暘州通信

日本の山車

◆24435 筑北村の将軍塚

2009年09月17日 | 日本の山車
◆24435 筑北村の将軍塚
 筑北村の通称将軍塚は一号墳、二号墳があり、五世紀の竪穴式平石積古墳として知られ、現地の麓に説明札が立てられている。古墳は山の七、八合くらいの位置にあり、麓からは、蛇行した山道を八百メートルくらい登らなければならない。
昭和四十七年に発掘が行われ、出土品は長野県宝に指定を受け、筑北村歴史資料文化館に展示されている。
 筆者按ずるに、平石積竪穴式墳墓は、朝鮮南部の古墳様式に通じることから被葬者(将軍)は、渡来系の人物ではないかと推定する。
 古代祭祀の山頂に神を迎え、また送った習俗は全盛期から続いてきた古代の思想が根底にあるが、人の誕生と死去もまた同じく「迎え・送る齋事」は、集落を挙げて行われてきたはずである。すぐ南に冠着山(かむりきやま)があるが、姨捨山(おばすてやま・うばすてやま)の名称のほうがよく知られている。さらに近くには石佛で知られる修那羅(しゅなら)がある。石仏の多様さはまったく宗派を超えている。冠着山、修那羅はもともと同じ発想から出たもので、まさに生涯を無事に終えようとしている古老が、魂の還る山に最後のよりどころをもとめ、生命の終わるまでを作佛したものではないだろうか。作られた仏の数、意外と小さいものが多い。いわゆる棄老の陰惨さが感じられない。
 どうも巷間伝えられている「姨捨」とはまったく異なる思想であり、「神送り・人送り」の古代祭祀が遺存していたものではないだろうか。
 長野県千曲市大字森字大穴山にある、「森将軍塚」は長野県内では最大の前方後円墳であるが、玄室は竪穴式の墳墓である。

□外部リンク
◇上淀廃寺跡・伯耆古代の丘公園・ゆめ温泉
2009/9/7(月) 午前 0:30
... この施設の裏手に、伯耆古代の丘公園があります。入館料が必要なために今回は中には入りませんが、元々このあたりは全体が古墳群になっています。公園内には竪穴式住居が再現してあったり、古代ハスの池や古代の火おこし体験、ちょっとした遊具のある ... http://blogs.yahoo.co.jp/oo69koki/6705330.html

◇古代のセールスマン、弁天山古墳
2008/8/3(日) 午後 2:03
... 後円部に造られた石室は竪穴式で、そこに巨大な蓋石がしてあったのである。その蓋石の両端に20㌢ほどの縄かけ突起がついていたのである。大和地方の古式古墳に見かけるもので、めずらしいもののようだ。5世紀後半の築造だろうという。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nagurikann05/54576032.html


◇100:現場での作業(古墳時代の竪穴住居跡の調査)
2007/6/12(火) 午後 10:22
右の住居跡は青森県市子 林遺跡(縄文・古代)の竪穴住居跡です。 掘りdayはちのへ埋蔵文化財ニュース で紹介されています。 文面と写真は関係ありません。 今日は,3軒ほどの住居跡の作業を行った。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ekrdnj1974/50014563.html

◇古代の村と古墳
2006/11/23(木) 午後 10:28
... ここには長野県立歴史館・千曲市森将軍塚古墳館があり、 復元された古代(弥生時代)の村があり生ます。 ☆森将軍塚古墳 長野県が「信濃の国」になる前の「科野のクニ」を ... 標高500mの大穴山に築かれて 後円部の竪穴式石室(長さ8m、幅2m)は日本最大級のもの ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ff107st/6932692.html

◇縄文時代・竪穴式住居(2)
2006/9/23(土) 午前 11:19
... 今回も面白い建物を発見! 縄文時代の竪穴式住居の再現。 私たちのご先祖様たちは、こういう所で生きていたのですね。 高く盛り上がった古墳、歴史民俗資料館もあり、 今度、時間のある時に又行ってみます。 日本古代の歴史を感じながら、撮らせてもらいまし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/eif72000/20346974.html

最新の画像もっと見る

コメントを投稿