暘州通信

日本の山車

◇02231 華表神社祭

2009年08月20日 | 日本の山車
◇02231 華表神社祭
大阪府堺市宮本町
華表神社(かひょうじんじゃ)
□祭神
ホムタワケノミコト 譽田別命
スサノオノミコト 素盞嗚命
ウカノミタマノミコト 宇賀之御魂命(稲荷神)
摂社
玉屋神社、太神社、瀧神社
□祭は一〇月上旬。
□山車(太鼓臺)
・奥本太鼓会
□汎論
 華表は、日本では「鳥居」の意味で用いられ、江戸時代の古文書などにも華表と書いて鳥居を指す表記が見られる。漢字表記もとは中国起源であろうが、中国では鳥居ではない。華表は標柱として、台座、蟠龍柱、露盤上部の蹲獸像で構成される禮が多く。宮殿や陵墓へ続く参道の入り口両側に立てられる。神道柱、石望柱などの名称もある。天安門広場にある華表は著名である。
 インドのトラナ、朝鮮の紅箭門も広義の華表とする考えがある。インドの仏教やヒンズー教の寺院に立てられている門のことで、サンスクリットので「塔門」を意味するといわれる。緻密な彫刻をした柱に桁、架木がかけられ基本構造は鳥居に酷似する。サンチのトラナが有名である。
 朝鮮の「ホンジョンムン(紅箭門・こうぜんもん)」は、魂が通る門とされ、キョンギド(京畿道)クリシ(九里市)の朝鮮初代王であるテジョ(太祖)の王陵であるコノルルン(健元陵)にたつ紅箭門もよく似ている。
 「鳥や蝶は一生を終えた人が姿を変えたもの」と考える思想は古代東洋には広く見られるものであり、ネパールの山村には、屋根の上に鳥の止まる架け木をかけた家が見られる。日本でも以前は。屋根の上に組んだ千木に架け木をかけた家は各地に見られた。京都府の丹波地方には稀に見られる。寺社建築や山車にも、「鳥衾(とりふすま)」のつけられた建築物が見られる。鳥が訪ねてくる(死者が帰る)ときとまる架け木がの様式が痕跡状にのこるものといえようか。
 泉州のだんじりにも「鳥衾」のある地車が見られる。
 日本の鳥居の起源は不明とされるが、仏教の渡来とおなじように東洋には広く敷衍し、古代に日本にわたってきた思想だと考える。
 社記によると、スサノオノミコト(素盞嗚命)、ウカノミタマノミコト(宇賀之御魂命・稲荷神)を祀ったのは神功皇后の凱旋後とするが考えにくい。おそらく、古代出雲の神であるスサノオノミコト、ウカノミタマノミコトが祀られた神社がすでにあり、應神天皇をその後に祀ったものであろう。社号の由来は不明である。

□外部リンク
◇神社(門?)の形のゆらいはなんでしょうか? - Yahoo!知恵袋
... とか、中国の【華表:かひょう】や【牌楼:ぱいろう】という説、朝鮮半島の【紅箭... 中国の【華表:かひょう】や【牌楼:ぱいろう】という説、朝鮮半島の【紅箭門:こうせんもん】などという説もあり、いずれにしても、根拠はありません。 ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1327034233 朝鮮王朝初代王様・太祖(テジョ)の「健元陵(コノルルン)」
手前の赤い門は、「紅箭門(ホンジョンムン)」という、魂が通るとされている門です。 ... 魂が通るとされている門「紅箭門(ホンジョンムン)」の脇にある石畳のスペースは、「板位(パニ)」という部分で、参拝に訪れた王様が、 ...
 http://ni-korea.jp/about_korea/tphoto/index.php?id=20090731
◇インド建築入門
インドの建築の簡潔な概説を、著書 「インドの建築」 の序章と終章で示し、多様なインド建築の姿を紹介する。 ... インドという地名を聞くとき、そこは遥か遠い地でありながら、私達の心には何かしらなつかしく、親しい感情が湧くのをおぼえる。 ...
 http://www.kamit.jp/01_introdctn/intro.htm

◇日本三鳥居とは?
2009/1/20(火) 午後 6:32
... 中国の華表が原型だとの説は広くおこなわれ ... 周囲民族の建築に関連を求める人も多い。2本の柱の絵にしめ縄を渡したしめ柱こそ祖型だとする説もある。> ≪ 鳥居の形態 ≫ 神社建築の中で、最も親しまれているもの、神社といえば、やはり鳥居である。 ...
 

◇02106 方違神社祭

2009年08月20日 | 日本の山車
◇02106 方違神社祭
大阪府堺市北三国ヶ丘町二丁
方違神社
□祭神
ホウタガエサチオオカミ 方違幸大神
テンシンチギ 天神地祇
スサノオノミコト 素盞嗚尊
スミヨシオオカミ 住吉大神
ジングウコウゴウ 神功皇后
□祭は九月中旬。
□山車(蒲団太鼓)
・花田口仲(北庄)
・榎
往時は蒲団太鼓であったが、いまは淡路方太鼓臺がでる。
・瓦町仲
現存しない。
□汎論
 釈迦の八十二相はよく知られるが、人に人相、手に手相、印鑑には印相、お墓に墓相・土地には地相など諸事の相に吉凶がをあてられる。最近は風水が広く流布している。
 初詣には恵方の神社を選んでお参りし、家内安全、五穀豊穣、豊漁、子孫繁栄など福運を願う。
 終戦後、爆撃により焼け野原となった地は復興に立ち上がった。被害を受けなかった地に繁栄場所が移るのは当然で大阪でも千林商店街などはたいへんな賑わいとなった。
 しかし一方、大阪駅前など焼け跡に露天が立ち並び人々がひしめいた。
 何もなくなった地のはずなのに、その後の繁栄が約束されていた。いわゆる、発展する土地は地相がよいのである。しかし、未来永劫つづくものではない。世界を見ても五千年の輝かしい歴史あるある地はいまはほとんど砂漠となっている、これが人間の繁栄の跡である。
 「鬼門」とよばれ忌む方向がある。家、村、町、市など鬼門はいずれにもある。方違神社は「ほうちがいさん」ともいい、方違え、方災除けの神として知られる。
 社伝によると、應神天皇期代に天神地祇ほかの三座を祀り、方違大依羅神と名付け、この社を「方違宮」と称したとある。 社地が旧は摂津、河内、和泉の境にあたる三国山(現三国ヶ丘)にあり、三令制国のいずれにも属さない地、つまり方位のない地であるとして、古くから方位、地相、家相などの方災除けの神社として信仰を集めてきた。転勤、結婚などによる転宅や海外旅行など災難除けを祈願する参拝者が多い。
 出立地から出かけていく先の方位のお祓いをしてもらって、いただいた浄めの砂を持ち帰って家の四方に撒くとご利益があるといわれる。
 まじめに努力しているのに、災厄がかさなることはよくある、いくら努力しても災いは去らない、つまり人生の進むべき災禍が蟠(わだかま)り、方角を誤っているのであり、前に広がる災いを除かなければ福運は授からない。心当たりのある方は一度参詣してみたらいかがだろう。


