最近は、講演、シンポジウム、会議など「人前でまとまった話をする/聴く」ような場で、「パワーポイント」が登場しないことはほとんどありませんね。パワーポイント、正式名称Microsoft PowerPointは、プレゼンテーションソフトウェアとしては他の追随を許さない。講義のレジュメや資料から写真や動画に至るまで、パワーポイントにすべてセットインしている方もいます。従来、文字データは印刷物で、グラフなどはOHP(オーバーヘッドプロジェクター)で、写真ならスライド映写機、映像はビデオ再生機とそれぞれ目的に応じて「視聴覚機器」を用意しなければ(あるいはしてもらわなければ)ならなかったことを考えると、ノートパソコンとプロジェクターがあればすべて用が足りるという現在の状況は隔世の感がありますね。
確かに、パワーポイントは便利です。順序立てて話す時に、パワーポイントで示しながら説明すると、わりとうまくいくし、やりやすい。…「やりやすい」。そうです。パワーポイントって、結局、使い手の都合の良さに尽きるのです。だからつい、話し手はパワーポイントに頼ってしまう。その結果が生んだのが、いわば「パワーポイント神話」。パワーポイントを使いさえすればすべてうまくいく…。
しかし、万能神話には陥穽も待ちかまえています。自分のことは棚に上げて、他人のことをあげつらって恐縮ですが、時間内にとても見せきることができないくらいのスライドを用意してきて、結局は聴衆が読む十分な時間を取れずに、まさに「スライドショー」で終わってしまうとか、後ろの席からは絶対に見えないくらいの小さな文字でびっしり書き込まれたスライドとか、1枚1枚はせっかくいいスライドなのに、話しの順序と合っていないため、壇上であっちこっちスライドを探しているとか、パワーポイントに頼りすぎというより、使いこなせないでいると言った方がいいのか。こうなると、神話というより、まるで「パワーポイントの呪縛」にがんじがらめにされているようでもあります。
結局、満足に使いこなせない人が、パワーポイントを使うと便利そうだし、かっこよさげだし…と簡単に飛びつくためにそんな羽目になるのでしょう。パワーポイント使わなくても、いい話ししてるのになーと思うこともしばしばです。
本来、パワーポイントは、「視覚」に訴えるためのソフトだったのではないでしょうか。白黒の小さなグラフを手元の資料で見せられるよりは、カラーでどーんとスクリーンに映し出してくれた方が、そりゃインパクトは違います。あるいは写真を見せたい時。スライド映写機をわざわざ夭死しなくても、今は手軽にデジタル写真を見せることが可能です。要するに、文字情報だけでなく、「視覚情報」が必要だという時こそ、パワーポイントの出番なのです。
百歩譲って、文字情報を示す時でも、たとえば物事の「流れ」を表現したい時やキャッチフレーズを強調したい時など、ここぞという場面に限って使った方が、逆に効果的なのではないでしょうか。パワーポイントって、「ポイント」を「パワフル」に見せるツールでしょ!?(…違うか)
最近は、パワーポイントのスライドを予めプリントアウトして配布することも当たり前のように行われていますが、それこそ資源の無駄遣いではと思うことがあります。印刷物として配布できるなら、スクリーンで見せる必要はないし、その逆も同じことです。聴衆を観察していると、顔を上げてスクリーンを見ている人はそれほど多くないようです。ほとんどの人は、手元の資料を見ているのです。パワーポイントのために会場を暗くしているので、見えにくい手元資料を。これもまたちぐはぐな光景だよなと思います。
パワーポイントをめぐる「神話」もしくは「呪縛」、まだしばらく続きそうですね。
確かに、パワーポイントは便利です。順序立てて話す時に、パワーポイントで示しながら説明すると、わりとうまくいくし、やりやすい。…「やりやすい」。そうです。パワーポイントって、結局、使い手の都合の良さに尽きるのです。だからつい、話し手はパワーポイントに頼ってしまう。その結果が生んだのが、いわば「パワーポイント神話」。パワーポイントを使いさえすればすべてうまくいく…。
しかし、万能神話には陥穽も待ちかまえています。自分のことは棚に上げて、他人のことをあげつらって恐縮ですが、時間内にとても見せきることができないくらいのスライドを用意してきて、結局は聴衆が読む十分な時間を取れずに、まさに「スライドショー」で終わってしまうとか、後ろの席からは絶対に見えないくらいの小さな文字でびっしり書き込まれたスライドとか、1枚1枚はせっかくいいスライドなのに、話しの順序と合っていないため、壇上であっちこっちスライドを探しているとか、パワーポイントに頼りすぎというより、使いこなせないでいると言った方がいいのか。こうなると、神話というより、まるで「パワーポイントの呪縛」にがんじがらめにされているようでもあります。
結局、満足に使いこなせない人が、パワーポイントを使うと便利そうだし、かっこよさげだし…と簡単に飛びつくためにそんな羽目になるのでしょう。パワーポイント使わなくても、いい話ししてるのになーと思うこともしばしばです。
本来、パワーポイントは、「視覚」に訴えるためのソフトだったのではないでしょうか。白黒の小さなグラフを手元の資料で見せられるよりは、カラーでどーんとスクリーンに映し出してくれた方が、そりゃインパクトは違います。あるいは写真を見せたい時。スライド映写機をわざわざ夭死しなくても、今は手軽にデジタル写真を見せることが可能です。要するに、文字情報だけでなく、「視覚情報」が必要だという時こそ、パワーポイントの出番なのです。
百歩譲って、文字情報を示す時でも、たとえば物事の「流れ」を表現したい時やキャッチフレーズを強調したい時など、ここぞという場面に限って使った方が、逆に効果的なのではないでしょうか。パワーポイントって、「ポイント」を「パワフル」に見せるツールでしょ!?(…違うか)
最近は、パワーポイントのスライドを予めプリントアウトして配布することも当たり前のように行われていますが、それこそ資源の無駄遣いではと思うことがあります。印刷物として配布できるなら、スクリーンで見せる必要はないし、その逆も同じことです。聴衆を観察していると、顔を上げてスクリーンを見ている人はそれほど多くないようです。ほとんどの人は、手元の資料を見ているのです。パワーポイントのために会場を暗くしているので、見えにくい手元資料を。これもまたちぐはぐな光景だよなと思います。
パワーポイントをめぐる「神話」もしくは「呪縛」、まだしばらく続きそうですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます