
・新堂
平成十二年に導入。
工匠は下川安治郎、下川一榮、下川安治郎、赤金由松。
昭和九年に泉大津市宮本町が建造したものだという。
・宮
幕末文久三年の建造
工匠は地元の大工。
・尺度
平成十年の導入。
昭和五年に泉大津市元町が建造したものだと伝える。
・喜志
明治末期の導入
工匠は新兵衛。清八。
明治二十三年に奈良県広陵町で建造されたと伝えられる。
・川面
平成三年の建造。
工匠は彫忠。
・毛人谷
平成一二年導入
工匠は羽曳野の大工だという。彫又ほかの手が入っている。
昭和二三年ごろ羽曳野市主水町が建造。
健在に誉田八幡宮境内にあった巨木を用いたという。
・平町
平成十四年の建造。
工匠は彫忠。
・桜井
彫刻の題
天の岩戸
司馬温公の瓶割り
牛若丸鞍馬山修行の場
(順不同)
□汎論
 美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ)は、延喜式神名帳未記載される古社。創祀の起源は不明であるが歴史の古さでは屈指の神社。社殿の建立は島根県の出雲大社より古いとの研究もある。社殿の後部にある丘陵地には古墳がありこの古墳を神南備とよんでいる。被葬者は不明だがミグクルノミコトである可能性が高い。「大国さん」ととばれる大国主命の呼び名は「代名詞」。生前の名称はミグクルノミコト(美具久留命)。死後の諡名(おくりな)が「大己貴命」。の関係が見えてくる。仮に被葬者が大己貴命であれば。富田林は古代出雲の一大中心地だったと推定される。
 美具久留御魂神社の東部には大和の二上山が遠望される。神社の創祀にはこの二上山が意識されていたと考えるのはゆきすぎだろうか。二上山のシルエットは前方後円墳に酷似する。
大和川の支流である石川と羽曳野丘陵のあいだにひろがる一帯は、古くは喜志村であった。いまは宮町、桜井町、喜志町、喜志新家町、平町、川面町、木戸山町に分かれている。祭の氏子には一部羽曳野市が加わっている。
大阪、浪花漫才の起源とも言われる「俄」の伝承があり、「にわかだんじり」があるのがめずらしい。

□外部リンク
◇河州喜志村覚書帳
http://2nd.geocities.jp/kisioboegaki/

◇美具久留御魂神社裏山古墳群      大阪府富田林市宮町1丁目
2009/5/22(金) 午後 9:45
... 美具久留御魂神社の本当に裏山にあります。殆ど知らない人が多い見たいです。 知らないと言うより、こんな所に説明看板作るなんて。 山の中をガサゴソ歩き、登っていくのですが、殆どわかりませんね~。
 http://blogs.yahoo.co.jp/yxhfj414/53135440.html

◇(ポタ)「美具久留御魂神社」
2009/5/1(金) 午後 8:58
... この美具久留御魂神社には神体山もあれば、立派な本殿も造られています、 それと棟の向きや注連縄が出雲風ではないようだし? 天孫族の造った「出雲さん」なんですね? 美具久留御魂の語源は水泳(みくくる)だそうでして、 大国主(大物主)の化身は蛇と ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/willow_wind202/59487709.html

◇美具久留御魂神社
2009/2/11(水) 午前 10:27
富田林にある美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ) 高向神社(河内長野)で行事があるときにこられている宮司さんが勤めておられる神社 いつか行こうと思っていて やっと2/10行って来ました 崇神天皇の時代 此の地に大蛇が多く出没農民を悩まし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tumumasi2001/29232460.html

◇美具久留御魂神社
2008/12/7(日) 午後 4:13
大阪府富田林市(2008.12)
 http://blogs.yahoo.co.jp/maidogokigenup/20400250.html

◇美具久留御魂神社
2006/3/5(日) 午後 7:05
美具久留御魂神社と古代王朝の関係について お詳しいかた誰か教えてください。
 http://blogs.yahoo.co.jp/tk_caesar/365412.html

◇00271 春日神社祭

2009年08月23日 | 日本の山車
◇00271 春日神社祭
大阪府泉佐野市春日町
春日神社
□祭神
□祭神
本殿
タケミカヅチノカミ 健甕槌神
アメノコヤネノミコト 天兒屋根命
アメノオシクモノミコト 天押雲根命
イワイヌシノミコト 齋主命
ヒメオオカミ 姫大御神
□濱出神社
 コトシロヌシノミコト 事代主命
 サルタヒコノミコト 猿田比古命
 タケツヌミノミコト 健角見命
 オオヤマクイノミコト 大山咋命。
□脇殿
 ゴシラカワテンノウ 後白河天皇
 スガワラミチザネコウ 菅原道真公
 トヨウケヒメノミコト 豊受姫命
 オウジンテンノウ 應神天皇
 タケハヤスサノオノミコト 武速須佐男命
□境内社
 赤手拭稲荷神社
  大山祇命
  倉稲魂命
□祭は、七月下旬。
□山車(蒲団太鼓)
・春日町
江戸時代後期、安政年間の作だと伝わる。
・野出町
・新町
・元町
かつて太鼓臺が出ていたというが現存しない。休止中。
□汎論
 春日神社の創祀は、光仁天皇期、宝亀年間に坂上苅田丸が奈良春日神社より分霊を受けて祀ったといわれる。坂上苅田丸は、坂上田村麻呂は勅命を受けて、八世紀から九世紀の初めにかけ、奥州の蝦夷征伐をおこなったた将軍の父親である。
春日神社は旧佐野町のころまでは、佐野の鎮守であった。祭神の経津主命を欠き、アメノオシクモネノミコト(天押雲根命)が祀られる。アメノオシクモネノミコトはアメノコヤネノミコトの御子カミで、奈良春日大社には春日三神とともに、若宮として祀られている。主神の天児屋根命の御子神である天押雲根命を祀っている。

 太鼓臺の宮入は勇壮で、押し戻しがあって太鼓臺はなかなか境内に入れない。
 宮入の際に唄われる音頭がある。

  石山の 秋の月 月に村雲 花に風  
  旅の便りは 田舎から いなをかくせし 淡路島
  縞の財布に 金五〇両 五郎十郎 曽我のこと
  サーセ! ホラ ヨーイショ サ ヨーイショ サ

  牡丹に唐獅子 竹に虎 虎追うて走るは 和藤内
  全うないお方に 知恵貸そか 知恵の中山 せんがん寺
 せんがん寺の和尚さん 坊さんで 坊さん蛸さん 十郎兵衛さん
  サーセ! ホラ ヨーイショ サ ヨーイショ サ
 かつて神輿渡御のさいは、海に近いお旅所では、みこしを海に投げ込んだと言われる。また、宮入後、御神輿が拝殿の前へへとすすむが、その直後から激しく練り、神輿が地面に落とされ、若者達が青竹を振り上て神輿を打つ。青竹の先が割れて飛沫が飛び散る。これは、夏の祓でお神輿に乗るのはスサノオノミコト一神で、激しいほど病魔退散と、スサノオノミコトの神意に適うからだと言われ、夏祭で御神輿を激しく扱う例は各地で見られる。

□外部リンク
◇春日神社と泉佐野布団太鼓
春日神社の紹介と泉佐野の布団太鼓の歴史を簡単に紹介致します。 ... 明治四十一年、旧佐野町内の二十九の神社が、全部現在の春日神社に合祀されました。 ... 春日神社の夏祭り(佐野祭り)は、貝塚の夏祭りや、百舌鳥八幡宮の月見祭りのように、 ...
 http://homepage2.nifty.com/356S/sakusaku/4_1.htm

◇藤の森神社のお神輿
2009/5/23(土) 午後 7:25
... 偶然にもこの日に行われていた 藤の森神社のお祭りのお神輿 を見ることができたのです! たくさんのお坊さんがお出迎えをされていました。 御神輿は残念ながら担がれることはありませんでしたが ... 東福寺の境内を… 和服の女性、お寺には似合い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hirohome4765/53159733.html

◇乃木神社函館分社例大祭神輿渡御
2009/5/22(金) 午後 11:12
乃木神社函館分社例大祭神輿渡御 日時 6月14日(日) 集合 神社境内 函館市乃木町5-25 神幸祭 13:00 宮だし 13:30 宮入  16:00 駐車場 駒場小学校 着替え あり 箱館 壱亀會
 http://blogs.yahoo.co.jp/otarumutumi/17039699.html

◇別雷神社 葵祭り神輿渡御!
2009/5/11(月) 午後 3:39
... 小生は、「神輿仕切り手」として、参加し両日共に楽しませて頂きました。 さてさて、来る5月13日(水)と5月14日(木)には、神社境内にて様々な 催事(神賑わい)が行なわれます。 お近くの方、特に氏子町内会の方は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mikosi05/16372710.html

◇千葉市中央区の登渡神社の例祭、演芸プログラムと神輿渡御
2009/8/22(土) 午前 8:39
... 9月4~6日に神社境内の舞台で披露される奉納演芸のプログラムを掲載します。囃子連の9月4日と6日の出番は ... また、登戸囃子連は、例年9月5日の神輿渡御には、山車で神輿と一緒に行動し、祭を盛り上げます。 今年は ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/pwmjk249/60417354.html

◇白石神社例大祭神輿渡御
2009/8/15(土) 午後 5:58
白石神社例大祭神輿渡御 日時 9月11日(金) 受付 午前9時30分 白石神社神社
境内 代表者会議 午前10時 宮出し 午前10時15分 宮入り 午後4時 直会 社務所2階 白石神社氏子青年会 ※参加する方は8/31までに  各組頭まで連絡を
  http://blogs.yahoo.co.jp/otarumutumi/20395607.html

◇子守神社の大神輿を見に行ってきました。
2009/7/1(水) 午後 2:46
... 神輿庫 子守神社に来たのは実に中学生の時以来、実に24年ぶりです。社殿が新しくなり境内も広くなってました。 インターネットで見て、神輿庫がガラス張りになっていたのは知ってましたが、これは私のようなマニアにはうれしい限りです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kawapiro7/60098165.html


◇朱神輿 須賀神社
2009/3/9(月) 午後 10:31
... 拝殿。 かの「徳川家康」は、慶長5年7月に「須賀神社」境内で小山評定を開き 参籠して関が原の戦勝を祈願したという。 ... 現在の日本一は 深川の「富岡八幡宮」の大神輿が4.5トンの重さとなっている。 平成3年に造られた神輿だから、それまではこちらが日本一 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ymura8553/11922804.html

◇八幡神社のお祭り(練り神輿)
2006/8/13(日) 午後 2:55
昨晩は上清水八幡神社のお祭りを観ました。練り神輿が地元ではお馴染み。1~2.境内のお祭りのようす。奥の方では人々が盆踊りをしています。DJのお爺ちゃん&お婆ちゃんがマイク&カセット・テープを巧みに操りながらご機嫌な音頭を次々と流し ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/apollo11moonwater/38831100.html

◇00234 大津神社祭

2009年08月23日 | 日本の山車
◇00234 大津神社祭 資料2
□泉大津市若宮町
大津神社
祭神
オキナガタラシヒメノミコト 息長帯姫命(神功皇后)
ホムタワケノミコト 品陀別命(應神天皇)
スサノオノミコト 素戔嗚尊
アマテラスオオミカミ 天照大神
フナタマノカミ 船玉神
スガワラミチザネコウ 菅原道真公
□摂社
広良神社(もと若宮八幡神社の境内神社)
 ヒコイツセノミコト 彦五瀬命
事代主神社
 コトシロヌシノミコト 事代主神
 アマテラスオオミカミ 天照大神
 タケミカヅチノミコト 武甕槌命
 フツヌシノミコト 経津主命
 ウワツツオノミコト 表筒男命(もと事代主神社の境内社、住吉神社の祭神)
 ナカツツオノミコト 中筒男命
 ソコツツオノミコト 底筒男命
 オキナガタラシヒメノミコト 息長帯姫命
広田神社(もと事代主神社の境内神社)
 アメノコヤネノミコト 天兒屋根命
 ヒメオオカミ 比大神
 アマテラスオオミカミ 天照大神
粟神社
 アメノフトタマノミコト 天太玉命
□末社
稲荷社
 ウカノミタマノオオカミ 宇迦之御魂大神(稲荷神)
□祭は一〇月上旬。
□山車(地車)
・田中町
昭和六年の建造、工匠は植山宗一郎。
彫刻は三代目黒田正勝、吉岡義峰、森曲江、木下舜次郎他。
昭和六三年に修理
大屋根廻
懸魚は義経の八艘飛び。
車板は朱雀、猿、青龍
虹梁は大江山の酒呑童子を退治する四天王。
小屋根廻り
懸魚は鎮西八郎為朝。
車板は素盞鳴尊の八岐大蛇退治。
虹梁は青龍。
見送りは灘波戦記。
・出屋敷町
平成八年の再建、工匠は天野工務店(天野行雄)。
彫刻は木下彫刻工芸(木下賢治)、松並義孝。
見送りは、加藤清正虎退治、織田信長と今川義元の桶狭間の合戦。
・宮本町
昭和六三年の再建、工匠は大下工務店(大下孝治)。
彫刻は木下賢治、川原和夫、松本幸規。
平成一二年、大下工務店(大下孝治)により修理。
見送りは灘波戦記。
・西之町
平成元年の再建。工匠は池内工務店。
彫刻は木下賢治、十場裕次郎、筒井工房、岸田恭司、川原和夫等。
大屋根廻り
懸魚は素盞鳴尊の八岐大蛇退治。
車板は雲に青龍。
枡合は源平盛衰記より布引の滝の場。鶴岡八幡宮。
小屋根廻り
枡合は太平記より楠公親子桜井の駅の別れ、村上義光錦の御旗奪還。
腰廻り
縁縁は忠臣蔵より刃傷松の廊下、吉良邸討入り、清水一学との闘い、両国橋首尾引揚げ。見送りは灘波戦記。
・上市町
・元町
・上之町
・下之町
(順不同)
□汎論
 大津神社には、多くの神社、神々が祀られている。滋賀県の大津に対して、泉をつけて泉大津として混乱を避けてめいめいされたようである。しかし、古くは小津(おづ)とよばれていたという。社記に和泉国の国府の外港という意味とあり、「小津の泊」は、古くから良港として知られていた。しかし、神社の社号は「大津神社」であり、その社地は往古の小津の泊だったといわれる。
 ここで当社の摂社である広良神社の祭神、ヒコイツセノミコト(彦五瀬命)について少し触れておこう。ヒコイツセノミコト(彦五瀬命)は、イツセノミコトともいい、父は
ウガヤフキアエズノミコト(鵜草葺不合命)と、母は海神氏(わだつみし)の娘である、タマヨリヒメノミコトのあいだに生まれた長男ということになっている。弟にはミケヌノミコト(稲飯命・御毛沼命)・イワレヒコノミコト(磐余彦尊・若御毛沼命)がいる。
イワレヒコノミコトは後の初代天皇である、ジンムテンノウ(神武天皇)である。
 つまり初代天皇の母は海神氏から出ている。
 彦五瀬命は 弟らとともに東征にでたが、浪速の白肩津(枚方、また生駒の孔舎衛坂ともいう)において戦となったが、ナガスネヒコ(長髄彦)軍の矢に射られ重傷を負い、兵を退却させたが、傷は深くついに和歌山の竈山で死去した。陵墓も同じ地にあり、竈山神社の祭神となっている。

□外部リンク
◇◇大津神社ホームページ
祭りやだんじり、神社に残る絵馬、室町時代の社殿。 ... 大津神社. TEL. 0725-32-0603. FAX. 0725-32-1105 ... 大津神社鎮座の起源は「小津の泊まり」に祀られた小祠であったといわれます。 その後 ...
www2.osk.3web.ne.jp/~wkm8mg/shome

◇クサナギくんのツルギ?
2009/8/11(火) 午後 4:46
... くさなぎのつるぎ     (もとは『天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ ... 姉上のアマテラスオオミカミに献上。 爾来、そのツルギは ... 御代神社(みじろじんじゃ) という由緒ある神社がいまでも その地にあるが、由来や伝承が 神社の鳥居をくぐるとすぐに 見る ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/unnankankou/54658701.html

◇日本周遊紀行・西日本編 【あとがき】(2)
2009/8/2(日) 午前 11:53
... やがてそれが神社になった。 神社に祭られる神々は、日本神話に登場する神々である。 ... 祖である大江 広元(おおえの ひろもと、元は中原氏)は、頼朝に仕え ... 天下の主なる皇祖・天照大神(アマテラスオオミカミ)をお生みになった。それ以来 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001/33717854.html

◇沖縄命の洗濯ツアー~伊平屋へ
2008/11/21(金) 午前 10:52
無事波上宮を参拝し、いつもと違って余裕でスケジュールをこなしたはず だったのに ... この沖縄ツアーに行く前に、いろいろ神社を立ち寄ったり、マサさんと白 浜と本宮 ... アマテラスオオミカミから頂いた鏡を使って、成仏できない魂を光に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/joy_of_color/57653991.html

◇大御神社
2007/10/1(月) 午後 0:52
... 日向市にある神社です。 名前からちょっと連想された方もいらっしゃるかと思いますが、 天照大御神(アマテラスオオミカミ)ゆかりの神社なので「大御(オオミ)神社」と名づけ ... お参りに見える方もとても多いそうです。 高千穂の神社のような神秘的な雰囲気 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/budounoki_takachiho/51224498.html

◇南朝皇居の吉水神社「秋の大例祭」の御案内
2007/9/1(土) 午前 11:04
... 直会(社務所にて) ※吉水神社秋の大祭 参拝希望者は、9月20日までに吉水神社(0746-32-3024)まで連絡下さい。 ... やごともちて あまつかなぎをもとうちきり すゑうちたちて ちくら ... 「アマテラスオオミカミ」を十回唱えなさいと指導された。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/49169538.html

2007/1/23(火) 午後 1:16
... com/index.html の2001年8月のだんじりコラム明治期の地車と工匠たち 祭狂爺爺氏 記 より一部抜粋、以下に掲載させていただきます。 ... 縁葛、「大江山鬼退治」 土呂幕、難波戦記より「真田大助 ... やはり彫刻部材の強度アップ?もしくはたとえ2~3cm ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/miya8ban/12011141.html

◇■腰回り彫物、松良
2007/1/23(火) 午後 1:16
... com/index.html の2001年8月のだんじりコラム明治期の地車と工匠たち 祭狂爺爺氏 記 より一部抜粋、以下に掲載させていただきます。 ... 縁葛、「大江山鬼退治」 土呂幕、難波戦記より「真田大助 ... やはり彫刻部材の強度アップ?もしくはたとえ2~3cm ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/miya8ban/12011141.html

◇初めての家族旅行in宮崎♪
2009/3/26(木) 午後 8:59
... 像♪ そして高千穂神話で有名な「天照大御神(アマテラスオオミカミ)」の像♪ 境内に入ると、係りの神主さんが神社の奥にある天岩戸があった洞窟まで案内 ... (ここからはまた撮影OKです)柱の上に象の彫刻があったけど、そんな昔から日本に象が居 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nrthj268/24988218.html


