暘州通信

日本の山車

◇00153 掛塚祭

2009年08月06日 | 日本の山車
◇00153 掛塚祭
静岡県磐田市(旧竜洋町)
貴船神社
□祭
山車(屋臺)六臺を曳く。
□山車
・蟹町 可組
工匠は坂田歌吉亀寿。大正九年の建造。
破風前鬼板、題は三国誌演義、彫常。
懸魚
破風後鬼、一ノ谷の合戦
懸魚
正面蟇股、千羽雀
正面欄間、親子竜(子持竜)彫松
後面欄間、義経弁慶五条大橋の出逢い
後面蟇股、雲
欄間 松に鳩、竹と雀、梅とうぐいす。
脇障子 須佐之男命、彫松
櫛稲田比売、彫松

・新町 志組
工匠は立川和四郎富重。
慶応二年の建造。
信州諏訪からの出造りで国清寺に滞在し三年掛りで完成したといわれる。
破風前鬼板、石橋山合戦 立川和四郎富重
懸魚、立川和四郎富重
破風後鬼板、唐獅子と毬 立川和四郎富重
懸魚、牡丹 立川和四郎富重
正面蟇股、虎の子渡し(雄)
欄間 虎の子渡し
後部梁上 老松
梁 瀬田の唐橋
欄間 鐘馗の豆まき
欄間 唐子の宝遊び
縁止 前 唐子の曲芸
後 粟にうずら
正面腰板、雲、波。千鳥
木鼻 獏
幕 迦陵頻、飛竜

・横町 よ組
工匠は平野勘蔵
建造は明治四0年
破風前鬼板 黄石公と張良 伊藤松次郎(彫松)
懸魚、大正七年の作
破風後鬼板、加藤清正の虎退治、大村善太郎、大正7年
懸魚
正面蟇股、子持竜、昭和六年
正面欄間、波に日の出 彫松
後面欄間 児島高徳と桜樹
後面蟇股竜 龍 昭和6年
欄間 責砥藤網、大村善太郎、大正七年
欄間 養老の滝、伊藤松次郎(彫清?)
欄間 神功皇后(彫松)大正七年
司馬温公の瓶割(彫松)、野々垣清三郎
脇障子 左甚五郎とのみ、彫松、昭和十九年
京人形と牡丹、昭和十八年
幕、仙人群像(詳細不明)、永井実、大正一五年。
木鼻 狛獅子 川合富士

・大当町 大組
工匠 不詳
破風前鬼板、雌雄竜、彫雲堂吉門
懸魚
破風後鬼板雌雄竜、彫雲堂吉門
懸魚
正面蟇股蟇股、雲
正面欄間 二見ケ浦 後藤岩五郎
後面欄間 霊獣
後面蟇股、雲
欄間 風神、雷神 霊獣 後藤岩五郎
 風神
木鼻、狛獅子 片桐兵助伊寿
脇障子 
表 羅生門、立川和四郎富惇
裏 張呆廊
表 松と虎
裏 鐘馗
持送り 犬に蒲公英(タンポポ) 小池佐太郎
幕、鳳凰
七つの兎、兎のもちつき
支度寺縁起
玉と竜

・田町 田組
工匠 小池佐太郎
昭和二十七年
懸魚
破風前鬼板 大江山鬼退治 浦辺一郎
破風後鬼板 中国の物語、浦部一郎
懸魚、張道陵仙人
正面蟇股、鳳凰、浦部一郎
正面欄間、岩見神楽、浦部一郎
後面欄間、七福人、浦部一郎
欄間 源三位頼政の鵺退治 浦部一郎
欄間 二十四孝より郭巨
左欄間 日本武尊
平家公達、維茂の持つ刀
脇障子、呂洞賓、鐘馗

中町 な組
工匠 坂田歌吉
明治三十九年
破風前鬼板 天岩戸開き 彫松
懸魚
破風後鬼板 鍾馗の鬼退治 彫常
懸魚
正面蟇股、雲
正面欄間唐獅子と牡丹、彫常
後面欄間、熊襲退治
後面蟇股、國造り
欄間 司馬温公甕割り 早瀬利三郎(号秋静)
欄間 二十四孝より舜帝 早瀬利三郎
左欄間 獅子の玉とり
欄間 七福人
脇障子 手長、足長
木鼻狛、獅子 鈴木宣之
持ち送り幕、波に亀
幕、大國天とねずみ、東京越後屋製
後幕、七金織帯

・砂町 す組
工匠 鈴木庄吉作
明治二十九年
破風前鬼板 小栗判官と照手姫 作者不詳
懸魚
破風後鬼板、九尾の狐、大村善太郎 昭和四年
懸魚、川合富士 大正六年
正面蟇股 竜、不易堂三光
正面欄間 玉獅子と牡丹 不易堂三光
後面欄間、鵺退治
後面蟇股、鵺退治 不易堂三光
欄間 藤と猿、菊と親子島
欄間 越後八ツ橋の梅、梅とうぐいす、紅葉
木鼻、狛獅子 正面二、左右四。
脇障子 獅子 千丈谷落し 彫松 大正八年
須佐之男命と櫛稲田姫
持ち送り
幕、波に千鳥 川合富士
幕、虎に竹 作者不明

本町 も組
工匠 鈴木勇次郎
明治三年
破風前鬼板、須佐之男命、立川専四郎富種、作成年は不明
懸魚、櫛稲田比売
破風後鬼板、鞍馬の牛若丸と鳥、後藤岩五郎、作成年不明
懸魚、天狗
正面蟇股、粟穂とうずら、不易堂三光
正面欄間 唐獅子牡丹 竹に虎 不易堂三光、明治二十四年
後面欄間 義経と弁慶五条大橋の出会い 鈴木岩重
後面蟇股、太平鰭
木鼻獅子 正面二 左右四。後藤岩五郎の弟子
右欄間 立川専四郎富種
梅、蘭、菊。
脇障子 石榴と鸚鵡、立川専四郎富種
脇障子 蝦蟇仙人
幕 鶴、鳥籠、千羽鶴の図 作者は不明。嘉永五年
後幕 花と籠

□汎論
貴船神社は、海上海運の安全、漁業、農業の守護神として崇敬され特に廻船業者の厚い
信仰を受けてきた町の産土神である。
神が神社から仮宮に神幸するとき、氏子の若衆らが屋臺を曳いて神輿のお供をする。これが掛塚祭の中心である。初期の屋臺は、荷車から曳舞臺、二層の屋臺へと時代と共に変遷してきた。江戸時代末期から明治時代にかけすべてが唐破風造りの単層になった。江戸時代の掛塚は、廻船業を中心として栄え、町民の財政も豊かだったため、各地のすぐれた技術者が集まり、造られた屋臺も絢爛たるものとなった。
祭囃子
掛塚祭屋臺囃子は昭和四十五年六月二日、静岡県指定無形民俗文化財に指定された。
〈掛塚掛塚屋台囃子保存会〉

□外部リンク
◇秩父夜祭(埼玉・秩父市)~中町屋台~
2008/12/14(日) 午後 4:39
... 次いで名工荒木和泉により本芸座、後幕、軒枝輪、欄間、鬼板等遂次補修し更に明治 23年同4年には登高欄の付設 ... 表鬼板の彫刻は天の岩戸開き懸魚は秩父 神社の祭神八意思兼命を右側に ... 高さ二十一尺正面八尺奥行十四尺自重三千貫と称す。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/57710645.html

◇阪南市新町やぐら新調20周年記念
2008/4/6(日) 午後 8:45
... 谷本暁、見本利隆 彫師は木下頼定 ~大屋根廻り~ 飾目 正面「伊弉諾尊、伊弉冉尊 国産み」 懸魚 正面「天照大神」 欄間 正面 「信玄と謙信 龍虎相打つ」 虹梁 「雲海」 柱巻 右「昇龍」 左「降龍」 小脇板 右「牛若 鞍馬山修業の場」 左 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tarochan_matsuri/5927074.html

◇こんなところまで梅♪
2008/3/2(日) 午後 8:08
... 門の欄間?といえばいいのかな・・・ 寺院建築でいうところの ... これも専門用語というか名称は・・・唐破風懸魚(カラハフゲギョ)?ワカラナヒ~(´д`; 天満宮や神社の本殿の屋根を正面から見たときに、真ん中でいちばん高いところです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ebisu_han/3363447.html

