-
「とちぎの高校生─じぶん未来学」がすごい。
(2016-05-24 | └社会教育)
栃木県教育委員会生涯学習課が作成・発... -
公民館でこそ「消費者教育」を
(2016-04-04 | └社会教育)
平成24年に「消費者教育の推進に係る法律」が制定されて以来、文部科学省でも「消費... -
「当事者意識」を持ち続けること──「保育園落ちた日本死ね」のブログから思った。
(2016-03-14 | └社会教育)
青森県内でも、子育てや親育ちに対する「思い」を持った方が中心となって団体をつくり... -
冬の防災キャンプのふりかえり
(2016-01-17 | └社会教育)
中学校のおやじの会が中心となって企画... -
初めての「冬の防災キャンプ」終了。
(2016-01-09 | └社会教育)
西中冬の防災キャンプ、無事終わりまし... -
「日本遺産」
(2015-07-13 | └社会教育)
「日本遺産」といっても、単に、世界遺... -
「社研」50周年に寄せて─「人と人、コトとコトをつなぐ社研」
(2015-07-12 | └社会教育)
東京・上野の森の片隅に、国立教育政策... -
地域づくりは、隣の人の笑顔づくりから─「葉っぱビジネス」の横石さんから学ぶこと。
(2015-04-02 | └社会教育)
「葉っぱビジネス」で知られる徳島県上勝町。事業を展開する株式会社いろどりの社長、... -
真の住民自治は社会教育から。
(2015-03-30 | └社会教育)
先日、ある町の職員の方が相談に来られました。このたび社会教育計画を策定したので、... -
恵庭市「まちじゅう図書館」で人がつながる。
(2015-02-12 | └社会教育)
北海道恵庭市は、2013年に「読書条例」... -
社会教育委員"の"会議
(2015-02-04 | └社会教育)
今日は「青森県社会教育委員の会議」でした。 社会教育は、住民の意向を反映しなく... -
地域の家庭教育を共に支える。
(2014-09-04 | └社会教育)
▼地域の家庭教育支援者は”専門職”でも”講師... -
参加型学習に「こだわる」
(2013-12-17 | └社会教育)
雑誌「社会教育」の2013年12月号に、RE ... -
「ひとりではないことをあらためて知った30日間。」
(2013-10-28 | └社会教育)
富士山麓にある国立中央青少年交流の家... -
公民館の活性化は「学ぶ」機能の充実から。
(2013-01-27 | └社会教育)
RE Learning(リ ラーニング)代表の秦... -
「地域づくり」の「担当部署」って。
(2012-09-25 | └社会教育)
来年度の事業の企画について、県庁全体... -
「ラポール」を築く(前置きはさておいて)
(2012-02-17 | └社会教育)
話し手と聴き手との間で、「ラポール」を築くことができるかどうか。どんな講演会でも... -
高知のYさんからの電話
(2012-01-31 | └社会教育)
残業していたら、携帯が鳴りました。高... -
「パネルディスカッションもどき」じゃなくて!
(2012-01-30 | └社会教育)
毎年この時期になると、文部科学省主催のキャリア教育関連のフォーラムみたいなのがあ... -
感謝の気持ち。
(2011-06-17 | └社会教育)
==今日のよみうりオンラインより転載== ...