◇02073 船待神社祭

2009年08月20日 | 日本の山車
◇02073 船待神社祭
堺市西湊町一
船待神社
□祭神
アメノホヒノミコト 天穂日命
スガワラミチザネ 菅原道真
□祭は九月「中旬。
□山車(蒲団太鼓)
・東湊
・西湊
・出島
□汎論
 船待神社。堺市の古社には、「天神さん」菅原道真公を祀り、また主祭神でなくても併祀する例が多く見られる。社記によると、当社は、もと塩穴郷にあり塩穴天神社といって天穂日命を祀っていたが、延喜元年一月、讒言で、菅原道真公が太宰府へ左遷となり、九州にくだる途中、河内の道明寺を経て当地にいたり、ここで出船を待たれた。アメノホヒノミコト(天穂日命)は菅公の遠祖であることからその祠に参拝し松の樹を植えて出発された。
 長保三年に、菅原朝臣為紀がこの地を訪れ祖先を調べたさい、天穂日命を祀る神社に菅原道真公を合祀した。このとき当社も船待天神社と改められた。

□外部リンク
◇船待神社
2008/7/10(木) 午後 2:37
船待(ふなまち)神社;当初、塩穴天神と称し塩穴郡にあり、菅原道真が太宰府に流される途中船を待つ間、道真公の遠い祖先に当たる当社祭の天穂日命を祀る祠に参拝し、松・榎数株を植えて太宰府へ旅立ちました。 長保3年(1001)1月15日道真公 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fukko510510/12523234.html

◇船待神社 (ふなまちじんじゃ)
2007/7/13(金) 午前 10:08
... 船待神社 (ふなまちじんじゃ)   祭神は、天穂日命・菅原道真を主神とし、 本社に琴平神社・ 春日神社・豊倉(とよくら)稲荷神社・瘡(かさ)神社等を配祀し ています。 当社の縁起によると、当初は塩穴(しおあな)天神と称し塩穴郷に あり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tommbokatu72000/12688336.html

◇24812 佐良志奈神社

2009年08月19日 | 日本の山車
◇24812 佐良志奈神社
長野県千曲市若宮
□祭神
ホムタワケノミコト 誉田別名(應神天皇)
オキナガタライヒメノミコト(神功皇后)
オオサザキノミコト 大鷦鷯命(仁徳天皇)
□汎論
 佐良志奈神社は、延喜式神名帳に記載される壮麗な古社で、社前を千曲川が流れ、正面参道につづく橋が架かる。創祀は仁徳天皇の皇子である、允恭天皇が「黒彦の命」に命じて創建したのがはじまりとする説がある。五世紀前半には建立されていたようである。この一帯は、一時更級村(さらしなむら)であった。
 神社の背後には冠着山の尾根つづきである八王子山に創祀の伝承があり、もとは八王子山を御神体山・神南備山とする古社と推定される。当社を「若宮さん」とよぶのも、山上に祀られていた本社に対応する呼称に思える。
 自然災害により八王子山の一部が崩壊したことがあって、麓に祀られるようになったとの伝承があり、現在の社伝は「里宮」にあたる。
 氏子は、旧黒彦村、若桜宮村、柴原村であり、「黒彦の命」は允恭天皇の皇子というより、土地神ではないかと考えられる。現在の祭神はおそらく後祀であろう。
 近くには、生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)ほか神南備山を御神体山とする神社が多くある。

□外部リンク
◇わ~~神社で キャンプしてるぅ  
2009/8/18(火) 午後 4:35
【桜木神社を訪れて・・・・】 大海人皇子(天武天皇)が近江大津から 去って吉野に身を隠したとき、 大友皇子の兵に追い詰められ、桜木神社の大きな桜の木に身をひそめて、危うく難を逃れ 助かったという 桜の木を見に 訪れ ...
 tp://blogs.yahoo.co.jp/maritesuhimek/29225601.html

◇別の意味での出雲の皇子
2009/8/12(水) 午前 7:08
... 彼はその頃の大王(天皇の祖形のようなもの)の十何番目かの皇子で、少しからだも弱かったので兄弟皇子たちのように遠征の戦には行けず、都の整備のような仕事を任されていました。宮殿や神社の社の建設、治水工事や兄弟達の館の建設などの都市計画の責任者 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rumoma23/55423407.html

◇高市皇子の挽歌
2009/7/30(木) 午後 10:20
... 歌の前半の対象者が天武天皇か、高市皇子かに変わってきます。ご存じのように、普段の解説では天武天皇ですし、また、天武天皇でなくてはいけないことになっ ... 桧隈女王、怨泣澤神社之謌也。案日本紀云、十年丙申秋七月辛丑朔庚戌、後皇子尊薨。 注訓 右の一首 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dokatakayo/28798033.html

◇中大兄皇子が即位して天智天皇となった日
2007/1/3(水) 午前 10:23
... 皆さんもよく御承知の如く大化元(645)6月12日、蘇我入鹿を中大兄皇子と中臣鎌足の二人が大和の談山神社にて暗殺の作戦を考えた上に、いよいよ母・皇極天皇の大極殿の前にて、入鹿を見事に暗殺した事件である。以後、大化の改新という唐の律令制度を ...
 