◇00644 熊取大森神社例祭

2009年08月23日 | 日本の山車
◇00655 熊取大森神社秋祭
大阪府泉南郡熊取町大宮一丁目
大森神社
□祭神
スガワラミチザネ 菅原道真
ヤエコトシロヌシノミコト 八重事代主命
□祭は一〇月上旬。
山車(だんじり)を曳く。
□山車(だんじり)
・大宮
宮本。祭事を執行し地車曳行は殿(しんがり)をつとめるのがならわしである。
地車の建造は昭和八年(一九三三)。
工匠は植山宗一郎。
彫刻は吉岡義峰、森曲江。
・大宮
・大久保
・五久保
・小谷門
・紺屋
・小垣内
・野田
・朝代
・七山
・和田、
・成合
明治末期まで担地車があったと伝わるが現存しない。
・期)
・高田
休止。明治中期まで出ていたといわれるが現存しない。
(順不同)
□汎論
 大森神社は延喜式日根郡に記載される「大杜社」と推定されている。創祀は明らかでない。当社は旧宮村に鎮座し、明治初期までながく神宮寺として金剛法寺があったが神仏分離で廃寺となった。穂輪明神ともいい、かつて行われた雨乞い祭には「ほうわ、ほうわ」と声がかけられたという。熊取町の総鎮守として篤く敬われている。
 古くは穂輪明神の名があり、別当寺として金剛法寺があって、神仏混淆がつづいた。明治期の廃仏毀釈により寺院は廃寺となった。社記によると、天正一〇年(一五八二)四月、根来右京之進藤原盛繁が社殿を再建したとあり、当時は紀州支配地だったかもしれない。正保年間(一六四四ー一六四九))以来、熊取庄の惣社だったといわれる。
 野田神社、成合の雨山神社と共に熊取三社といい、しばしば合同で雨乞い神事が行われてきた。 大森神社は延喜式日根郡に記載される「大杜社」と推定されている。
 秋祭には地区の氏子が地車を曳き奉祀する。地車の建造は各地区、明治以降の建造である。

□外部リンク
◇【井波彫り】傑作野田恵美須神社「玉川地車」
2007/10/26(金) 午後 10:38
... 大阪は福島区の野田恵美須神社「玉川地車」をご紹介させて頂きます。昭和7年製作。大工【絹屋】こと絹井楠次郎師、彫師【井波彫り】川原啓秀師の作品であります。昭和7年と言いますと以前 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/n09261963kk/24827549.html

◇◆◆◆地車祭(だんじりまつり)◆◆◆
2007/9/30(日) 午前 11:29
... 名称:鳳だんじり祭り ◆場所:美波比神社・等乃伎神社・・大鳥北濱神社 ◆参加町:大鳥・野田・新在家・北王子・野代・長承寺・上・富木・石橋・濱寺 ... こちら をご覧ください ◆名称:草部地車祭 ◆場所:日部神社 ◆参加町:萬崎・原田・太井・馬場 ◆日時 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshie19740401/51288339.html

◇野田一!祭り名人!
2007/3/28(水) 午後 9:58
野田のだんじりをご存知ですか? 毎年、7月19、20日と二日間行われる神社の夏祭り。 そう、野田恵美須神社の地車が年に一度、まちの人たちに お披露目される日です。 だんじりといえば岸和田が全国的に有名ですが 実は野田のだんじり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sp401034/1976336.html

◇鳳小学校とお祭壁画4P
2007/2/3(土) 午前 0:01
... (水)堺市立鳳小学校の壁に創立120周年記念壁画を野田青年団と大鳥青年団とで、だんじり祭の絵を書いてました今回はだんじり祭地車曳行の風景画です。どうぞごゆっくりご観賞下さい。 ... お祭壁画最終画像です・・・・・ 『蜂田神社秋祭り』はYahooサイトでも掲載 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/danjirimaturi373/46510156.html

◇鳳地区祭り本番
2005/10/8(土) 午後 4:00
今日は午前7:30~8:30に 宮入 が行われました。 堺市にある 大鳥大社(美波比神社) に計10台の 地車 だんじり が入ります。 (宮入の順番は大鳥・野田・新在家・北王寺・野代・長承寺・上・富木・石橋・濱寺元町) 天気がねぇ・・・生憎の雨 ...  http://blogs.yahoo.co.jp/kotekote_455/13416863.html

◇大阪歴史博物館
2009/8/5(水) 午後 9:02
... ここには、大阪市中心部に現存する数少ない地車の一つである「安立七丁目の船地車」があることで有名です。 同じ船地車でも、大阪くらしの今昔館にある「天神丸」とは趣が全然違いますね。 ... 広島藩ならでは、船溜りに厳島神社がありますね。 大阪歴史博物館 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/crazyfloater/20287231.html

◇空区地車~本住吉神社~
2009/7/22(水) 午後 10:32
... 本日は、春祭りより神戸東灘より【飾磨彫刻師】二代目黒田正勝師の携わった現存する唯一の地車である本住吉神社の空区地車をご紹介させて頂きます。この空区の地車は、神戸型幕式で、明治22年頃、淡路「大歳製」であります。 ...
道意のだんじり
 http://blogs.yahoo.co.jp/n09261963kk/54895210.html

◇2007/7/3(火) 午後 11:54
数年前の話なんですけど、尼崎の道意神社の地車のお披露目を見に行きました! 少し小柄なだんじりですけど ... (本当は違うかもしれませんが・・・) 現存している尼崎型の地車は貴布禰の中在家町・北出屋敷町(通称北出)・築地の小嶋 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yutakacraft/11562225.html

◇交野市の地車
2006/10/25(水) 午後 10:27
... 北河内地域に属し 地車の現存数は七台で一般に言う ... 祭礼日に町内を曳こうする地車は一台もなく 祭礼日には神社拝殿前に飾りつけをされ、据え置きされています。 まずは住吉神社の寺地車を紹介いたします 神社は寺の村はずれから田んぼの畦道が続く ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kjntt928/22421344.html

◇海老江 八坂神社秋季大祭
2006/10/19(木) 午後 0:29
海老江 八坂神社秋季大祭が行われました。 社務所ではお神楽が執り行われ、境内では海老江の東西南北4町による ... 地車が3基・枕太鼓が1基の計4台は、実に見事です。 ... こま(車輪)の軸が木製であるのは、現存するだんじりの中でも、極めて珍しいよう ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/masamagokoro/42584949.html









