暘州通信

日本の山車

◇00605 岸和田彌榮神社祭

2009年08月20日 | 日本の山車
◇00605 岸和田彌榮神社祭
大阪府岸和田市八幡町
彌榮神社(やえいじんじゃ)
□祭神
スサノオノミコト 
□境内社
八幡神社 
ホムタワケノミコト 品陀別命
熊野神社
伊邪那美命(いざなみのみこと) 
オオクニヌシノミコト 大国主命 
コトシロヌシノミコト 事代主命
市杵島神社(弁財天)
サヨリヒメノミコト 狭依毘売命
白永神社
ハクナガノオオカミ 白永大神
□祭は、九月中旬。
□山車(だんじり・地車)
・春木宮本町
・春木南(春木北浜・春木南浜・春木泉)
・春木本町
・春木戎町
・春木中町
・春木大小路町
・春木大国町
・春木旭町
・春木宮川町
・春木若松町
・八幡町
・松風町
・磯上町
・大道町
(順不同)
□汎論
 彌榮神社の創祀は不明。一説に、掃守氏(かもりし)の祖神であるフリタマノミコト(振魂命)を祀ったのを創祀と伝えるが、現在祭られる祭神の中にはその名が見えない。
現在の社地は海岸線から遠く離れているが、創祀時には海を見下ろせる場所だったという。

□外部リンク
◇弥栄神社
2008/10/31(金) 午後 8:11
弥栄神社 岸和田市春木地区へ撮影に行った時、弥栄神社にも寄りました。 だんじり撮影が主な目的だったため枚数的には少ないですけど 簡単に境内の様子を紹介したいと思います。 神社の大鳥居です。 宮入の時にはココからだんじりが入るみたいですね。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kote2_2nd/19141682.html

◇春木だんじり祭り試験曳き
2008/9/9(火) 午前 1:59
2008年 9月7日(日) お待たせいたしました!!試験曳きレポです。 春木だんじり祭試験曳き当日。朝から拾伍人組の詰所設営、昼からは弥栄神社の宮司さんによる祈祷、そして紀州街道の電線に印をつける作業などをこなし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ayumi_bombaye_1011/44355424.html

◇岸和田だんじり祭り 春木 弥栄神社
2008/2/1(金) 午後 6:42
... とも80万人とも言われる南海岸和田駅付近の 岸和田地区だんじりパレード  同じ日 南海電車 駅2つ大阪寄りの春木地区(弥栄神社)だんじり祭り 見物人が少ない分 だんじりが真近(手の届く位置)で見ることができ だんじりの迫力が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mimatyu2000/51712684.html

◇春木のだんじり祭り
2006/9/18(月) 午後 8:29
... 春木地区のだんじりは弥栄神社にお参りすることになっているようです。 知人の家は松風町という町内にあり、この町には他の町と同様、白木の彫刻で見事に飾られた立派なだんじりがあります。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tulipmate2000/20012561.html

◇まずは春木宮本町をご案内します!
2006/4/29(土) 午後 8:31
4月29日(祝)。 今日は春木中町の修理入魂式で、春木中は大変な人・人・人でした。 弥栄神社前には、岸田恭司師の手がけた地車、春木宮本町が待機していましたので、早速、岸っさんファンの私としては、じっくり拝見させて頂きました。
 http://blogs.yahoo.co.jp/gkrgd678/3680709.html

◇02231 華表神社祭

2009年08月20日 | 日本の山車
◇02231 華表神社祭
大阪府堺市宮本町
華表神社(かひょうじんじゃ)
□祭神
ホムタワケノミコト 譽田別命
スサノオノミコト 素盞嗚命
ウカノミタマノミコト 宇賀之御魂命(稲荷神)
摂社
玉屋神社、太神社、瀧神社
□祭は一〇月上旬。
□山車(太鼓臺)
・奥本太鼓会
□汎論
 華表は、日本では「鳥居」の意味で用いられ、江戸時代の古文書などにも華表と書いて鳥居を指す表記が見られる。漢字表記もとは中国起源であろうが、中国では鳥居ではない。華表は標柱として、台座、蟠龍柱、露盤上部の蹲獸像で構成される禮が多く。宮殿や陵墓へ続く参道の入り口両側に立てられる。神道柱、石望柱などの名称もある。天安門広場にある華表は著名である。
 インドのトラナ、朝鮮の紅箭門も広義の華表とする考えがある。インドの仏教やヒンズー教の寺院に立てられている門のことで、サンスクリットので「塔門」を意味するといわれる。緻密な彫刻をした柱に桁、架木がかけられ基本構造は鳥居に酷似する。サンチのトラナが有名である。
 朝鮮の「ホンジョンムン(紅箭門・こうぜんもん)」は、魂が通る門とされ、キョンギド(京畿道)クリシ(九里市)の朝鮮初代王であるテジョ(太祖)の王陵であるコノルルン(健元陵)にたつ紅箭門もよく似ている。
 「鳥や蝶は一生を終えた人が姿を変えたもの」と考える思想は古代東洋には広く見られるものであり、ネパールの山村には、屋根の上に鳥の止まる架け木をかけた家が見られる。日本でも以前は。屋根の上に組んだ千木に架け木をかけた家は各地に見られた。京都府の丹波地方には稀に見られる。寺社建築や山車にも、「鳥衾(とりふすま)」のつけられた建築物が見られる。鳥が訪ねてくる(死者が帰る)ときとまる架け木がの様式が痕跡状にのこるものといえようか。
 泉州のだんじりにも「鳥衾」のある地車が見られる。
 日本の鳥居の起源は不明とされるが、仏教の渡来とおなじように東洋には広く敷衍し、古代に日本にわたってきた思想だと考える。
 社記によると、スサノオノミコト(素盞嗚命)、ウカノミタマノミコト(宇賀之御魂命・稲荷神)を祀ったのは神功皇后の凱旋後とするが考えにくい。おそらく、古代出雲の神であるスサノオノミコト、ウカノミタマノミコトが祀られた神社がすでにあり、應神天皇をその後に祀ったものであろう。社号の由来は不明である。

□外部リンク
◇神社(門?)の形のゆらいはなんでしょうか? - Yahoo!知恵袋
... とか、中国の【華表:かひょう】や【牌楼:ぱいろう】という説、朝鮮半島の【紅箭... 中国の【華表:かひょう】や【牌楼:ぱいろう】という説、朝鮮半島の【紅箭門:こうせんもん】などという説もあり、いずれにしても、根拠はありません。 ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1327034233 朝鮮王朝初代王様・太祖(テジョ)の「健元陵(コノルルン)」
手前の赤い門は、「紅箭門(ホンジョンムン)」という、魂が通るとされている門です。 ... 魂が通るとされている門「紅箭門(ホンジョンムン)」の脇にある石畳のスペースは、「板位(パニ)」という部分で、参拝に訪れた王様が、 ...
 http://ni-korea.jp/about_korea/tphoto/index.php?id=20090731
◇インド建築入門
インドの建築の簡潔な概説を、著書 「インドの建築」 の序章と終章で示し、多様なインド建築の姿を紹介する。 ... インドという地名を聞くとき、そこは遥か遠い地でありながら、私達の心には何かしらなつかしく、親しい感情が湧くのをおぼえる。 ...
 http://www.kamit.jp/01_introdctn/intro.htm

◇日本三鳥居とは?
2009/1/20(火) 午後 6:32
... 中国の華表が原型だとの説は広くおこなわれ ... 周囲民族の建築に関連を求める人も多い。2本の柱の絵にしめ縄を渡したしめ柱こそ祖型だとする説もある。> ≪ 鳥居の形態 ≫ 神社建築の中で、最も親しまれているもの、神社といえば、やはり鳥居である。 ...
 

◇02106 方違神社祭

2009年08月20日 | 日本の山車
◇02106 方違神社祭
大阪府堺市北三国ヶ丘町二丁
方違神社
□祭神
ホウタガエサチオオカミ 方違幸大神
テンシンチギ 天神地祇
スサノオノミコト 素盞嗚尊
スミヨシオオカミ 住吉大神
ジングウコウゴウ 神功皇后
□祭は九月中旬。
□山車(蒲団太鼓)
・花田口仲(北庄)
・榎
往時は蒲団太鼓であったが、いまは淡路方太鼓臺がでる。
・瓦町仲
現存しない。
□汎論
 釈迦の八十二相はよく知られるが、人に人相、手に手相、印鑑には印相、お墓に墓相・土地には地相など諸事の相に吉凶がをあてられる。最近は風水が広く流布している。
 初詣には恵方の神社を選んでお参りし、家内安全、五穀豊穣、豊漁、子孫繁栄など福運を願う。
 終戦後、爆撃により焼け野原となった地は復興に立ち上がった。被害を受けなかった地に繁栄場所が移るのは当然で大阪でも千林商店街などはたいへんな賑わいとなった。
 しかし一方、大阪駅前など焼け跡に露天が立ち並び人々がひしめいた。
 何もなくなった地のはずなのに、その後の繁栄が約束されていた。いわゆる、発展する土地は地相がよいのである。しかし、未来永劫つづくものではない。世界を見ても五千年の輝かしい歴史あるある地はいまはほとんど砂漠となっている、これが人間の繁栄の跡である。
 「鬼門」とよばれ忌む方向がある。家、村、町、市など鬼門はいずれにもある。方違神社は「ほうちがいさん」ともいい、方違え、方災除けの神として知られる。
 社伝によると、應神天皇期代に天神地祇ほかの三座を祀り、方違大依羅神と名付け、この社を「方違宮」と称したとある。 社地が旧は摂津、河内、和泉の境にあたる三国山(現三国ヶ丘)にあり、三令制国のいずれにも属さない地、つまり方位のない地であるとして、古くから方位、地相、家相などの方災除けの神社として信仰を集めてきた。転勤、結婚などによる転宅や海外旅行など災難除けを祈願する参拝者が多い。
 出立地から出かけていく先の方位のお祓いをしてもらって、いただいた浄めの砂を持ち帰って家の四方に撒くとご利益があるといわれる。
 まじめに努力しているのに、災厄がかさなることはよくある、いくら努力しても災いは去らない、つまり人生の進むべき災禍が蟠(わだかま)り、方角を誤っているのであり、前に広がる災いを除かなければ福運は授からない。心当たりのある方は一度参詣してみたらいかがだろう。


◇02073 船待神社祭

2009年08月20日 | 日本の山車
◇02073 船待神社祭
堺市西湊町一
船待神社
□祭神
アメノホヒノミコト 天穂日命
スガワラミチザネ 菅原道真
□祭は九月「中旬。
□山車(蒲団太鼓)
・東湊
・西湊
・出島
□汎論
 船待神社。堺市の古社には、「天神さん」菅原道真公を祀り、また主祭神でなくても併祀する例が多く見られる。社記によると、当社は、もと塩穴郷にあり塩穴天神社といって天穂日命を祀っていたが、延喜元年一月、讒言で、菅原道真公が太宰府へ左遷となり、九州にくだる途中、河内の道明寺を経て当地にいたり、ここで出船を待たれた。アメノホヒノミコト(天穂日命)は菅公の遠祖であることからその祠に参拝し松の樹を植えて出発された。
 長保三年に、菅原朝臣為紀がこの地を訪れ祖先を調べたさい、天穂日命を祀る神社に菅原道真公を合祀した。このとき当社も船待天神社と改められた。

□外部リンク
◇船待神社
2008/7/10(木) 午後 2:37
船待(ふなまち)神社;当初、塩穴天神と称し塩穴郡にあり、菅原道真が太宰府に流される途中船を待つ間、道真公の遠い祖先に当たる当社祭の天穂日命を祀る祠に参拝し、松・榎数株を植えて太宰府へ旅立ちました。 長保3年(1001)1月15日道真公 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fukko510510/12523234.html

◇船待神社 (ふなまちじんじゃ)
2007/7/13(金) 午前 10:08
... 船待神社 (ふなまちじんじゃ)   祭神は、天穂日命・菅原道真を主神とし、 本社に琴平神社・ 春日神社・豊倉(とよくら)稲荷神社・瘡(かさ)神社等を配祀し ています。 当社の縁起によると、当初は塩穴(しおあな)天神と称し塩穴郷に あり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tommbokatu72000/12688336.html