◇飛鳥時代ー孝徳天皇ー2、中大兄皇子の粛清 (#´ο`#)
2006/7/31(月) 午後 11:53
... 地を通過することがあったなら、 また立ち帰って見ることもあろう) 11月11日、藤白の坂(和歌山県海南市)で絞首刑。現在藤白神社では11月11日に皇子まつりをしている。 理由→孝徳天皇の遺児であり、中大兄皇子が皇位を継ぐにあたって、邪魔な存在となっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chiyokokkk/15058494.html

◇00741 菅原神社祭

2009年08月19日 | 日本の山車
◇00741 菅原神社祭
大阪府堺市戎之町東二丁
菅原神社
□祭神
スガワラミチザネコウ 菅原道真公
□境内社
堺戎神社
薬祖神社
稲荷神社
□祭は九月中旬。
□山車(蒲団太鼓)
蒲団太鼓
・北戸川
・海船浜
・北開仲
休止
以下は、過去に出ていたが現存しない。
布団太鼓廃絶
・熊野戎仲
・北島
・車材木仲
・宿屋浜
・九神浜
・錦柳仲
・上田仲
・北浜
・並松町
□汎論



◇03716 開口神社祭

2009年08月19日 | 日本の山車
◇02569 堺開口神社八朔祭
大阪府堺市甲斐町東二丁
開口神社(あぐちじんじゃ)
□祭神
シオツチノオジノカミ 塩土老翁神
スサノオノミコト 素盞鳴神
イクタマノカミ 生国魂神
境内社
・豊竹稲荷神社
・白髭神社
・松風神社
・金比羅神社
・塞神社(庚申さん)
・竈神社(荒神さん)
・厳島神社(弁天さん)
・舳松神社
・北辰神社
・楠本神社
・三宅八幡神社
・少彦名神社
・恵比須神社(戎さん)
・大国魂神社(大黒さん)
・神明神社
・豊受神社
・熊野神社
・薬師社
・舟玉神社
・菅原神社
・産霊神社
・兜神社
□祭は九月上旬ー中旬。
山車(蒲団太鼓)が出る。
□山車(蒲団太鼓)
大甲浜
・芦原浜
・新在家浜
・大南戸川
蒲団太鼓(以下は現存しない)
・中宿浜
・東大甲
・紺屋浜
・大浜
・中戸川
・南半町
・建築仲
・あなごや仲
・魚小売仲
・北浜
□汎論

 開口神社は延喜式神名帳大鳥郡二十四座の一社と記載される古社。堺旧市街地では唯一の神社である。堺の氏神で別名を「大寺さん」という。
 創祀は天平十八年(七四六)に僧行基が現地に念佛寺を建立し、大同元年(八〇六)には、空海が宝塔を建立した。当社が大寺さんと呼ばれるのは創祀時の姿を伝えるものである。 元禄三年(一六九〇)に土佐光起の描いた「大寺縁起絵巻」が伝えられる。
 開口神社は、延喜式に記載される古社。堺市でもとりわけ創祀が最も古いといわれる神社。祭神のシオツチオジナノカミ(塩土老翁神)は、製塩にかかわる神で、宮城県の塩竈に祀られるのはよく知られる。しかし塩竈大社は延喜式が編まれたときすでに存在していたにかかわらず記載されていない。おなじような例は、こんぴらさんで知られる金刀比羅神宮もおなじである。これは、皇室中心の神社体系を整備したとき、天皇家と距離を置いた神社があったということにほかならない。その最大理由は当時存在しながら記載に洩れた神社とは、「海神氏の祖神」、「古代出雲の祖神」を祭る神社で禮風を尊び、皇室に従わなかった神社と解されれる。塩竈大社は当社からの分祀であろうと推定する。
 甲斐は、山梨県の旧国名だが、氏族の甲斐氏の出自は越前国、遠江国、尾張国などとする説があるが不明である。
 開口神社は、現在「あぐちじんじゃ」とよまれ、「おおてらさん」とよびならわされている。しかし、もと甲斐の入り口に鎮座する神社であり、甲斐ノ口にある神社だったと考えられる。和泉、河内地方には「甲斐」の名称が散見されるが、古代甲斐氏の出自はこの堺市かもしれない。
 当社の祭は「八朔祭」である。旧暦八月一日に行われてきた祭だが現在は九月の上旬ころに行われる。蒲団太鼓がでる。蒲団太鼓は環瀬戸内文化で、愛媛から淡路島にかけて多く出るが、当社の祭に出る蒲団太鼓の蒲団はすべて赤で、五段に積み上げられている。淡路島各地に見られる姿と同じである。以前は多くの太鼓臺が出たようであるが現在は四組が伝統を伝えている。南大阪では「だんじり」が多く曳かれるが当社の祭にはだんじりが曳かれたことはないらしい。

□外部リンク
◇開口神社(あぐちじんじゃ)トップページ
開運・安産の神様。歴史、行事予定。 ... 開口神社では下記の祈願・祭典を行っています. 安産祈願、腹帯祈願、開運祈願、厄除祈願、 ... 堺の幼稚園教育発祥之地 (第一幼稚園) 泉陽高等学校発祥之地. 三国丘高等学校発祥之地. 広域 ...
 http://www.d1.dion.ne.jp/~ishekat/

◇堺市開口神社八朔祭(平成19年)【15】大甲濱 | 無料動画・おもしろ ...
2007/9/9に大阪府堺市堺区開口神社(大寺さん)で行われた秋の八朔祭の様子をお伝えします。 ... だんじり ふとん太鼓 地車 堺市 大寺 大甲濱 太鼓台 布団太鼓 祭り 開口神社 ... 堺市開口神社八朔祭(平成19年)【5】新在家濱 (01:00) ...
 http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=691381

◇八ヶ岳の旅~小淵沢駅周辺の神社ほか
2008/9/6(土) 午前 10:58
... 線路沿いに巨摩神社があった。 三間社流造の木造社殿に ... 特徴は土間が6割で開口部分が少ない閉鎖的な建物である。 ... 翌朝甲斐大泉駅まで送迎バスで出る。 甲斐大泉駅前のコスモスが満開(写真)。 さすがに信州は秋の訪れが早い。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/imoimochan1911/43825670.html

◇八朔祭り 開口神社 大阪府堺市
2008/8/31(日) 午前 8:27
八朔祭り 開口神社 大阪府堺市 住所          〒590-0953        大阪府堺市堺区甲斐町東2丁1-29          TEL(072)221-0171(代)            FAX(072)223-9512 アクセス: 南海本線「堺駅」より ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mimatyu2000/54907974.html

◇開口(あぐち)神社 
2008/1/30(水) 午前 9:34
堺市堺区甲斐町東2丁目1-29 にあります。 この神社の説明文には次のようにありました。 ... 木戸村鎮座の生国魂命を開口神社に合祀して、開口・ 原・木戸の三村の産土神とし、開口三村(みむら)大明神と称した。   これより先 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tommbokatu72000/31689185.html

◇◆◆◆ふとん太鼓(ふとんだいこ)◆◆◆
2007/9/6(木) 午前 8:29
... ◆地図: こちら をご覧ください ◆名称:秋季例大祭 ◆場所:開口神社 ◆参加町:大南戸川・新在家濱・大甲濱・芦原濱 ◆日時:平成19年9月7日(金)~9月9日(日) ◆住所:堺市堺区甲斐町東2-1-29  ◆電話:072-221-0171  ◆行き方:阪堺線大小路駅下車 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshie19740401/50834025.html

◇下山甲斐守城、伊賀の乱ゆかりの城
2005/9/15(木) 午後 6:09
下山甲斐守城 名張市奈垣字垣内        戦国時代の丘城、奈垣の城山。 2005/8/30  R165を奈良県から名張市に入り ... 左に奈垣国津神社を見て進み、竹之垣内バス停を越えて峠道のピークから右に ... 主曲輪の西に開口する虎口部付近は興味ある構造になっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jyamasiro/11466885.html

◇甲斐本家蔵座敷の詳細・観光情報 / 観光・旅行情報「たびけん!」
甲斐本家蔵座敷の観光情報・スポット情報詳細ページです。 ... 喜多方・熱塩温泉,東北. 概要. 甲斐本家蔵座敷は【国登録有形文化財】 大正時代に長年の歳月をかけて建造された五十一畳の蔵座敷。 金粉をふきつけた豪華な壁襖は一見の ...
 http://tabiken.jp/user/tabinetas/show/15181


◇03588 石津神社祭

2009年08月19日 | 日本の山車
◇03588 石津神社祭
大阪府堺市堺区石津町
石津神社
□祭神
ヤエコトシロヌシノカミ 八重事代主神
オオナムチノカミ 大己貴神
アメノホヒノカミ 天穂日神
境内社

宿禰神社 
祭神 野見宿禰
天満宮
祭神 菅原道真
合祀
明治時代に六所神社が合祀され、同社の祭神が祀られる。
誉田別神、伊邪那美神、白山比賣神、水分神、高野神、高□神(□は、おかみ、雨かんむりの下に龍)を祀る。
□祭一〇月上旬。
□山車(だんじり、および蒲団太鼓)
布団太鼓
・浜石
地車
・上石津
・神石市之町
□汎論
 石津神社は、延喜式神名帳に記載される古社。石津太神社も延喜式に記載される古社とされていて、論者となっている。各地には延喜式に記載されているものの、該当する神社がなく、現存するいずれか神社を当該神社ではないかと論議される。石津神社も論社とされるのだが、石津神社と石津太神社は、地域の発展により神社を二分割されているので、不明な神社・論社ではなく、いずれも延喜式記載神社といえよう。

□ガイブリンク
◇長い名前 羽束師坐高御産日神社
2009/8/17(月) 午後 9:22
... オイラが知っている神社のなかで最も長い名前だ。 もっと長い名前の神社があったら教えてくださいね~。。 ご祭神が高御産日神(たかみむすひ)なので要約すると「羽束師に坐す ... 「延喜式神名帳」山城国において筆頭で記載されている。 社伝によると創建 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ymura8553/20443617.html

◇神名帳に記載された神社「式内社」・奥羽の109座
2009/5/22(金) 午後 1:06
... 『神名帳』(じんみょうちょう・しんめいちょう)という項目に記載されている神社を「延喜式式内社」略して「式内社」と云います。 ... 祭神名はたくさん並んでありましたが、主祭神だけ:大物忌神、大物忌神は鳥海山を御神体とする地主神です。 ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/syory159sp/17112611.html


延喜式神名帳記載の野俣神社は・・・・
2009/5/19(火) 午後 10:48
... 近所でお百姓をしている人が野俣神社はここより16丁先に 立派なのがあるよと言います。 言い残しカブで去ってゆきましたが、ひょうひょうとして祭神でも現れたかと思いました。 野俣神社にはゆけなかったですが、ぜひ一度確認したいと思います。 ...  http://blogs.yahoo.co.jp/hiroyuki1195/49740788.html


◇当神社の主祭神はゼウスです!( ̄m ̄〃)
2009/3/22(日) 午後 6:51
... (-_-)ウーム 単立(包括関係を結ばない)で神社を設立することを前提に、 「主祭神ゼウス他○柱を奉斎し神社神道の…」 と登記簿の目的欄に記載できるのかしら(・_・?) あくまで法律上これでも神社として設立できるんだろうか(・_・?) という話であって ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fgnpd582/57277197.html

◇神社 中山神社 その1 ―主祭神は誰か―
2008/4/29(火) 午前 8:43
... はたして試験官は丸をくれるだろうか、大変疑問である。  閑話休題。さて、中山神社の祭神についてであるが、『埼玉の神社』は実に興味深い説を唱えている。ほとんどどこにも取り上げられていないので、ここに記載してみようと思う。
 http://blogs.yahoo.co.jp/sunekotanpako/7416093.html

◇安仁神社の祭神は???分かりません。
2008/1/6(日) 午後 4:38
藤井村にある 「安仁神社」の祭神は、延喜式ができた当時、すでに分からなくなっています。 なのに 「明神大社」 です。 分からないというのは、公的文書には記載できない、 言わなくても当然心得ている という状態であったはずです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fujii_yamane/19849892.html

◇00242 日部神社祭

2009年08月18日 | 日本の山車
◇00242 日部神社祭
大阪府堺市草部
日部神社(くさべじんじゃ)
□祭神
クサカベヒコザオウ 日下部彦坐王
ジンムテンノウ 神武天皇
ミチノオミノミコト 道臣命
合祀
スサノオノミコト 素盞嗚尊
イザナミノミコト 伊弉冉尊
スガワラミチザネ 菅原道真
□祭は、一〇月上旬。
□山車(だんじり)
・石橋
・上
・原田
・馬場
・太井
・萬崎
(順不同)
□汎論
 日部神社は延喜式神名帳に記載される古社。祭神クサカベヒコザオオキミ(日下部彦坐王)は日下部氏を祀る。クサカベヒコザオオキミは日下部氏の祖神。全国にある日下部氏の惣社(総社)とも言える由緒ある神社。
 創祀は不明だが、もとは輪の内にある古墳のうえに祀られており、明治末期に現地の寺山に遷座となった。古事記伝に神武天皇東征のおり上陸した日下の蓼津の地とされる。
 筆者按ずるに、当時の大阪は生駒山の麓まで波が打ち寄せる茅渟の海で枚岡市の六萬寺、野崎村などは海岸汀線だったのではと推定する、のちに大和川は現在の八尾市弓削のあたりでおおきく北に蛇行し、大東市のあたりで寝屋川と合流。住道(すみのどう)、徳庵鴻池新田を経て南西に流れ、さらに石山(現在の大阪城)あたりで淀川に合流。大阪城から南にかけて上本町、高津、椎寺町、夕陽丘から天王寺、茶臼山にいたる広義の上町大地は横に長い島状で、大阪埠頭のある天保山あたりはわずかに浅い土地だったかもしれないと想像する。菅原道真が九州に左遷となったころ、淀川を舟でくだり、途中叔母を訪ねたさいには七軒家のあたりで下船、その先は渺々たる海がひろがっていた。住吉大社も創祀時は海に面して建てられていた。
 大阪市から奈良に向かう近鉄線駅に日下があり、孔舎衛坂駅(くさえざかえき)がある。大和三輪に一大勢力を誇った出雲系大物氏はナガスネヒコ(長髄彦)、ニギハヤヒノミコト(饒速日命)をして神武天皇勢力と戦い、ジンムテンノウを退けた地とされる。古事記伝に言う「くさか(くさか)」はこの東大阪市の日下かもしれない。
 ジンムテンノウは、日向の国を出立したあと、豊後にしばらくとどまり、さらみ吉備の国で相当の日時をかけて兵を養い、粮秣を蓄えて畿内に向かっている。地元勢力に押されて難波、和泉の地では上陸を果たしえず、南下して紀州熊野に上陸、吉備の久米部氏の力をかりう兔陀にいたっているが、なかでも功績の大きかったのが、ミチオミノミコト(道臣命)である。
祭神のクサカベヒコザオウ(日下部彦坐王)は古代出雲氏の一氏族と考えられ、ミチオミノミコトと日下部氏とは同一視できないとおもうがいかがだろう。

□外部リンク
◇高知保皇神について思うこと。。。其の貳のふたつ――斎殿原にあった神祀りと高智保皇神――
2009/8/14(金) 午後 5:02
... のように赤色系の衣を着ることの出来る位の高い宮司があたります。  まさに太陽信仰の神の色なのでしょう。。。  この太陽信仰の神事一切を取り仕切っていたのが都万神社宮司家、海人族である日下部氏(法元家)でした。さらにその神事におい ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ruriironohahasama/5515249.html

◇長崎の古写真考 目録番号: 51 飽の浦恵美須神社(1) ほか
2009/1/29(木) 午後 5:47
... 以下略  目録番号: 51「飽の浦恵美須神社(1)」と目録番号:1694「長崎稲佐海岸(2)」とも日下部金兵衛アルバムらしい。両方とも神社裏の同じ高台から撮影している。 ... 先のビル「菱重興産第二別館」あたりにあった続きの岩場から撮影されたと ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/49404453.html

◇日下部でございます。
2008/12/21(日) 午後 4:29
... あめり様は、いつものお勤め先のお向かいにあります、神社様の境内にお入りになりました。 団粒化した土を採取に行かれたとのことでございます。 ... それは、ばちがあたりますよっと、苦言を申し上げましたが、お大切にお育てになれば ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/amerikobayashi/21429709.html

◇愛宕神社と桜田門外の変
2008/8/10(日) 午前 7:44
... この愛宕山には愛宕神社があり、安政7年3月3日、桜田門外で井伊直弼を討ち取った浪士18名は ... 俊斎が婿養子に入った日下部家の原姓が海江田である事による。 ... 井伊屋敷は現在の国会議事堂の正門のあたりにあった。 桜田門まで目と鼻の先 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/another_summer_day_05/35063626.html

◇雨宮姫
2008/4/1(火) 午前 1:31
... このあたりから川幅が急にせばまり、流れも速さを増してくる。 ... 雨宮姫は小国町の雨宮神社に祭られた阿蘇神社祭神。 小国町の氏族と阿蘇氏の政略結婚で姫は阿蘇氏にとつぐ。 ... おそらく古くは日下部の関連がありそうだ。阿蘇氏は鉱物 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/41888896.html

