テレビ修理-頑固親父の修理日記

古いテレビ、ラジオ、カーラジオ、アンプ、プレーヤ、電話機の修理のご案内です。古い物でしたら何処の国の物でも略OKです

Philips, 14S11B Discoverer 

2022-10-05 16:10:00 | テレビ

今日お預かりしたのは久し振りの 14S11B, Discoverer でこれまでにも2度手掛けた。 送られて
来た状態は上の様(ダンボール箱が二重になっていた)で箱より中身の方が大きく外に出すだけで
可成りの時間を要した。 こちらえのお問い合わせは HP http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお
願いします。

伺った様 Power の表示は点灯したがラスターは現れなかった。

正面からみて右側面に在る留め具はネジで外せたが、左側面のそれにはネジが無く外せ無かった。
無理に外そうとすると壊して仕舞いそうだった。

最早ここまでで修理は諦めるかと考え始めたが駄目元でネットで探した結果類似機種の英語の取説
が見付かり両側面の外し方が分かった(無理に外そうとすると壊して仕舞うこともハッキリした)

内部が当たれる様になったので先ずはブラウン管 (Philips A34JRH61X) のヒーターを診てみた。

10月6日 基板を外に出してみた。

水平出力と想われるトランジスタ (2SC3795B?) に問題は無さそうだった。

用途がハッキリしないが上の物の画像の右側の端子間は略短絡状態、左の端子間はオープン状態だ
った。 聞いたことの無い半導体でこの後調べてみよう。

BUK444 を調べてみたが N チャンネル の MOS FET で D-S 電圧は 200V、D 電流は 5.3A だった。 
MOS FET は馴染みが無く少し調べてみよう。

何時もの部品屋さんの HPで探した結果 TK15A20D (200V/15A) が近そうだったので帰路寄ってみ
よう。

少し時間が有ったので上の右の FET を買って来た。 早速組み込んでみたが残念ながら変化は診ら
れなかった。 ただスイッチング電源と想われる FET 周りの発熱は可成り多く、水平出力も若干発
熱していた。 これらからの想像だがスイッチング電源は動作したものの負荷が重たい様だった。 
また水平出力に電圧は加わったもののトランジスタ以外(ダンパー?  フライバック・トランス等)
に問題が在りそうだった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TEN(神戸工業) AT-703D

2022-10-03 13:31:34 | 

今日お預かりしたのは初めてとなる神戸工業の AT-703D で昭和42年のVWに使われていると伺っ
た。   この種のカーラジオの修理のご依頼はこちらの HP http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお
願い致します。

電圧設定は6Vだった。 昭和42年となるとVWでは既に12Vになっていたハズだが?

早速通電してみたが伺った様ラジオは低周波部しか機能していなかった。

調べた結果第二 IF のトランジスタ 2SA31 の E-B 間がオープンとなっていた。

外部入力アダプタを増設し終わりとしたがランプが点灯していなかった。

ランプもとのご依頼を受け取り掛かったが15分も有れば十分と考えていたが実際は30分を要した。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beosound Century

2022-10-02 14:02:10 | オーディオ

今日お預かりしたのは今年8月に CD、カセット等を修理した Century だが全てのソースで音声出
力が小さくなって仕舞ったとのお話だった。  この種の物の修理のご依頼はこちらの ホームページ
http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

早速動作を診させて頂いたが CD、カセット、ラジオ (FM)、AUX 全てに問題は診られ無かった。

確認結果をお伝えしたが音量が低下したのでは無く、音質が大きく変わって仕舞ったとのことだった。

10月3日 高音の出方が気になったのでツイータを確認してみたが左右共見事に断線していた。

同一のツイータを探し(自分の Century の物も片方が断線していたり両方が断線していた)組み込
んだがツイータが有る無しでこれ程感じが変わるとは考えていなかった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする