”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

「ふくのいち」を食べました!

2013-10-19 12:44:06 | お米 

8月に袋井市の農政勉強会に参加し、

袋井の新しいブランド米として期待の高まる

ふくのいちの圃場を見せていただきました。

 

その時の様子はこちらをご覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/ume724/d/20130809

 

 

そのふくのいちがついに今日、お目見えします。

刈り取った稲穂をご覧ください。

Img_7894

左がコシヒカリ、右がふくのいちです。

丈が全く違うのがわかります。

この穂の高さゆえに、台風の被害にあいやすく、

収量も多くはありません。

 

もみの部分を拡大してみます。

Img_7896

左がふくのいち、右がコシヒカリです。

龍の瞳の変異種だけあって、大粒です。

 

 

さあ、炊き上がりました!!

Img_7901

 

「甘い!」、「おいしい!」

色々な感想が聞こえてきますが、

私が一番感じたことは、弾力です。

まるで、もち米のようなもっちもっち感。 (*^_^*)

 

 

ふくのいちは、平成26年秋に発売予定です。

収量が少ない貴重なお米なので、

1パック3合入りくらいで販売されるそうです。

 

ふくのいちは、お米界のエルメスになれるかな? (^_-)-☆

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体に良い会社らしい…

2013-10-18 09:23:43 | ブログ

健康寿命が長い都道府県の第一位は、

ここ静岡県です。 (*^_^*)

 

その理由として、「温暖な気候」以外に

ある情報番組で「足腰が丈夫である。」

ということが挙げられたそうです。

 

私は、残念ながらその番組を見ておりませんが、

県民の足腰が丈夫なのは

敷地面積が広い企業や工場が多いからだとか・・・。

社内の移動で自然と歩く距離が増え、

その結果、足腰が鍛えられるということだそうです。

 

 

そんな企業の一例として紹介されたのが、

Img_7891

磐田市に本社があるヤマハ発動機です。

敷地面積は、東京ドーム11個分!!

 

夫も勤務しておりますが、

確かに駐車場から建物までの距離が長い!! (@_@;)

遠い駐車場を割り当てられた人など、

車に折り畳み自転車を積んでいるほど・・・。

 

 

そんな体に良い会社に通っている夫ですが、

時々忘れ物をするのが困ったところです。

この記事の写真も、

昨日、スマホを届けに行った際、撮りました・・・。 ^^;

 

 

※健康寿命とは、2012年に厚生労働省が発表した

 新たな健康に関する指標の事で、

 介護を受けることなく、自分のことは何でも自分でできる期間

 を指します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在来のもち米 金太もち

2013-10-17 09:42:38 | お米 

東京から「野菜の学校」の皆さんが、

静岡の在来作物の視察にお見えになりました。

そこで、私も急遽、参加させていただくことに・・・。

 

訪れたのは、静岡市千代田の田んぼ。

Img_7883

静岡刑務所の南側、

交通量の多い北街道の南に、

こんな田んぼが広がっているなんて!!

 

 

ここで、私たちは清水のもち米、

金太もちを見せてもらいました。

Img_7880

 

金太もちは、静岡市清水区吉川で、

昭和20年代に伴野金太氏が

畑に生えていた稲穂を見つけ、水田で作り始めたものです。

 

今、静岡市で金太もちを作っているのは

この田んぼの持ち主である青木さんお一人だけ。

 

作られなくなった理由は

 ①収穫時期が他の米より遅いので、

   鳥に食べられてしまうことが多い。

 ②丈が高いので倒れやすい。

 ③米の「肌」が汚いので、品評会で良い評価が得られない。

という、このもち米の特徴に加え、

 ①お餅の消費量が減った。

 ②もち米の価格が安定しない。

 ③もっと作りやすい品種の登場

 ④米を収穫した後のわらで、正月飾りを作る家が少なくなった。

という社会の変化も挙げられます。

 

 

Img_7881

 

金太もちは、粘りが少ないので、

単独で使われるよりも、

他の米と混ぜて使われることが多かったようです。

 

そんな作りにくい金太もちをなぜ作り続けるのか?

それは、この金太もちを通じて、

私たち日本人の食生活や習慣、伝統行事の変遷を

伝えていきたいからではないでしょか?

 

生産者、青木さんのお話を伺っていると、

在来作物は、守るべき文化遺産だと思えてきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はるかを食べました

2013-10-16 18:42:02 | 野菜

昨日、ブログで紹介させていただいたじゃがいも、

はるかを食べてみました。

 

●生でマリネに

Img_7877

 

 

●茹でてポテトサラダに

Img_7878

 

 

●肉じゃがに

Img_7879

 

 

我が家での一番人気は、マリネでした。

黙って出したら、かぶだと思って食べていたようです。

生でじゃがいもを食べるなんて、

想像がつかないかもしれませんが、

しゃきしゃきとした食感が楽しいです。 (*^_^*)

 

次がポテトサラダ、そして肉じゃがの順です。

肉じゃがが、まずいわけではありません。

でも、男爵の崩れたような肉じゃが、

メークインのねっとりした肉じゃがとは全く別物。

でんぷん質が少なくスキッとした肉じゃが・・・

とでも言いましょうか・・・。

 

今度は、生のまま千切りにして

お正月用のなますに使いたいなぁ・・・と考えています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はるか

2013-10-15 09:00:46 | 野菜

逢いたい、逢いたいと強く願うと

逢えるものなんですね。 (*^_^*)

 

 

はるかちゃんと、やっと出逢うことができました。

Img_7873

 

はるかは、2007年12月に公表された新品種。

生で食べられるじゃがいもということで話題になりました。

 

 

品種改良を行う際、ポイントとなるのは

 ・病気に強い

 ・収量が安定している

 ・食味が良い

 ・機能性

などですが、

近年では用途別に育種が行われるようになってきました。

 

例えば、「さやか」はポテトサラダ用、

「こがね丸」はフライドポテト用というふうに・・・。

でも、生でじゃがいもが食べられるなんて!!

 

 

切ってみましょう。

Img_7875

 

外観はメークインのようですが、

肉色はかなり色白です。

切って時間が経っても、変色してこないので

それだけアク(えぐみ)が少ないということでしょう。

 

 

さっそく生でかじってみましたが、

甘くない梨のような感じです。

 

おいしい食べ方を考えなきゃ!! (^^♪

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする