南丹の身近な自然

京都の近郊 南丹波の 花や虫やキノコの季節便り

3月7日 ミヤマカタバミも

2020-03-26 23:26:18 | 野の花と実
 ミヤマカタバミを見つけました  昨年とは違ったところ 


 カタバミ独特の葉っぱがなければ 何の花が分からないところでした


 小さながけ崩れのようなところ かろうじて数輪の花が残っていました


 崖で陽当たりが良いのでしょうか もう すみれ が顔を出してました 今年も すみれ(の仲間)でよろしくです


 今度のタマゴケ 目玉がまだはっきりと写っている方で





 玉ねぎが吊るしてあるような ヘクソカズラの実 一冬越してます


 フキノトウ


 イラガの繭    イラガの繭には 青蜂が卵を産み付けてるかもの情報が  これは壊れてるけど


 あちこちに 小さな羊歯が伸びかけています  もうしばらくすると 山菜採りの車が増えそうやけど どうなるかなぁ 


 3月26日 今日も暖かい一日でしたが 昨日たっぷり歩いたので 今日は休憩日 桜も古木がチラホラと咲きだした



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月7日 清流の色(由良川) | トップ | 3月7日 イワナシ ショウ... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
usioさん、おはよう!ございます。 (湖人)
2020-03-27 08:38:28
人間の騒ぎとは違い
季節はゆっくりと移り変わって行きますねぇ。

人気の少ない場所を散策していると
この騒ぎがウソのよう。
しばらく山に籠もろうかしら〜。
Unknown (ブリ)
2020-03-28 14:55:45
usio55さん、こんにちは。
ミヤマカタバミ、こんな風に咲くのですか。
葉っぱしか見たことがないので、
この前そろそろかなぁと見に行ったら、
茶色の葉っぱがぐたっとなっていて、
ダメだぁと思って帰ってきました。
今見せていただいたら、
こんな風な葉っぱでした。
茶色っぽくて、へにゃぁ~とひろがっていて。
咲いていたのかなぁ(╥﹏╥)
湖人さんへ (usio55)
2020-03-28 15:20:47
季節もたいがい激しく動いていますが
今の人間界は てんてこまいすぎますね

山にこもるのもいいですが
まず すべてが揃った別荘でも買ってから
そこに籠りましょう
ブリさんへ (usio55)
2020-03-28 15:37:16
この時は3月7日で少なかったですが
昨日27日に美山に行ってきまして
もうたくさん咲いていました
あいにく天気が悪かったので
みんなすぼんでいたのが残念でしたけど
教えてくださってありがとうございます。 (ブリ)
2020-03-29 10:19:35
usio55さん、おはようございます。
ありがとうございます。
もう一度見に行ってみます。
咲いているといいなぁ
まぁうまくいかないことになれていますので、
なかったら、また次の機会に。
いつになるかわからへんけれど^^
ブリさんへ (usio55)
2020-03-29 23:11:57
お天気を選ぶようですので
お日さんが出ているときによろしくです
大丈夫だぁ!きっと

コメントを投稿

野の花と実」カテゴリの最新記事