◇02074 蜂田神社祭

2009年08月17日 | 日本の山車
◇02074 蜂田神社祭
大阪府堺市八田寺町
蜂田神社
□祭神
アメノコヤネノミコト 天兒屋根命
配祀
スガワラミチザネ 菅原道眞
かなやまひこノミコト 金山比古命
イザナミノモコト 伊弉冉尊
□山車(だんじり)
・八田寺
・八田北町
・八田南之町
・堀上
・堀上東
・毛穴(けな)
・平岡
家原寺
□汎論
 蜂田神社は延喜式神名帳、大鳥郡二十四座の内の一座として記載される古社。創祀は不明。伝承では西約一丁(一〇〇メートル弱)に鎮座しており、遷宮があったという。
祭神であるアメノコヤネノミコト(天兒屋根命)は居々登魂命の子で、古事記ではアマテラスオオミカミ(天照大神)の岩戸隠れのとき、岩戸の前で祝詞を述べ、天照大神が岩戸を少し開けたときフトタマノミコト(太玉命)とともに鏡を差し出したとある。中臣連(のちの藤原氏)の祖とされる。妃はアメノミツたまテルヒメノミコト(天美津玉照比売命)。蜂田氏の祖神ともされ、当社に「鈴の宮」の別名があるのは、蜂田連が毎年一年十二箇月にあてた土鈴十二個を作り、春のはじめに神前に供えて、鈴音でその年の吉凶を占ったという古事によるという。
 東大阪市の古社枚岡神社の祭神はアメノコヤネモミコトであり、奈良春日大社の祭神に迎えられている。京都市山科区の中臣神社、同。左京区の吉田神社にも祀られ、大鳥神社に祀られる。
 蜂田神社は、古来、大鳥大社、枚岡神社と深いつながりがあったと考えられる。

□外部リンク
◇大鳥大社
2009/8/11(火) 午後 3:24
... 最寄の交通機関:JR阪和線「鳳駅」 大鳥神社は大阪府堺市に鎮座する神社で通常は『大鳥大社』と呼ばれていて、全国にある大鳥神社の総本宮の一つです。(注:埼玉県の 鷲宮神社 も総本宮と言われている) 祭神は元々は大鳥連祖神(おおとりのむらじのおやがみ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kazuki133/49136792.html

◇大鳥神社
2009/5/23(土) 午前 9:05
... 規模の神社ではそれなりの楼門だと思います。 楼門をくぐると、中はこんな感じになってます。 拝殿の奥にある本殿。 大鳥神社だからご祭神は日本武尊かとと思いきや、素盞鳴尊でした。 神社名は旧地名の大原ノ荘の『大』と鳥居野村の『鳥』をとっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/to59iwa/48312523.html

◇大鳥神社(東京都目黒区)
2009/4/6(月) 午前 2:17
大鳥神社に参拝しました。 鎮座地 東京都目黒区下目黒三丁目1番2号 主祭神 日本武尊 相殿  国常立尊 弟橘媛命 由緒 日本武尊(やまとたけるのみこと)の父、景行(けいこう)天皇の時代、ここには国常立命(くにとこだちのみこと)を祭った社があった。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bcnks330/26519960.html

◇大鳥神社(目黒)
2007/10/4(木) 午後 7:40
... 大同元年(806)創建された区内最古の神社です。江戸地図として古いものとされる「長禄江戸図」に書かれている古江戸9社の1つで、目黒村の総鎮守でもありました。祭神は、日本武尊を主神とし国常立尊(くにとこたちのみこと)と ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/today_kids/37461826.html

◇大鳥神社 (堺)
2007/8/6(月) 午前 9:42
... 大 鳥 神 社   祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)と大鳥連祖神 (おおとりむらじみおやのかみ)の二柱であり、 和泉国一の宮にあたる延喜式名神大社であり、同じく式内 社の大鳥北浜神社・大鳥美波比神社・大鳥井瀬神社・ 大鳥浜神社と併せて ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tommbokatu72000/15962075.html

◇01919 陶荒田神社祭

2009年08月17日 | 日本の山車
◇01919 陶荒田神社祭
大阪府堺市上之
陶荒田神社
□祭神
タカタマノミコト 高魂命
ツルギネノミコト 劔根命
ヤエコトシロヌシノミコト 八重事代主命
スガワラミチザネコウ 菅原道真公
摂社
山田神社 イクタマヨリヒメノミコト
戎殿 ヤエコトシロヌシノミコト 八重事代主命
弁天社 イチキシマヒメノミコト 市杵嶋姫命
太田神社 オオタタネコノミコト 大直禰子命
玉ノ緒神社 アメノミナカヌシノミコト 天御中主命
□祭は一〇月中旬。
□山車
・上之
・辻之
・田園
・陶器北
・うぐいす谷
・西中
・福中
・隠
・山本
・岩室
岩室はもとの氏子が行政上堺市と大阪狭山市に二分されたことがあって、祭には陶荒田神社と大阪狭山市の三都神社の両方に宮入りしている。
□汎論
陶荒田神社
神社の杜を「太田の森」という。オオタタネコノミコト(大直禰子命、また大田田根子命とも書く)にちなんでいる。オオタタネコは大和桜井三輪に祀られるオオモノヌシノミコト(大物主命)の息女で、母はスエツミミノミコト(陶津耳)の娘で、イクタマヨリヒメノミコト(活玉依姫命)である。『古事記』では大物主神の四世孫とする。つまり、オオタタネコノミコト(大直禰子命)は母方に地縁の陶器(すえき)に奉仕していたと考えられる。アメノミナカヌシノミコト(天御中主命)が祀られているのも注目を惹く。
 祭神はオオモノヌシノミコト以下、古代海神氏、出雲の神が多く見られる。皇室の神が祀られる以前の祭神が見られ、神武天皇の東征と、茅渟の海(大阪湾)でいたりながら、上陸できなかった理由が垣間見える。三輪氏と賀茂氏(鴨、加茂)の密接な関係と、後に皇室が賀茂氏の支援を受けるにいたる複雑な覇権のなぞが秘められている。
 古代陶器の制作にかかわった氏に、土師、忌部氏(伊部)があり和泉から河内にかけて土師ノ里、陶器などがある。神社のある上之、その東の見野山は、古代の陶器生産の遺跡が多く、また八尾市の上の島町には「御野県主神社」が鎮座する。「ミノ」とよばれている。
 蛇足になるが、忌部氏につながる岡山県の伊部(いんべ)も名陶の産地としてよく知られる。愛知県の猿投(さなげ)から瀬戸市、岐阜県の多治見市、土岐市、瑞浪にかけては、いわゆる「瀬戸物」の名産地で、桃山時代には数々の名品を産みだし、志野焼き、織部は、茶道の関係者に好まれる。岐阜県は、旧国名が美濃と飛騨であるが。美濃はさらに東濃と西濃にわけられる。この「ミノ」ということばももとは陶器にかかわりがありそうである。

