あんなこと こんなこと 京からの独り言

「京のほけん屋」が
“至高の薀蓄”を 京都からお届けします。

コシヒカリを脅かすものたち

2009年11月30日 | うんちく・小ネタ

    227


米は2000年も前から日本人に愛されてきました。
だが、残念ながら最近の日本人は以前ほど米を食べなくなったと言われています。

1870年代、明治一桁の頃の日本は、米の生産量は2500万石、人口は3300万人前後でした。
一石(2俵半)が150キロ(0.15トン)なので、2500万石は375万トンの生産高となります。(100万石は15万トン。米5キロ=2000円とすると、1トン=40万円。よって100万石は40万円の15万倍に等しい=600億円。ちなみに石川県の実質県内総生産は5兆円です。江戸時代と諸々の物価水準や経済活動が違うとはいえ、100万石の威力は凄いですね)                              

3901                             平成19年(2007年)の米収穫量は農林水産省統計によれば870万トン。
明治初期の2倍強でしかありません。
一方で、現代の日本の人口は1億2770万人。明治一桁時代の約4倍となっています。
つまり明治初期に比べ、現代の日本人は米を半分しか食べなくなった理屈になるのです。
おかわりをしない人が増えた・・ということでしょうか。

C6_2 

さて、米の中で何を食べるかですが、スーパーの米売り場ではコシヒカリがやたら目に付きますが、統計結果から見てもその感覚は正しかったようです。
農林水産省の平成19年統計によれば、コシヒカリ(シェア36.2%)が2位のひとめぼれ(9.8%)以下を大きく引き離していました。

1.コシヒカリ 314万トン 36.2%
2.ひとめぼれ  86万トン  9.8%
3.ヒノヒカリ  84万トン  9.6%
4.あきたこまち 75万トン  8.6%
5.はえぬき   29万トン  3.3%

1位から5位までの合計で67.5%。
2位から5位まで全て足しても31.3%。
コシヒカリの圧倒的優位は揺るぎそうにありません。

ですが、都道府県別水稲収穫量1位品種を見ると、アンチ・コシヒカリの胎動を感じ取ることが出来ます(東京都と沖縄県は調査未実施のためデータ無し)。

      2a_3


道府県別1位ブランド

北海道 きらら397
青森  つがるロマン
秋田  あきたこまち
岩手  ひとめぼれ(宮城と2県でトップ)
宮城  ひとめぼれ(岩手と2県でトップ)
山形  はえぬき
群馬  ゴロヒカリ
神奈川 キヌヒカリ(和歌山と2県でトップ)
岐阜  ハツシモ
愛知  あいちのかおり
和歌山 キヌヒカリ(神奈川と2県でトップ)

大阪、奈良、岡山、香川、愛媛、九州はヒノヒカリ(12府県でトップ) 東京と沖縄を除く他22府県ではコシヒカリがトップ。

                                   480
神奈川の人と和歌山の人はキヌヒカリで結ばれていることになります。奈良の人と鹿児島の人はヒノヒカリで結ばれているということでしょうか。同じ釜の飯を食った間柄が非常に強固なことは、古より伝わる事実です。
一宿一飯の恩義という言葉もあります。(冗談です・・)

    0c609059_2 

今後は単独トップ米(北海道のきらら397、青森のつがるロマン、秋田のあきたこまち、山形のはえぬき、群馬のゴロヒカリ、岐阜のハツシモ、愛知のあいちのかおり)の他都道府県進出に注目したいところですね。

ネーミングを再考した方が良いのではないか、というブランドもあるように思われますが・・・・・。

    

    39027_2