◇05934 稲荷神社祭

2009年08月23日 | 日本の山車
◇05934 稲荷神社祭
大阪府貝塚市森
稲荷神社祭
□祭神
ウカノミタマノミコト 稲倉魂命
スガワラミチザネコウ 菅原道真公
イチキシマヒメノミコト 市杵島姫命
タケミカヅチノミコト 武甕槌命
フツヌシノミコト 経津主命
アメノコヤネノミコト 天児屋根命
ヒメノミコト 比売命
□祭は一〇月上旬。
□山車(だんじり)
・清児(せちご)
・名越(なごせ)
・森
・三ツ松
・水間
□汎論
 稲荷神社の創祀は不明。貝塚市木島地区の総社として祀られている。貝塚市教育委員会の説明によると、当神社はもと神宮寺だった青松寺の一部で、堂内には不動明王座像や釈迦如来来迎図、歴代住職の位牌等が残されている。中世よりこの地域では、高野山や根来寺の影響が大きく、真言密教の儀礼を行う道場が村々に創設され、青松寺ももとはこうした村堂であったということである。
 祭神は地元所縁のスガワラミチザネコウ(菅原道真公)、宗像三女神の一神であるイチキシマヒメノミコト(市杵島姫命)、春日神社三神であるタケミカヅチノミコト(武甕槌命・鹿嶋神)、フツヌシノミコト(経津主命・香取神)、アメノコヤネノミコト(天児屋根命・枚岡神)。ヒメノミコト(比売命)は祭神不明。以上を勘案すると、明治期の廃仏毀釈、合祀令などのおおきな変遷がうかがえる。
 もとより断定できないが、「もとは東方の山頂にあった」との伝承があり、この山を神南備山とし、ウカノミタマノミコト(稲倉魂命)を山頂に祀ったすがたが垣間見えてくる。もしそうであれば、当社の創祀は相当古くにさかのぼることになりそうである。

□外部リンク
◇お稲荷さん
2009/8/19(水) 午前 4:14
... お稲荷さん発祥の地といえばあの朱の鳥居の道で有名な伏見稲荷大社。 実は伏見稲荷山はもともと弥生の古代から蛇信仰があったようです。蛇信仰(龍神信仰)。 ... 博多の住吉神社にも稲荷神社があって宇賀乃魂が祀られてましたね。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tamslunaticdp/29233429.html

◇土佐藩邸跡と岬神社(土佐稲荷)
2009/8/4(火) 午前 0:15
... ③旧藩邸跡の西側に鎮座する土佐稲荷・岬神社は、もと藩邸に鎮守社として祀られたもので、同社に参詣する町人のために藩邸内の通り抜けが許されていた。 2 岬神社(土佐稲荷) (1)場所↓ 元 立誠小学校の北側にある。 (2)祭神 倉稲魂命(くらい ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamaibaaosainaikyo/54477453.html

◇10月18日(土) 草戸稲荷神社
2009/7/25(土) 午前 0:21
... 鞆の浦→ 福山城に続いて訪れたのが草戸稲荷神社。 広島県で2番目に初詣客の多い有名な稲荷神社である。 この稲荷神社は普通の稲荷神社と変わった特徴がある。 それは本殿が拝殿の上にあるというところにある。 もとは拝殿の裏側にあったらしいが昭和末期に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/melody_maker_yoshi/39651645.html

◇★鵠沼伏見稲荷神社★
2008/6/16(月) 午前 7:18
うちから歩いてすぐのところに 「鵠沼伏見稲荷神社」 があります。 先日早起きし、出かけるまでに時間がちょっとあったので、一眼レフを持って行ってきました。 ... うちのすぐ近くにこんなところがあったなんて・・・灯台もと暗しでした(笑) 境内を歩いていたら ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/glori0uskn1ght/32480874.html

◇稲荷鬼王神社
2007/9/9(日) 午後 11:22
... もと戸塚の諏訪神社境内に勧請した福瑳稲荷と,田中清右衛門が熊野から勧請した鬼王権現とを合祀した神社である。  江戸時代から,豆腐を供えれば湿疹やはれものが治るといわれ,人気の神社でした。  境内には,天保4年(1833)奉納の,邪鬼が頭上に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/huraibou19/36733282.html

◇05933 阿理莫神社祭

2009年08月23日 | 日本の山車
◇05933 阿理莫神社祭
大阪府貝塚市久保
阿理莫神社(ありまかじんじゃ)
□祭神
ニギハヤヒノミコト 饒速日命
アリマカコウ 阿理莫公
□祭は、一〇月上旬。
□山車(地車)
・久保
・半田
・東
・海塚
・麻生中
・小瀬
・堀
□汎論
 阿理莫神社の祭神は、ニギハヤヒノミコト(饒速日命)、アリマカコウ(阿理莫公)をたてる。物部氏はニギハヤヒノミコト(饒速日命)の後裔だとされる。ニギハヤヒノミコトは、高天原に降臨した天皇家の祖神よりも早く降臨した神で。大和大三輪の地を治め、ナガスネヒコの妹を妻に迎え、ジンムテンノウの東征にあたってはこれと対峙しあるいは戦い、畿内への侵入を阻んでいる。いわば宿敵のあいだであった。
 貝塚の地は物部氏から出た安幕氏(あまか)が、代々阿間河荘(あまかそう)を支配してきた豪族であった。安幕氏が貝塚の大祖としてニギハヤヒノミコト(饒速日命)を祀
ったのは、継体天皇期元年(五〇七)と伝えられる。
 古代の物部氏は全国に展開しておりその行跡は古代出雲文化に重なる。武士をもののふというが、出雲氏の武人集団として割拠したさまがうかがえ、和泉の地が古代出雲の支配地であったことを示唆している。

□外部リンク
◇福岡県・大分県(遠き古代を訪ねて)
2009/2/22(日) 午後 11:41
... (平成19年)5月3日~5日 福岡県・大分県(古代遺跡を訪ねて)  私を含め、「古田史学の会・東海 ... 祭神は物部系の饒速日尊(ニギハヤヒノミコト)が主祭神。由緒はかなり深いと思われた。 六嶽神社 福岡県鞍手郡鞍手町  三女神の降臨伝説を持つ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jk2hri2/10848504.html

◇「松次郎・尾張氏考」予告
2008/10/10(金) 午後 10:46
... 古事記・日本書紀(以下「記紀」)ではニギハヤヒノミコトといい、 古代の豪族・物部氏秘蔵の史書では、上のように「あまてる…」といいます。 略してるわけじゃなくて、名前が二つあるんだって。 この神様 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mathujirou/58465877.html

