-
2030年までに消える仕事…教師?
(2012-02-13 | ■教育)
facebook経由で知ったネット記事、『2030年までに技術革新によって全ての... -
「大切な人との絆を深める3つの法則」―選択理論に基づいて
(2012-01-16 | ■教育)
先日の選択理論(クオリティスクール)の講座で知り合った方からの紹介で、今日、Lo... -
給食の献立を子どもたちが考える。
(2012-01-15 | ■教育)
先日、何十年かぶりで学校給食をいただきました。メニューは、五目ちらし、ワカメと粗... -
「ヘリウム・リング」を意識する。
(2012-01-07 | ■教育)
「ヘリウム・リング」というワーク。伊藤昭彦校長は、チーム・ビルディングに向けて、... -
「選択理論」を学校に取り入れる。(その2)
(2012-01-05 | ■教育)
前回紹介した神奈川県立相模向陽館高等学校は、単位制による多部制定時制課程の普通科... -
「選択理論」を学校に取り入れる。
(2012-01-03 | ■教育)
先日、五所川原市立三輪(みつわ)小学校で行われた「選択理論」の学習会に参加し... -
「絆」の前に「出会い」がある。
(2011-12-30 | ■教育)
記憶に残る年が必ずしも歴史に残るとは限らないわけですが、東日本大震災の起こった2... -
「他責」じゃなく自責が大切。
(2011-12-07 | ■教育)
2日間、県の自治研修所で「課題解決のための思考力養成研修」を受講してきました。 ... -
時代錯誤の勘違い―「大阪府教育基本条例」とやら
(2011-11-29 | ■教育)
大阪のダブル選挙で、「橋下派」が勝利をおさめました。まあ、大阪府が大阪都になろう... -
経験に裏打ちされた大人の夢
(2011-11-13 | ■教育)
昨日は、生き生きとした高校生たちに出... -
「もしイタ」を観る。
(2011-11-12 | ■教育)
青森中央高校演劇部による被災地応援公... -
念願の田子高校の神楽を見た!
(2011-10-24 | ■教育)
前から見たい見たいと思っていた、青森... -
「虐待の社会」を変えていくためには…
(2011-09-14 | ■教育)
ほとんど毎日のように、子どもの虐待の... -
自助・共助・「公助(?)」
(2011-09-08 | ■教育)
「自助、共助、公助」とは、「災害時に... -
『つなみ』─子どもたちの直球をしっかり受け止めなければ。
(2011-09-01 | ■教育)
『つなみ─被災地のこども80人の作文集』... -
殿下のオーラと高校生のオーラ
(2011-08-04 | ■教育)
先週から、インターハイ(「北東北総体... -
スカスカの事業報告会なんていらない。
(2011-02-17 | ■教育)
とある県の事業の報告会に行ってきまし... -
子どもたちのため、と言いながら。
(2011-01-18 | ■教育)
青森市内のある中学校で、期末試験の保... -
子どもたちの「逃げ場」
(2010-12-19 | ■教育)
朝日の池澤夏樹さんの連載「終わりと始... -
騒音はなくならないけど、「煩音」はなくせる。
(2010-12-16 | ■教育)
中島義道『うるさい日本の私』で問題に...