◇櫓彫り物編♪No1
2007/12/13(木) 午後 9:41
深日一号先代櫓 大正7年制作?阪南市新町から大正9年に購入、大工彫師不詳 ;大屋根 懸魚正面「飛龍」後「獅子の子落し」  柱巻き昇龍  板勾欄 富士の巻狩り  小屋根 懸魚「浦島太郎」  欄間右?左「坂田金時」  幕板右「加藤清正虎退治」左?
 http://blogs.yahoo.co.jp/kjntt928/38862694.html

◇00274 遠州福田祭

2009年08月06日 | 日本の山車
◇00274 遠州福田祭
静岡県磐田市(旧福田町)福田
六所神社
□祭神
ソコツワタツミノカミ 底津綿津見神
ナカツワタツミノカミ 中津綿津見神
ウワツワタツミノカミ 上津綿津見神
ソコヅツノオノミコト 底筒之男命
ナカヅツノオノミコト 中筒之男命
ウワヅツノオノミコト 上筒之男命
住吉系六神を祀る。
□祭は一〇月下旬
山車、屋臺二十四臺を曳く。
□山車
・一番組 い組
・二、三番組 ひ組
・四、五、八番組 宮組
・六番組 港連
・七番組 む組
・九番組一 天狗連
・九番組二 奴連
・十番組 十番の一、二 おかめ連
・十番の三 福助連
以前は西屋臺に属していた。天保二年(一八三一)裏書きの道具保存箱がある。福田で残る記録では一番古い。
・十一番組 新町連
・十二番組 本町連
・十三番組 十三番
・十四番北組 だるま組
・十四番南組 十四番
・十五番組 十五番
・石田組 石田組
・昭和組 昭和組
・中島本田組 ほ組
・中島新田組 新田組
・塩新田組 南組
・大原組 お組
・南島組 南島
・蛭池組 北連
・小島組 小島

◇00137 犬居熱田神社祭

2009年08月06日 | 日本の山車
◇00137 犬居熱田神社祭
静岡県浜松市(旧春野町)犬居
熱田神社
□祭は一〇月上旬。
大八御殿屋臺三臺、御殿屋臺一臺、大八子供屋臺三臺を曳く。

□外部リンク
◇寺子屋紙芝居(神武天皇)
2009/7/18(土) 午後 11:29
... 「この日向の地は大八島の西に偏ったところです。日本を治める中心は、周りを青い山で囲まれた大和の地です。 ... 天皇は畝傍山の麓の橿原の地に御殿を建てられました。都を作り始めて2年たった1月1日 ... 「神社の史跡」 にほんブログ村 歴史ブログへ(文字を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rhbxy410/19723622.html

◇浜松祭りに行ってきました。
2008/5/12(月) 午後 6:32
... 奈良のお祭りのように大きな神社があって、その例 大祭のお祭りと ... 大八車に凧を乗せて運んだという由来の、華麗で豪奢な御殿 屋台の登場です。釘を一本も使わずに組み立ててあるという御殿屋台には、きめ細かな素晴しい彫刻が刻まれています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shellstep21/42125523.html

◇スピリチュアル
2008/1/6(日) 午後 10:04
今日はゆっくりする日(?)という事で、癒されに行こうと ‘江田神社’‘みそぎ御殿’‘御池(みそぎ池)’に行って来ました。 スピリチュアル・カウンセラー ... 九州、壱岐、対馬、佐渡を産み、 さらに本州を産んで、 大八島国(おほやしま)という名ができた。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sonic63511004/865456.html

◇ぷらっと!川越へ行って来ました!_その4
2007/6/22(金) 午前 9:47
... 川越ラーメン』と書かれていい香りを漂わせる 大八という店があり、お腹の時計もなっているのでご入場!! 紫色 ... 三芳野神社 川越城の本丸御殿向かいの杜に『とうりゃんせの唄、発祥の地』と書かれた看板を見つけて参拝 と~りゃんせ~♪と~りゃんせ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ecodeoyasai/33917210.html

◇00621 菊川神社祭

2009年08月06日 | 日本の山車
◇00621 菊川神社祭
静岡県菊川市
菊川神社
□祭は十月中旬。
屋臺十四臺を曳く。
□山車(屋臺)
・東栄町一丁目
・東栄町二丁目
・東栄町三丁目
・東栄町四丁目
明治三五年磐田市坂之上町の心誠社が建造した屋臺。豊田町池田を経て譲り受けた。
二輪車。
・宮前
・日吉町
森町戸綿の睦栄社が曳いていた屋臺の譲渡を受ける。
・柳町
大正四年の建造。工匠は掛塚の舟大工。彫刻は早瀬長兵衛で、袋井市の声奏鶴が建造した屋臺を譲り受けた。
・日ノ出町一丁目
明治三〇年建造。彫刻は高村他之介の屋臺を、昭和五七年、森町城下の谷本社の屋臺を譲り受ける。
・日ノ出町二丁目
・本通一丁目
・本通二丁目
・本通三丁目
・本通四丁目
・柳町
・新道
・初咲町
・西通り
・緑ヶ丘
□汎論
町村合併による菊川町発足を記念し昭和三十一年、滋賀県の多賀大社からの分祀により建立された新しい神社。十五自治会の氏子によって管理され、打上地区の鹿嶋神社と合同で祭が齋行されている。

□外部リンク
◇原爆ドーム Ⅱ
2009/8/6(木) 午前 0:37
... ケルン市が条例で建造物の高さを規制するなどして状況が改善されたため2006年をもって解除)。 ... 電車内に原爆ドームと厳島神社を並べて紹介した沿線案内を掲示し ... なお、1番の電車でも、「紙屋町東」「本通」いずれかの電停から原爆ドームまで5分 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/raskaru781/33755828.html

◇帷子の辻
2008/9/24(水) 午後 7:30
... (ウ)化野 (エ)日野 (4)千本通にある引接寺の門前に開かれたことに ... 東山区の地名「正面町」の由来になった建造物はどれか。 (ア)方広寺大仏殿  (イ)智積院金堂 (ウ)妙法院庫裏 (エ)豊国神社本殿 【正解】 (1)(ア) (2)(ウ) (3 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamaibaaosainaikyo/44202043.html

◇国宝本堂を含む、寺社の旅
2007/12/15(土) 午後 11:24
... わら天神(敷地神社) 以前一度訪れたことがありますが、その時はあまり良い写真が撮れていなかったので。 ... そこから、東へ行き、千本通へ突き当たります。 千本閻魔堂(引接寺) 小野篁を ... 西へ向かうと、国宝建造物のある寺院に辿り着きます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/heiannoneko/38674925.html

◇第二回猪飼野探訪会 ・・・その3
2007/3/29(木) 午後 5:17
... そして二次会へGO!! 今回も鶴橋本通の「アリラン食堂」だ。今回もたっぷりの韓国料理と酒を楽しんだ。 ... もちろん歴史的建造物や神社仏閣もある。 それなのに僕はわが町のことについていったい何を知っているだろう? これで ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/view500/8247753.html

◇広島と言えば ~その一~
2006/3/12(日) 午後 9:06
... 市内電車(ちんちん電車)宮島(厳島神社)、広島城、毛利元就、カープ、サンフレッチェ ... 一 『アンデルセン広島』 住所広島市中区本通7-1地図は、上記アドレスを参照下さい。 ... 被爆建物でもあり、とても貴重な建造物であり、現在普通に使われているお店 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshinoris10/28438201.html

◇深江 ~ 高井田・新喜田・西堤本通 ~2008/12 伊勢本街道(暗越奈良道 東大阪)
2009/4/27(月) 午前 7:44
... http://blogs.yahoo.co.jp/t20_in_ise/46096591.html さて、深江稲荷神社で少し寄り道したあと、旧街道(暗越奈良道)に戻り、少し早足で歩いて行く。 ... 新喜多から次の地区の名前は 「 西堤本通 」。 高井田、西堤、「高い堤」である。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/t20_in_ise/51723465.html

◇5月15日、葵祭
2008/5/15(木) 午前 4:00
... 通~丸太町通)の西側から3車線  ▽下鴨本通(北大路通~葵橋西詰)  <午後(下鴨神社~上賀茂神社)> ◇通行禁止  ▽下鴨本通(北大路通~御蔭通)  ▽北大路通(下鴨 ... 5月15日、葵祭(2007年)   http://blogs.yahoo.co.jp/sw21akira/32521575.html
 http://blogs.yahoo.co.jp/sw21akira/42341016.html

◇熊野神社
2008/1/24(木) 午前 11:27
... 北大路通で北大路BTを経由して、千本通・大宮通を南に、七条通に戻り京都駅へと循環するバスである。これに乗り「熊野神社前」で降りる予定で、バスは来ていたので乗るとすぐに発車。 ... http://blogs.yahoo.co.jp/yuhobito/30776015.html 千本丸太町 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yuhobito/40224563.html

◇西条市東予地区
2007/1/15(月) 午後 10:43
... 駅前本通地区より譲り受ける?   三津屋子供太鼓台 北条 ... 高知八幡神社、甲賀神社(吉岡)―10月16,17日  大元神社(黒谷)―10月19日?  宇佐八幡神社(川原津)―10月19,20日 関連記事⇒ http://blogs.yahoo.co.jp/fallagain10/25213836 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fallagain10/27241185.html

◇00268 浜岡下水神社祭

2009年08月06日 | 日本の山車
◇00268 浜岡下水神社祭
静岡県御前崎市(旧浜岡町)池新田
下水神社
□祭は一〇月中旬。
屋臺四臺、小屋臺五臺を曳く。
□山車(屋臺)
・一之組池新田東町
昭和二十三年の再建。
工匠は平野孝。
彫刻は彫松こと、伊藤松次郎。
平成一三年に改修を行う。
明治二十七年の創建。
・二之組 本町、早苗町
昭和初期の建造。これは再建だという。
・中町組 池新田中町
昭和八年の建造。
工匠は平野勘蔵。
平成十四ー十五年にかけて修理を行う。
・大山組町 池新田大山町
昭和九年の建造。
工匠は小池佐太郎、小池清。
平成十四年に小池工務店、小池清により修復。
塗は名古屋の千代田屋漆店。

◇00391 小笠秋祭

2009年08月06日 | 日本の山車
◇00391 小笠秋祭
静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)
□祭は一〇月上旬。
山車を曳く。
□問い合わせ
菊川市商工観光課
電話 0537-35-0937

□外部リンク
◇ほうらんや火祭り 春日神社 八幡神社 奈良県橿原市坊城町 
2009/8/6(木) 午前 5:44
... 担ぐのは松明の胴の部分に作った輪に三本ないし二本の丸太棒を通し、三~四十人の人によって担がれる。 春日神社:13:00~ 八幡神社:15:00~ お問い合わせ 橿原市役所商工観光課 電話番号:代表0744-22-4001 ほうらんや火祭り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mimatyu2000/58703556.html

◇田名部まつり
2009/8/5(水) 午後 3:23
... が「みこしまつり」が彩りを添えます 【開催期間】  8月18日(火)~20日(木) 【開催時間】  9:00~深夜 【会場】  むつ市 田名部地区 【お問い合わせ先】  田名部神社 0175-22-7470  むつ市商工観光課 0175-22-1111
 http://blogs.yahoo.co.jp/siroookamiphotographpavilion/4988912.html

◇『イベント紹介』 第3回新ひだか夏まつり 静内川花火大会
2009/8/2(日) 午後 7:34
開催日 8月13日(木) 場 所:新ひだか町 静内川右岸緑地公園 お問い合わせ:新ひだか町経済部商工労働観光課 TEL:0146-43-2111 多種多様なスターマインが、夜空を花園と化します。楽しそうですね
 http://blogs.yahoo.co.jp/bhu8920002003/4741152.html

◇携帯イカし呼子に集客 観光、飲食でポイント 唐津上場商工会 4月から
2009/1/29(木) 午前 10:57
... 観光情報のメール配信も始めており、古賀会長は「ポイントによる値引きや利用範囲の拡大など今後もサービスを充実させたい」と話す。問い合わせは同商工会=0955(82)3826。 唐津と呼子 本当に美味しい魚介類 そして野菜が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ta092961/23675825.html

◇境港市観光協会と境港商工会議所が境港観光の主役、妖怪たちをテーマにした「妖怪ソング」を作ることになり、1日、歌詞の公募を始めた。採用された歌詞には、日本ジャズ界の大御所、トランペッターの日野皓正さんと
2008/5/3(土) 午後 1:16
... 計200カラット以上のダイヤモンドをちりばめた販売価格2億円のビジューバッグも5月11日まで店内で展示する。  「品ぞろえには自信がある」と水木直人マーケティング本部長。問い合わせは同店(電話022・265・4130)へ。
 http://blogs.yahoo.co.jp/kunirin1958/32661378.html

◇00190 大須賀祭

2009年08月06日 | 日本の山車
◇00190 大須賀祭
静岡県大須賀町西大淵
熊野神社
□祭は四月上旬
袮里(ねり)十三臺を曳く。
□山車(袮里)
・い組 西本町
本坐人形は、太田道灌。昭和二十六年、横田人形店の作。
下臺は昭和三十一年の建造。
上臺は大正末期の建造。
天幕は牡丹に孔雀を刺繍する。
・ろ組 東本町
本坐人形は司馬温公の甕割り
大正八年、浜松市月隅田屋人形店の作。
下臺は昭和六十三年の建造。
上臺は昭和二年建造。
天幕は大正十二年、大阪高島屋の鳳凰に桐。
・は組 中本町
本坐人形は高砂。
明治十五年、浜松の勝栄堂の作
昭和八年の建造。
平成十五年に修復を行う、工匠は山与清水建築の清水啓市。
彫刻は浦部一郎。
天幕は昭和八年、大石栄雄の下画による。
・ち組 十六軒町。
本坐人形は須佐之男命・
大正八年、東京浅草の庄田七郎兵衛の作。
大正八年の創建。
平成十三年の建造。
彫刻は大正八年、彫刻は中山由太郎。
天幕は大正八年の作、龍の刺繍。
・か組 河原町
下臺は昭和六十一年建造。
彫刻は嘉永三年、立川昌敬。
昭和十二年に、東京麹町の藤島とよあきの川中島
・た組 東田町
人形は大正十二年、浜松の勝栄堂栄勝作の京都五条橋
下臺は平成十四年の建造。
彫刻は大正十一年、中山由太郎。昭和三〇年頃、浦部一郎が補作という。
天幕は大正一二年、名古屋の梅金縫製の、龍門の鯉の滝昇り。
・ゑ組 軍全町
人形は浜松の隅田屋人形店の作で、大森彦七。
大正十二年の建造。
天幕は大正一二年、波に槌車。
・あ組 新屋町
人形は昭和三年、浅草庄田七郎兵衛の作で、神功皇后
平成七年の建造。
工匠は福田町の大橋元一。
彫刻は松林氏。
上天幕は昭和三年、松坂屋謹製「雲龍」。天幕は大正三年、「桐に鳳凰子持ち三つ巴」。
彫金は平成七年、愛知県刈谷市の村井親子。
・め組 東新町
本坐人形は明治十三年、旭日に鶴。
下臺は平成元年の建造。
彫刻は明治十五年の作、瀬川治助重光。
上天幕は大正九年、東京白木屋縫製の注連縄。
天幕は平成元年、小田刺繍店の鶴に若松。
・み組 西大渕
本坐人形は昭和二十三年、隅田屋人形店の作で、南総里美八犬伝に題をとる。
平成十二年の再建。
彫刻は平成十三年、松村洋。
上天幕は昭和三十五年、小田刺繍店の注連縄
天幕は昭和二十三年、小田刺繍店の龍虎。
・旭組 西新町
本坐は二見ヶ浦の旭で、明治期の作。
大正一〇年の建造。
人形。「二見ヶ浦」。
天幕は大正十三年、東京三越の竹に虎。
・せ組 工匠町
本坐人形は、新田義貞。昭和四十七年、森町の亀八人形店の作。
上臺は明治初期建造。
下臺は昭和七年の建造。
天幕は大正十三年、東京三越の竹に虎。
□汎論
 山車を袮里(ねり)とよぶ、山車の古い態様が「風流」、「ねりもの」があるが、その一般名称を継承している稀な例である。また山車組が「い、ろ、は…」と四十八文字のひらがなが使われているのは江戸の影響を強く受けている。「火事と喧嘩は江戸の華」といわれるが、「江戸の火消組」は名高く、いろは四十八組といわれたが、実際は「ひ」と「へ」はなく四十六組であり、組ごとに「纏」が定まっていた。「粋」の文化を象徴するといってよく、歌舞伎の「加賀鳶」はよく知られる。
 ほかにも東北、岩手県盛岡八幡宮祭、奥州市の火防祭(ひぶせまつり)も、火消組によって山車が曳かれてきた。


◇25537 塩野神社

2009年08月06日 | 日本の山車
◇25537 塩野神社
長野県上田市
塩野神社
□祭神
スサノオノミコト 素盞嗚命
オオナムチノミコト 大己貴命
スクナヒコナノミコト 少名彦名命
□汎論
 塩野神社は北条氏とゆかりの深い塩田平にある。仏具の独鈷杵を冠せられた山は近づくほどに尖峯がせまってくる。古代の神体山で、神南備山である。東麓には延喜式神名帳に記載される塩田神社がある。独鈷山に祀られる神を祀る里宮で、鬱蒼たる木立で境内は薄暗い。境内には独鈷山より流れ出た、塩野川の小さな流れがあり、屋根のある橋を渡った正面にある、屋根のある橋は諏訪秋宮でもみられる。大小の岩は岩坐であり岩の上には石祠がある。神社の前には、勅使の拝殿がある。屋内は畳が敷かれている二層式のみごとな建築物である。このような拝殿は近隣ではやはり諏訪にしか見られない。
 本殿はこぶりだが熟練の技がふるわれた手の込んだ立派な建築物である。
 塩田平は、信州の学海、信州の鎌倉ともいわれ、古代から中世にかけて信州の一台文化圏で、国分寺、安楽寺の八角三重塔は国内唯一の建造物ほか見事な建造物がいまものこり、南にはかつて鎌倉に通じていたであろう「鎌倉道」があり、街道筋の御嶽堂には、依田氏の助けを借りて旗挙げした木曾義仲の旧地がある。

□外部リンク
◇ぶら~り♪京都と奈良の旅・・・⑨談山神社・弐
2009/8/3(月) 午後 10:34
... 木造の十三重塔としては現存世界唯一の貴重な建造物である。                          境内の立て看板より すごいなぁ~!屋根、ちゃんと13個ありました(笑) こちらは談山神社、拝殿、本殿への入り口です。 自由に中に入れ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshiboo_62/59501851.html

◇山口 萩・まちじゅう博物館3 松蔭神社地区
2009/7/31(金) 午後 7:50
... 松蔭神社へ。 ここには、神社のほか、吉田松陰歴史館などもあります。 ... 町を散策し、歴史が色濃く感じられる、本当に屋根のない・町そのものが博物館だなと実感できました。 ただ、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている平安古・浜崎地区をはじめ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tabitabipoko/4624140.html

◇国宝 青井阿蘇神社(その1) ~熊本県人吉市の神社 ~肥薩線・旧山野線を辿るヘリテージングの旅(その11)
2009/7/25(土) 午前 10:39
... 急勾配のかやぶき屋根をはじめ、随所に桃山様式をとり入れ ... 建造物では214件目。神社の指定は37件目で、昭和36年以来47年ぶり。茅葺の社寺建造物では初めて。九州内では22件目中、建造物は6件目で、昭和28年指定の長崎県大浦天主堂以来55年ぶり。 ...  http://blogs.yahoo.co.jp/hsnm3373/32797545.html


◇18日の旅②「鳥取県 金持神社と弓ヶ浜の旅」
2009/7/9(木) 午後 11:24
... その一つ下、左側にも 鳥取の名木100選の「金持神社のサワラ」 があります。 サワラはヒノキ科ヒノキ属。 神社の遷宮の際に屋根のコワ材に利用するために植えられたとされます。 ... 国の登録有形文化財建造物の歴史民俗資料館。といった、名所がある ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/heiannoneko/48968971.html

◇吉備津神社 屋根葺き替え工事
2006/10/29(日) 午前 10:22
吉備津神社 吉備津神社は、大吉備津彦命をお祭りする大社です。 本殿および拝殿は、室町時代の建造物で、国宝に指定されています。 この建物を特徴は、檜皮(ひわだ)ぶきの比翼入母屋作りの屋根にあります。 また、境内に四季折々の花木が植えられていて ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kibisen_net/4475451.html