◇邇藝速日命(ニギハヤヒノミコト)は何者?
2008/4/3(木) 午後 11:48
... 私のの愛読している安本美典先生の「古代物部氏と『先代旧事本紀』の謎」によれば、邇藝速日命が奈良の地に早くから都を開いていたことを表す伝承が多いと言う。 古事記は邇藝速日命が参降り後に那賀須泥毘古の娘を娶ったとあるが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/leg1723/35848227.html

◇私説・日本古代史:神武天皇
2007/9/10(月) 午後 3:10
... 大和は既にニギハヤヒノミコトが支配しており、その部下のナガスネヒコが ... 神武以前に大和を治めていたニギハヤヒは物部氏の祭神だが、このことは恐らく実在の初代天皇である崇神がやって来る前には、物部氏が大和を支配していたのを示していると思われる。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sngky429/16626889.html

◇夏の大三角形を巡る冒険(part2)
2007/8/22(水) 午前 1:19
... この神社は物部氏の祖神といわれる饒速日命(ニギハヤヒノミコト)を祀る神社であり、天の磐船という巨大なイワクラを御神体としています。(船の先の形をしていて ... 古代には湿地帯だったことでしょう。 そこは狩場であり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/keith_em/48981379.html

◇00370 感田神社祭

2009年08月22日 | 日本の山車
◇00370 感田神社祭
大阪府貝塚市中
感田神社
□祭神
アマテラスオオミカミ 天照皇大神
スサノオノオオカミ 須佐之男大神
スガワラミチザネ 菅原道眞
□境内社
一ノ宮
二ノ宮
三ノ宮
四ノ宮
五ノ宮
六ノ宮
七ノ宮

□祭は七月下旬。
□山車(蒲団太鼓)
・近木町
・大北町
・西之町
・中之町
・堀之町
・中北町
・南之町
□汎論
 感田神社の創祀の詳細は不明。社記みよると神社もなかったが、村の年寄衆らが
相談の上、山城国愛宕郡八坂郷の感神院から素盞嗚大神、伊勢より天照皇大神、京都北野より菅原道真公の分祀をうけて氏神として祀ったのが感田神社の起源だという。
 室町時代、応永四年( 一三九七)、足利義満と大内義弘の間に起きた「応永の乱」では、和泉地方は各地で戦場と化した。
 当時の貝塚はいまでは想像もつかない人家数十戸にも満たない村だったというが、神社をはじめ民家ことごとくが焼き払われたといわれる。
 
□外部リンク
◇京都の熊野三山の一つとして知られる聖護院の鎮守社(熊野神社)
2009/8/19(水) 午前 7:24
... その後、室町時代の応永三年(1396)には、将軍足利義満 ... 庶民的な地域のシンボル的な神社として親しまれています。 また、境内には、末社として春日大神、須賀大神、神倉大神、稲荷大神、金毘羅大神を祀り、梅原猛氏の筆による「八ツ橋発祥の地」という ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1700/20640279.html

◇和歌浦の女神
2009/8/11(火) 午前 5:44
... オフィシャルガイドである『玉津島神社 鹽竈神社 ご由緒』より、玉津島神社の由緒を記しておきます。 ――引用―― ... 諾・册尊の御子であり、天照大神の御妹に当たられ、後世またの御名を ... 渡御する所謂『浜降りの神事』が應永の頃(一四二九年)まで行われた。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/20441060.html


◇○縁を束ねて秀たる理想郷を作りたいのです●
2009/8/5(水) 午前 9:44
... 日本国最古大神神社奥院・元神宮寺三輪山平等寺の徒弟。 岩手県北上市千田氏の養子。岩手県北上市の高峰水乞山の麓を本家とする千田家。 ... 量重 三郎 三十世 時廣 又次郎 三一世 時長 甚右エ門 応永三十二乙朱三月十日山ノ上屋敷二居住後山寺ト改ム 三二世 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bbt888s/28877574.html

◇八幡太郎手植えの杉 「慶徳稲荷神社」
2009/7/8(水) 午後 8:11
... 応永3年(1396)当村慶徳寺開山源翁和尚が、霊女の夢の知らせにより、朽廃した神社の再興を思い立ち、広く勧進により社殿を改造し、境内を整備し、昔の姿に復元した。 ... 慶徳組の米はよそに勝てるのもこの大神の深い御恵の賜と信じられている。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/aganohito/19372823.html

◇富士見市南畑、八幡神社
2006/10/23(月) 午前 8:44
... 創建、1400年(応永7年)     祭神、誉田別之命、神功皇后、姫大神、阿蘇姫命、菅原道真公、北極星           南畑の八幡神社、鳥居と社標。         誉田別之命、神功皇后、姫大神、阿蘇姫命、菅原道真公、北極星を祀る拝殿。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wamioda56/22394807.html

◇02102 淡路神社祭

2009年08月22日 | 日本の山車
◇02102 淡路神社祭
大阪府岸和田市摩湯町
淡路神社(あわしまじんじゃ)
□祭神
菅原道真公
□祭は一〇月上旬。
□山車(地車)
・摩湯
□汎論
 淡路神社は延喜式神名帳に記載される古社。淡島神社は和歌山市加太に総本社の淡嶋神社があり、祭神は少彦名命とスクナヒコナ(少彦名命)とオオナムチノミコト(大己貴命)で、創祀は友ヶ島に祭られていた神社を遷座したという。
 岸和田市の淡路神社の創祀はあきらかでないが、祭神は菅原道真公である。菅原道真公は延喜式の編纂途中で完成前に九州左遷になっており、当社の祭神に祀られたのはおそらくのちのことであろう。
 天神さまは荒神で、今日と祇園祭には「霰天神山(あられてんじんやま)」、「油天神山(油天神山)」の二臺の「山(やま)」が曳かれる。俗に天気が荒れ模様のとき、落雷をおそれ「桑原、くわばら」というがこの「くわばら・桑原」の地が岸和田市の淡路神社の氏子地内にある。かつて桑原は菅公の領地だったことから、桑原には落雷がないため、他の地でもくわばらと唱えることで、地震のつぎに恐ろしい落雷の被害を避けようとしたものだと言い伝えられている。
 「あわしま」は、女性の信仰が厚い神で、婦人病治癒、安産、子授けに霊験ある神とされ各地に祀られてきた。江戸時代に淡路島の淡島願人が、淡島明神の厨子を背負い全国を行脚した。
 古代の「アワ氏」は、越前若狭(福井県)から、安発(あらち)の古関、淡海(あわうみ、おうみ)とよばれる琵琶湖、岐阜県年が県の県境にある安八(あんぱち)、淀川を下って大阪氏東淀川の淡路、大阪市の御堂筋にある淡路。淡路島から徳島県の阿波、千葉県房総の安房この「アワ」の名称は、大己貴命につながる古代出雲氏の有力な支配地であり、この「アワ」の線上に阿波の中臣氏、平群氏の名が浮かびあがってくる。平群の名称は奈良県、三重県、千葉県にある。おそらく我孫子氏(あびこ)にも縁があるのだろう。
 岸和田市の淡島神社には秘められた古代の謎がつぎつぎと回想されてくる。

□外部リンク
◇淡島神社
2009/7/15(水) 午後 10:16
<祭神> 少名比古那神 (ここでは、医薬・裁縫の親神さまと言われています。)        (安産・子授け・万病平癒の神さまとも。) 前回から随分久しぶりに清めの為神社に向かいました。 子供の下校までには帰らないといけないので ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/munakatasanjyojin/28918721.html

◇淡嶋神社のひな祭り(1)
2008/3/6(木) 午前 7:24
桃の日の3日 和歌山市加太の淡嶋神社で、女性たちの幸福を願う神事「雛流し」が行われました。淡嶋神社のご祭神は少彦名命で、歴史が古く、人形供養の神社として知られ、今年は約3万6千体が全国から寄せられた模様。3時間近く電車を乗り継ぎ境内に着い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/zq64649/34199495.html

◇和歌山市加太 淡島神社
2008/3/3(月) 午前 11:12
... 淡島神社 所在地 和歌山県和歌山市加太116 位置 {{{位置}}} 主祭神 少彦名命 大己貴命 息長足姫命 社格等 式内社(小)・郷社 創建 {{{創建}}} 本殿の様式 {{{本殿}}} 別名 {{{別名}}} 例祭 {{{例祭}}} 主な神事 {{{神事}}} 淡島神社(あわしまじん ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/sirorin2005/30901219.html

◇淡島神社へ初詣 
2008/1/13(日) 午後 10:53
... 淡島神社へ初詣 *     淡島神社は、祭神が少彦名之尊(すくなひこなのみこと)と    神功皇后(息長足姫命おきながたらしひめ のみこと)で、    由緒は不詳とのことです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chprr252/1076954.html

◇淡嶋神社(和歌山市加太)
2007/6/8(金) 午後 1:17
... 和歌山ICで降りて紀ノ川を渡り、まずは加太にある淡嶋神社に行きました。 道路を隔てて海のすぐそばに神社があるので、強い磯の香りが風にのって境内に流れてきます。 ... 蛙はご祭神少彦名命のお使いらしいです。 紀州徳川家から奉納された人形が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nekoashi29q/8638150.html

◇02080 夜疑神社祭

2009年08月21日 | 日本の山車
◇02080 夜疑神社祭
大阪府岸和田市中井町
夜疑神社(やぎじんじゃ)
□祭神
フルタマノミコト 布留多摩命
□祭は一〇月上旬。
□山車(地車)
・中井
・吉井
・額(北額)
・額原(南額)
・荒木
・下池田
・箕土路
・西大路
・小松里
・大町
・池尻
(順不同)
□汎論
 夜疑神社(やぎじんじゃ)は、延喜式神名帳に記載される古社。難しい文字があてられているが「やぎ」の借字、奈良時代以前にこの地を収めていた「八木氏」が祖神を祀ったとされる。この「八木」もまた借字である。
 あまり一般的でない祭神を祀っているが、フルタマノミコトと海神氏のトヨタマヒメ(豊玉姫)とは姉妹で、フルタマノミコトは妹だとする。
 地元に九州からトヨタマヒメがフルタマノミコトを訪ねてくる伝説がある。岸和田の地が古代には海神氏と所縁ふかいことをうかがわせる。矢代寸神社(やしろぎじんじゃ)には秦氏との関係がみられる。また、岸和田を「ひのもとのくに」とよんだというのも興味を惹かれる。本稿では和泉地方は、終始古代出雲だったと推論しているが、紀元前一〇世紀くころまでさかのぼって、九州と和泉を結ぶ海路があったと思われる。
 婉曲だが、ジンムテンノウ(神武天皇)の上陸できなかった土地も、海神氏には何の障害もなく往き交いができたということで、朝鮮のアメノヒボコ天(天日槍神)のもとから逃げてきたアカルヒメノカミ(阿加流比売神)も支障なく大阪市西淀川あたりに上陸しいまは、比売許曾に祀られることも併せて考えるべきだろう。

□外部リンク
◇アマテラスノミコト
2009/6/4(木) 午後 10:14
... (だって アマテラスノミコトが降りてきたなんて言えないでしょ(笑))     ますます不思議ちゃんな自分に思われてる感じが伝わります・・・。     私 (フォロー)「ここはアマテラスノミコトの神社って聞いたものですから」(汗 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tukinousagi_33/17839296.html

◇比婆山久米神社~イザナミノミコトの陵墓
2009/5/29(金) 午前 11:19
... この比婆山が古事記にいうところの「比婆之山」で、イザナミノミコトの神陵である、ということのようです。 ならば、登ってみねば! というわけで、麓の久米神社で手を合わせた後に神社脇の登山口から登山開始! 道はけっこう整備されていて歩きやすく ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nigiribotoke2000/59770618.html

◇神社へ行こう!☆八幡様!(ホンダワケノミコト)
2009/1/28(水) 午後 1:35
... 各市町村に一社はあるようなこちらも大人気の神様 八幡神社はホンダワケノノミコトを祀っています。 ホンダワケノミコトは、 お母さんの神功皇后が摂政をしているときに、 皇太子になって、死後に天皇になってるんだよね。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/humanitysingo1978/28843433.html

◇ヤマトタケルノミコトです
2007/5/4(金) 午前 6:22
三峰神社のヤマトタケルノミコト像です 神社の一番高いところに立っていました。 近くの展望台からは、秩父からの上がってくるルートが見えました。
 http://blogs.yahoo.co.jp/adlibsolo/48143978.html

◇ヤマトタケルノミコト
2006/10/15(日) 午後 11:03
... 名をもらう前までは、日本童男(ヤマトオグナ)と呼ばれていました。 ヤマトタケルノミコトは、征討の帰りに近江伊吹山の神を征しようとして病にかかり、伊勢能褒野で没しました。 伊勢能褒野(三重県亀山市名越)の能褒野神社に彼の墓があります。
 http://blogs.yahoo.co.jp/bakonen666/3477379.html


◇02081 矢代寸神社祭

2009年08月21日 | 日本の山車
◇02081 矢代寸神社祭
大阪府岸和田市八田町
矢代寸神社(やしろきじんじゃ)
□祭神
タケノウチスクネ 武内宿禰
ハタヤシロネ 波多八代宿禰
□合祀
タケミナカタノカミ 建御名方命
スサノオノミコト 素盞嗚命
スガワラミチザネ 菅原道眞
イチキシマヒメノミコト 市杵嶋比賣命
タケミカヅチノカミ 武甕槌命
□祭は一〇月上旬。
□山車(地車)
修斉地区
・八田
・神須屋
・真上
旭、太田地区
・極楽寺
・流木
□汎論
 矢代寸神社は延喜式神名帳に記載される古社。秦氏が祖神を祭った神社と推定されるが詳細は不明。秦氏は古代海神氏の一氏族と推定され朝鮮半島からの渡来人と考えられる。長野県安曇野市の例をみてもわかるように、波田の地がある(現松本市)古代の安曇氏と行動をともにしている。秦氏を「秦・しん」とする説は採りがたい。
 ジングウコウゴウ・神功皇后と行動をともにした功臣、タケノウチノスクネ(竹内宿禰)も朝鮮からの渡来人とされる。大和賀茂氏の支族だろうか。
 おそらく創祀は、所在不明とされる邪馬台国が存在した時代以前と考えられる。

□外部リンク
◇京都亀岡、城下町・寺社の旅 中編
2008/6/29(日) 午後 11:05
... 褒美として獅子王とよばれる御剣と丹波に領地「矢代荘(矢田荘)」を与えられます。 (当然ながら伝説。 ... 祇園社(八坂神社) 創祀等は不明。 八坂神社(京都市)の分霊を勧請したもの。 祭神は、疫病除けの神として信仰されている素盞鳴命。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/heiannoneko/43131952.html

◇4/5 新規登録絵葉書のご紹介
2008/4/5(土) 午後 9:19
... 中村 二宮尊徳の遺物【絵葉書 C3605【神社】福島 相馬中村 相馬神社【絵葉書 C3606【乗物】東京 地下鉄道 乗降中 ... 絵葉書 C3652【街並】東京 丸の内 場所不明【絵葉書 C3653【駅】東京 東京駅 ... 矢田屋 その7【絵葉書 C3686【記録】矢代庄主催 三越 武運長久を祈る ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/postal0513/18662554.html

◇葛城町地車~お別れ曳行~
2007/11/4(日) 午後 3:05
... このため矢代寸神社(やしろぎ)への宮入の地区でありながら、意賀美神社(おがみ)に宮入り(ご祈祷を受けるのみ)をします。修斉地区とは ... 勿来の関  右平:影清 三保谷  背面:不明 ▲懸魚に注目!!。  特に主屋根後面・・・ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gkrgd678/37926526.html

◇00605 岸和田彌榮神社祭

2009年08月20日 | 日本の山車
◇00605 岸和田彌榮神社祭
大阪府岸和田市八幡町
彌榮神社(やえいじんじゃ)
□祭神
スサノオノミコト 
□境内社
八幡神社 
ホムタワケノミコト 品陀別命
熊野神社
伊邪那美命(いざなみのみこと) 
オオクニヌシノミコト 大国主命 
コトシロヌシノミコト 事代主命
市杵島神社(弁財天)
サヨリヒメノミコト 狭依毘売命
白永神社
ハクナガノオオカミ 白永大神
□祭は、九月中旬。
□山車(だんじり・地車)
・春木宮本町
・春木南(春木北浜・春木南浜・春木泉)
・春木本町
・春木戎町
・春木中町
・春木大小路町
・春木大国町
・春木旭町
・春木宮川町
・春木若松町
・八幡町
・松風町
・磯上町
・大道町
(順不同)
□汎論
 彌榮神社の創祀は不明。一説に、掃守氏(かもりし)の祖神であるフリタマノミコト(振魂命)を祀ったのを創祀と伝えるが、現在祭られる祭神の中にはその名が見えない。
現在の社地は海岸線から遠く離れているが、創祀時には海を見下ろせる場所だったという。

□外部リンク
◇弥栄神社
2008/10/31(金) 午後 8:11
弥栄神社 岸和田市春木地区へ撮影に行った時、弥栄神社にも寄りました。 だんじり撮影が主な目的だったため枚数的には少ないですけど 簡単に境内の様子を紹介したいと思います。 神社の大鳥居です。 宮入の時にはココからだんじりが入るみたいですね。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kote2_2nd/19141682.html

◇春木だんじり祭り試験曳き
2008/9/9(火) 午前 1:59
2008年 9月7日(日) お待たせいたしました!!試験曳きレポです。 春木だんじり祭試験曳き当日。朝から拾伍人組の詰所設営、昼からは弥栄神社の宮司さんによる祈祷、そして紀州街道の電線に印をつける作業などをこなし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ayumi_bombaye_1011/44355424.html

◇岸和田だんじり祭り 春木 弥栄神社
2008/2/1(金) 午後 6:42
... とも80万人とも言われる南海岸和田駅付近の 岸和田地区だんじりパレード  同じ日 南海電車 駅2つ大阪寄りの春木地区(弥栄神社)だんじり祭り 見物人が少ない分 だんじりが真近(手の届く位置)で見ることができ だんじりの迫力が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mimatyu2000/51712684.html

◇春木のだんじり祭り
2006/9/18(月) 午後 8:29
... 春木地区のだんじりは弥栄神社にお参りすることになっているようです。 知人の家は松風町という町内にあり、この町には他の町と同様、白木の彫刻で見事に飾られた立派なだんじりがあります。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tulipmate2000/20012561.html

◇まずは春木宮本町をご案内します!
2006/4/29(土) 午後 8:31
4月29日(祝)。 今日は春木中町の修理入魂式で、春木中は大変な人・人・人でした。 弥栄神社前には、岸田恭司師の手がけた地車、春木宮本町が待機していましたので、早速、岸っさんファンの私としては、じっくり拝見させて頂きました。
 http://blogs.yahoo.co.jp/gkrgd678/3680709.html