□外部リンク
◇溝咋神社(大阪府茨木市)
2008/5/26(月) 午前 8:32
... 大物主尊 = 大国主 = その皇子 事代主命       │              │ ... 陶器製作にも力を入れ、農業や工業を発展させた。  この神社は崇神天皇のころに、ご祭神のゆかり深き当地に創建された。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/itigonnusi/39138064.html

◇御用窯解説 その7
2007/4/25(水) 午前 10:45
... 国主利常の慶長~寛永期で、瓦工林忠左衛門が主命によって瓦・陶 器を焼成し、忠左衛門の子十左衛門は、利常専用茶器の焼成に当たった。 ... 翌年、本多貞吉を同行して再来し、十月に春日山神社付近に国営によって製陶した。十一月、初窯を焼成したが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mutsukarilab/31732787.html


◇03209 萩原神社祭

2009年08月17日 | 日本の山車
◇03209 萩原神社祭
堺市日置荘原寺町
□祭神
スガワラミチザネ 菅原道真
アメノホヒノミコト 天穂日命
他に七神
□祭は一〇月上旬ー中旬。
山車(だんじり)を曳く。
□山車(だんじり、蒲団太鼓)
・北町
・高松
・丈六
・原寺
・西町東部
・西町西部
・初芝
・東初芝
(順不同)
□汎論
 萩原神社の創祀は不明。社伝によると創祀は天徳三年(九六〇)に菅原道真が祀られたとされている。明治期の合祀令で近隣の神社が合祀されている。祭には氏子からだんじり、蒲団太鼓がでる。蒲団太鼓は担ぐものと曳くものが混在する。蒲団は淡路島各地で見られるような赤一色で上方にひろげて積み上げられる。
 蒲団太鼓は環瀬戸内海文化ともいえるが、大阪府の南部は堺市、貝塚市、八尾市弓削、東大阪市枚岡神社、京都府木津川から三重県名張市まで東に伸びている。
 祭に山車を曳こうとするとき、だんじりにするか、蒲団太鼓にするか疑問がわくが、これはたとえ同じ氏子ではあっても氏の出自が異なるからだろう。
 各地に、「ヒキ」と呼ばれる地名が存在し、日置、比企、蟇、蝦蟇、蝦蟇目(ひきめ)などの文字があてられている。新しい土地を拓くとき、企画や測量をおこなうとき一般に「センビキ」という言葉が使われる。古代の日置氏は境界を司った氏とされているが、その基本は各地の山頂にあったと推定され、利器として光の反射をつかい、用具に「銅鏡」がつかわれた可能性がある。
「萩」、「椿」などは漢字ではなく国字とされている。

□外部リンク
◇三十歩神社子ども祭り
2009/8/3(月) 午前 1:33
7月31日 15時小屋集合(*^▽^*) 神社へ向かって準備!!(°∀°)b 綿菓子の機械は完全復活してました (・∀・) しかも ... 子どもだんじりも宮入 次々ヨイヨイはじまる (*゜▽゜ノノ゛☆ となると ... 蒲団太鼓 今年も東さんに混じって華組も担が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/seinenkai20082008/29023128.html

◇平成二十一年 泉州貝塚・感田神社 太鼓台祭り
2009/7/19(日) 午後 5:51
... そういうわけで、だんじりが出るのかと思いきや、太鼓台が七台出ます。 感田神社の祭りで、貝塚太鼓台祭りと言われとるそうです。 鳥居と楼門。 拝殿です。 お宮の周りで太鼓台を発見! こっちで言う ... 蒲団の上は綱やひも?が結んであることが多いと思いますが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/blue_lion_flies_high/19946785.html

◇湊里子供?だんじり(太鼓台)。
2008/6/13(金) 午後 9:10
2008年2月24日(日)。 南あわじ市(旧)三原郡西淡町 湊もしくは湊里地区 湊口神社春祭りより。 湊里だんじり。 投げだんじりも所有しており、こちらの蒲団屋根型はどうやら子供用?。 昼提灯。 鳥が飛んでおりますが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/minakiti_step/21975453.html

◇蒲団太鼓の練習
2007/7/4(水) 午後 7:47
... ウチの上の子は、7月11日の朝6時、蒲団太鼓が神社を出発する際の太鼓を、下の子は14日夜の宮入出発の際の太鼓を叩くことになりました。 重要な場面で、親としても気がひきしまります。 だんじり小屋では、囃子の練習も始まり、平野の町は祭り気分が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kshira01/48177865.html

◇02117 菱木神社祭

2009年08月16日 | 日本の山車
◇02117 菱木神社祭
堺市菱木
菱木神社
□祭は一〇月。
山車(だんじり)を曳く。
□山車(だんじり)
・菱木白木
・菱木東
・菱木奥
・菱木南
・稲葉
・菱木山田
・北高尾
・野々井
休止
・太平寺
多治速比売神社の氏子
□汎論
 神社の創祀は不明。
 菱木神社は新刊をおかず、氏子らによって奉齋されてきた。全国各地に見られる「とうにん」に相当する「宮座」の組織がある。

□外部リンク
◇菱木奥だんじり見学
2008/4/23(水) 午後 10:21
菱木奥だんじり見学レポ  先日の堺市野々井だんじり入魂式で、入魂の儀を執り行った「菱木神社」。  実はその境内にはだんじりブログ界で有名な、泉大津市板原町の先代の菱木奥のだんじり小屋があるのです(同じ堺のモンでありながら初めて知った・・・) ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/higahan1048/37054767.html

◇菱木奥地車入魂式(1)
2007/4/15(日) 午後 8:09
菱木奥地車入魂式 『嗚呼、奈良公園!』 の途中ですけど、ここで久しぶりの だんじりネタ です(^▽^) 今日は 菱木神社 に撮影に行きましたv 「菱木奥」 の入魂式があったんですよ♪ ここは 「新在家」→「板原」 と ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kotekote_455/48122620.html

◇菱木奥のだんじり
2007/3/24(土) 午後 3:46
... 現在だんじりは、すでに菱木奥の地車小屋に納まっており、来月の入魂式を今か今かとまっている状況。 板原町から菱木奥へ。町名は変われどやはり我々も小さい頃より ... 菱木神社の神さまである素盞嗚尊(すさのうのみこと)です。菱木奥ここにありって言っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/keyakinoheso/30179987.html

◇堺市菱木地区 菱木奥地車搬入
2006/11/20(月) 午後 11:16
平成18年11月19日(日) 堺市菱木地区 菱木奥地車搬入      曇り空の下、菱木奥に新しいだんじりがやってきました。その地車とは、泉大津 は板原町の先代地車 ... 菱木神社の境内に入りました。   ▲ 神社の中にある地車小屋には先代の上地車が納め ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ayumi_bombaye_1011/24063054.html

◇堺市菱木地区 菱木奥地車昇魂式
2006/11/11(土) 午前 0:13
... [[attached(3)]]  ▲ 稲の香りとだんじりと。[[attached(2)]]  ▲ 松もっちゃん、カメラ気にしとったらアカンど~![[attached(4)]]  ▲ 最期の町内曳行です。[[attached(14)]]  ▲ 菱木神社の鳥居をくぐり、境内へ。[[attached(5)]]  ▲ 昇魂の儀 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gkrgd678/23422712.html

◇23358 子檀嶺神社

2009年08月16日 | 日本の山車
◇23358 子檀嶺神社
長野県小県郡青木村田沢
子檀嶺神社(こまゆみねのじんじゃ)
□祭神
キマタノカミ 木俣神
一説に
コマユミノカミ 駒弓神
□汎論
 延喜式神名帳に記載される古社。子檀嶺岳(子檀嶺嶽)の山頂に奥社、立谷に中社、宮下に里宮がある。田沢温泉に至る途中にある。以前は細い道だったが新道がつけられてわかりよくなった。新道からは印象的な赤い六脚鳥居が立つ。通称「こまゆねじんじゃ」と略称でよばれる。石段を昇ると向かって左手に「金毘羅明神」の境内社、右手にも小祀がある。子檀嶺岳(子檀嶺嶽)は古代の神南備山と考えられる。麓から見上げる山は相当急峻ながら穏やかな裾を曳いている。キノマタノカミ、あるいはコノマタノカミ(木俣神)はオオナムチノミコト(大己貴命)と、因幡のヤカミヒメ(八上比売)の間に生まれた神とされるが、性別は不明。別名をみいのかみ(御井神)という。
 古代出雲系の神で、この神を祭神とする氏子があったということは、青木の地も古代には出雲系氏族の支配地だったことをうかがわせる。
 同じ長野県上田市(旧武石村)武石小沢根字小沢根にも、同じ名称の子檀嶺神社がある。子檀嶺岳(子檀嶺嶽)の山頂に子檀倉社、祭神はウカノミタマノミコト(宇賀御魂神・稲荷神)。中宮は余里の駒形神社、タケミナカタトミノミコト(建御名方刀美命・諏訪神)。里宮が当社で、祭神はヤサカトイメノミコト(八坂刀賣命・諏訪神の妃)となっていて、キマタノカミの神名はない。こちらでは御柱が曳かれる。
 キマタノカミ(木俣神)を祀る神社は、
 岐阜県飛騨市 気多若宮神社
 岐阜県各務原市御井神社
 岐阜県養老郡養老町御井神社
 三重県多気町 津田神社
 滋賀県栗東市 五百井神社
 京都府亀岡市 大井神社
 兵庫県養父市 御井神社
 奈良県宇陀市 御井神社
 島根県斐川町 御井神社
 などがあり、岐阜県に三社あるのが注目される。

◇00242 百舌鳥八幡宮月見祭

2009年08月15日 | 日本の山車
◇02230 百舌鳥八幡宮祭 資料
大阪府堺市百舌鳥赤畑町五丁
百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)
□祭神
オウジンテンノウ 應神天皇 
配祀
ジングウコウゴウ 神功皇后
チュウアイテンノウ 仲哀天皇
スミヨシオオカミ 住吉大神
カスガオオカミ 春日大神
境内社
摂社 稲荷神社 倉稻魂命
□祭は八月中旬。
□山車(蒲団太鼓)
・百舌鳥赤畑町
・百舌鳥本町
・百舌鳥西之町
・百舌鳥梅町
・百舌鳥梅北町
・百舌鳥陵南町
・中百舌鳥町
・土師町
□汎論
 百舌鳥八幡宮の創祀にはジングウコウゴウの強い意志があったといわれ、百舌鳥(もず)には「万代(もず)」の栄の願がこめられているといわれる。古来皇室との結びつきが大きいが、平安時代には四十八ケ寺、社家三百六十人、神領寺領八百町歩を有する大社で、山城石清水八幡宮所蔵の古文書には、後白河天皇期の保元三年(一一五八)には石清水八幡宮の別宮と記載があるという。
 滋賀県長浜市祝町の勝福寺にある梵鐘には、応安六年の銘と、「夫当社者…八幡垂迹之瑞籬他国号銭州地名万代」とあって、銭州(和泉)、万代八幡宮は百舌鳥八幡宮のことであり、 長浜市にある応安六年(一三七三)在銘梵鐘は、長浜市の指定文化財となっているが、もと百舌鳥八幡宮の所有だったと伝えられる。
 祭は堺月見祭で知られ、蒲団太鼓が出る。

◇02066 深井地区だんじり祭

2009年08月15日 | 日本の山車
◇02066 深井地区だんじり祭
大阪府堺市深井清水町
野々宮神社
□祭神
スサノオノミコト 素盞鳴尊
ホムスビノカミ 火産霊神
スガワラミチザネコウ 菅原道真公。
□祭は一〇月上旬。
山車(だんじり)を曳く。
□山車(だんじり)
深井東四町
・深井水池町
・深井畑山町
・深井澤町
・深井東町
深井西四町
・深井中町
・中町西
・深井北町
・深井清水町
(順不同)
□汎論