goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

塩尻市宗賀日出塩の火の見櫓

2021-02-28 | g 火の見櫓観察記


(再 454)塩尻市宗賀日出塩 3脚66型 撮影日2021.02.27

 JR中央西線の日出塩駅前に立っている火の見櫓。2013年12月以来、約7年ぶりの再訪。櫓の末広がりの整ったフォルムが美しい。2013年に観察した時は梯子の段数と梯子桟のピッチで見張り台の高さを約10メートルと見たか、今回は描けてある消火ホースから、やはり約10メートルと見た。

ちょっと残念なのは屋根。見張り台との大きさに比して少し小さいことと、勾配がなだらか過ぎること。

なだらか過ぎるということは②の写真で分かるが、柱の上端と屋根との取り合いがよく分からない。③の写真だと逆に屋根の立体形状はよく分からないが、柱と屋根との取り合いは分かる。やはり、「何を撮るのか」カメラを向ける時ちゃんと抑えておくべきだ。このことはもう何回も書いたが、どうもこのことが現地ではなかなか実践できない。

見張り台に設置してある箱は何だろう・・・。

火の見櫓の後方に防災行政無線柱が立っていてスピーカーを取り付けてあるし、火の見櫓にもスピーカーが取り付けてある。両者どのように使い分けているのだろう。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽町日義の火の見櫓

2021-02-28 | g 火の見櫓観察記


(再)木曽郡木曽町日義(旧日義村) 3無66型 撮影日2021.02.27

 この道路は旧中山道ですぐ近くがその中間地点。この道路に並行して通る国道19号からもこの火の見櫓が見える。近くに道の駅「日義木曽駒高原」がある。

一見して細身と分かる火の見櫓だ。この火の見櫓を初めて観察したのは2012年11月のことだった。当時はまだ火の見櫓のタイプの表記もしていなかった。3無66型となるが、3無とは櫓が3角形(三角形というように漢数字表記が一般的だと思うが、このブログでは算用数字を使っている)で脚が無いタイプであることを示している。しばらく前からこのように表記している。



櫓を脚元から屋根のところまで直線的に逓減させていて、上端では半鐘が辛うじて納まるような細さ。半鐘を強くたたけば柱に当たりそう。6角錘の屋根のてっぺんの避雷針がやけに長い。見張り台の床はすのこ状にしておらず、鋼板張りにしてある。



櫓が細いため、中に梯子が納まらないためだろうか、外付けしている。この梯子を昇り降りするのは怖いと思う。櫓内の梯子の昇り降りでも怖いことを経験上知っている。



脚元の様子。前述したようにこれは脚が無いタイプ。脚があればこの火の見櫓は美形なのに・・・。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする