-
「チャロー!インディア」(その2)─あのガンディーを「いじる」!
(2009-02-15 | ■美術/博物)
私が尊敬してやまないマハトマ・ガンデ... -
「チャロー!インディア」(その1)─インド的な、あまりにもインド的な。
(2009-02-13 | ■美術/博物)
ヒンドゥー教は、「インド教」。「宗教... -
「アーツ・アンド・クラフツ」
(2009-01-19 | ■美術/博物)
パナソニック電工の東京本社ビルの中に... -
岡本太郎「明日の神話」を「眺めた」
(2008-12-20 | ■美術/博物)
コイン"TARO MONEY"。 以前、ある人か... -
ナンシー関の「辛口」と優しさと
(2008-11-23 | ■美術/博物)
ナンシー関といえば、「世界で唯一の」... -
「ピカソの大きな作品宇宙」(2)─ミューズ(女神)としての女性 その3
(2008-11-11 | ■美術/博物)
1937年、パリ万博で「ゲルニカ」が公開... -
「ピカソの大きな作品宇宙」(2)─ミューズ(女神)としての女性 その2
(2008-10-29 | ■美術/博物)
さて、妻オルガに飽きてきたピカソの前... -
「ピカソの大きな作品宇宙」(2)─ミューズ(女神)としての女性 その1
(2008-10-25 | ■美術/博物)
ピカソの人生には、常に女性が寄り添っ... -
「ピカソの大きな作品宇宙」(1)
(2008-10-23 | ■美術/博物)
パブロ・ピカソ(1881-1973)の本名は、よく「長い名前」の例として引き合い... -
常田健が描く「大地の恵み」と人間たち
(2008-10-13 | ■美術/博物)
昨日の続きですが、常田健の絵について... -
常田健「土蔵のアトリエ美術館」で至福のひととき。
(2008-10-12 | ■美術/博物)
常田健(1910-2002)という画家は、青森県旧浪岡町(現在は青森市)の生まれ... -
ジュディ・オングの木版画に魅せられて
(2008-10-11 | ■美術/博物)
青森県立郷土館で今日から始まった「ジ... -
プラモデルとボックスアートに浸る。
(2008-10-04 | ■美術/博物)
青森県立美術館の企画展「ボックスアー... -
人知れずアート #01 「熊の沢アート」
(2008-09-24 | ■美術/博物)
青森市から八甲田山系を経由して十和田市に抜ける県道40号線。鬱蒼としたブナの原生... -
ミレーの「オフィーリア」(2)─漱石の「オフェリヤ」
(2008-09-17 | ■美術/博物)
夏目漱石の『草枕』に「オフィーリア」... -
ミレーの「オフィーリア」(1)─生と死の境目にある一瞬。
(2008-09-14 | ■美術/博物)
東京・渋谷のBunkamura ザ・ミュージア... -
『うめ版 新明解国語辞典×梅佳代』─コミュニケーションのある写真
(2008-08-31 | ■美術/博物)
2006年に出した初の写真集『うめめ』が... -
本当に「アカルイ」のか?─「アカルイ☆ミライ─新中国の宣伝画」
(2008-08-26 | ■美術/博物)
こういう展覧会を見て、そして、先の北... -
アジアの芸術
(2008-08-25 | ■美術/博物)
福岡に行ったら、必ず行きたい場所があ... -
「本物」のフェルメールに会う。
(2008-08-21 | ■美術/博物)
数ある画家の中でも、“フリーク”と呼ば...