goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

― 消えゆく火の見櫓

2019-08-25 | g 火の見櫓観察記


(再掲)茨城県小美玉市堅倉 6脚〇〇6型(見張り小屋)撮影日160904

 茨城県小美玉市堅倉に6角形の火の見櫓があるとを知り、上京の折に足を延ばして見てきたのは16年の9月4日のことだった(過去ログ)。



残念なことにこの火の見櫓は今年(19年)の1月に撤去されてしまっていた。今日(25日)このことを知った。もうここに行っても火の見櫓は立っていない。

ああ、消えゆく火の見櫓・・・。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1209 安曇野市三郷の火の見櫓

2019-08-25 | g 火の見櫓観察記


1209(再 欠番だったので新たに付けた)安曇野市三郷明盛 3脚〇〇〇型 撮影日190824 

 「あ、火の見櫓! 火の見櫓観察記」のカバー折り返しにプロフィールを載せることにした。プロフィール写真の背景にする火の見櫓として選んだのが、これ。



掛けてある消火ホースからこの火の見櫓の高さを推測する。17、8メートルくらいだろう。背が高い部類に入る。なぜこの梯子は目立つのかな? 見張り台がひと回り大きい方がバランスが良いかもしれないなどと勝手な感想。



3角形の櫓に円錐形の屋根が載る。手すりは円形で、手すり子は縦しげ、飾り無し。

梯子を見張り台の床から1m以上突き出している。床下に入れた円弧状の部材は床を支える役目をしている。



踊り場の様子 見張り台と同じように梯子を床面から1m以上突き出している。ここにも半鐘を吊り下げてある。床板も見張り台と同じ構成。デザインはバラバラより統一感があった方が好ましいので、これで可。



脚部についてはもう何回も書いているが、脚の下端まで副部材が伸びていて、トラス脚になっているのが好ましい。脚部について他に書くことがないのかな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする