透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

民家に学ぶ

2013-02-10 | A あれこれ


民家 昔の記録 198003

■ 高知県梼原。坂本龍馬の脱藩ルート上にある山間(やまあい)の集落を訪ねたのは1980年の3月下旬のことだった。そこに茅葺の民家が点在していることを下の本で知り(当時はインターネットなど無かったから、情報を得ることは今のように簡単ではなかった)、春休みに出かけたのだった。あれからもう30年以上も経つ。


『カラー日本の民家』 山と渓谷社に紹介されている梼原の民家

*****

隈研吾は「人は建築を大きくしようとするが、自然は建築を小さくしようとする」と指摘し、インフラに頼らない小さな建築を試みている。自然に逆らわない負ける建築も同様の概念だろう。

黒川紀章は建築の内でも外でもない中間領域・中間体という概念や生物のように新陳代謝する建築という考え方、そうメタボリズムという概念も示した。さらにもともとは仏教思想である「共生」という概念も提示した。

これらの概念にぴったり当て嵌まるのが民家だ。更に加えて気候風土が形を決めるというデザインの必然性。このことも恣意的なデザインを施す現代建築の設計者は学ばなければならないだろう・・・。

温故知新ということばを思い起こそう。


 


東京駅

2013-02-10 | D 新聞を読んで



■ かつて東京駅を取り壊して新しい駅ビルをつくる、という計画があったことはよく知られている。このことを伝える新聞記事の切抜きが手元にある(19770421付読売新聞朝刊)。今なら記事をスキャンしてパソコン保存だろうが、昔はスクラップという方法しかなかった。

記事となった日の前日(0420)、当時の東京都知事、美濃部さんは外人記者クラブの昼食会に招かれて、丸の内再開発構想についてスピーチした。


東京駅 撮影日 130113(33会旅行)

東京駅を含めた丸の内ビジネス街の大改造プランに対して、外人記者から「東京駅の赤レンガは震災などをくぐり抜けてきた東京の名所、とりこわしてしまうのはどんなものか」と訊かれ、美濃部さんは「東京駅は駅としては非常にまずい。もう少し近代化したいというのが国鉄総裁の意見で、私も賛成だ。しかし、非常に惜しい建物なので明治村に再生するなど、なんらかの形で保存したい」と答えた。

更に記者から「明治村には明治はいっぱいあるが、東京にはひとつしかない」と追求されて美濃部さんはタジタジだったと記事にある。

ここまでは過去ログ(加筆)。


 時は流れて東京駅は建設当初の姿に復元されることになった。

実に重厚で存在感のある駅舎。後方のガラスの高層ビルとは対照的だ。ガラスには歴史を記憶する「容量」などないが、レンガ、レンガタイルにはそれがある。東京丸の内は辛うじて歴史の記憶を繋いだ・・・。


 


指導のプロでないと

2013-02-09 | A あれこれ

 敗戦を終戦といい、暴力を体罰という。ことの本質を的確に表す言葉の使用を避ける。憲法違反、違憲と明確には言わず、違憲状態という。

教育現場における指導者の体罰、いや暴力が問題になっている。欧米ではスポーツ理論、スポーツ科学に基づく指導がごく当たり前に行われていると聞くが、どうも日本ではまだまだのようだ。特に中学や高校の運動部の指導ではあまり多くはないというのが現状、といったところか。

科学的なスポーツ理論、指導理論をもたない指導者は自分の経験に頼るか、さもなければ暴力に頼る指導しかできない、というのがことの実相なのであろう。一体、戦前戦中の軍隊の暴力と何が違うのだろうか。平手打ちでは精神力の強化すらできない。必要なのは論理的で説得力のあることばだ。

そもそも運動部の活動目的は何であろう。試合に勝つことが目的なのであろうか。勝利至上主義でいいのだろうか。思い出すのは松井秀喜が5打席連続敬遠された夏の甲子園だ。野球で打者を敬遠することはルール違反ではない。だがあの時、「得意のボールで真っ向勝負」していたら結果はどうであれピッチャーも監督も称賛されただろうし、その後の人生の糧にもなっただろうに。

勝つことしか頭にない、ということでは情けない。もちろん勝利は指導の成果として称えられてよい。しかし結果しか問わないのはスポーツに疎い者のすることだ。

やはり指導者は指導のプロでないと・・・。生意気なことを書いた・・・。 


 

 


「小さな建築」

2013-02-09 | A 読書日記

 

 中学の同級生7人で東京旅行をしたことは既に書いた。1月30日の早朝、特急あずさで松本を発った。新宿に着いてまず向かったのは浅草だった。いつもとは違う東京。ひとりであれば、浅草では雷門前の「浅草観光文化センター」に行ったと思う。が、今回は外観を撮っただけだった。

今日(9日)、この建築の設計者、隈 研吾の『小さな建築』 岩波新書を読んだ。3.11の震災でインフラに頼る「大きな建築」の脆さに気がついた著者は「小さな建築」に関心を強くする。小さな建築はインフラに頼らず、直接的に自然とやりとりをして、自然エネルギーに直接依存する自律的な建築だ。

本書で著者は小さな建築を構築する実験的な試みの「積む」、「もたれかかる」、「織る」、「ふくらます」について実作を紹介しながら論じている。

新書で建築本が出たら全てフォローしなくては・・・。


 


ブックレビュー 1301

2013-02-08 | A ブックレビュー



 1月末に33(さんさん)会の東京旅行があって、そのことをブログに書いていたためなのかどうか、ブックレビューするのをすっかり忘れていた。で、今ごろブックレビューと相成った次第。

1月の読了本は6冊。

『行動建築論 メタボりズムの美学』 黒川紀章/彰国社 **建築を含め目に見える物質の寿命は短いのに対して思想は永く残っていく。** 建築家・黒川紀章は生前このように語っていた。本書の帯にも**建築はなくなっても、思想は生きつづける**とある。黒川紀章が20代後半から30代前半にかけて新聞や雑誌に書いた論文に加筆してまとめたもので、1967年に刊行された本の復刻版。

黒川紀章の本は何冊も読んだが、この本は未読だったようだ。『福岡ハカセの本棚』 福岡伸一/メディアファクトリー新書に本書が紹介されていて、買い求めて読んだ。

『東北―つくられた異境』 河西英通/中公新書  東北を辺境と位置づけた近代日本。さまざな東北論を読み解く。



東北つながりでこの本を読み始めていたが、1月30日、新宿に向かうあずさに忘れてきてしまった。シマッタ!

『三匹のおっさん』 有川 浩/文春文庫 「アラ還男三人組 町内のワル退治 全六話」 本好きなRさんからのプレゼント。

『縄文の思考』 小林達雄/ちくま新書 未完成を目指す縄文哲学という捉え方の提示に驚き、なるほどと納得。付箋だらけになった本。

『「なぜ?」から始める現代アート』 長谷川祐子/NHK出版新書 東京都現代美術館チーフ・キュレーターが指南する現代アート鑑賞法。



 


「日本語の宿命」

2013-02-07 | A 読書日記

**われわれは、「民主主義」や「市民」の意味を正しく理解しているのであろうか。「個人主義」や「共和国」といった事柄を、本当に知っているのであろうか。(7頁)

**日本語の「市民」には、古代ギリシャから近代までの歴史経験が、ほとんど十把一絡げに投げ込まれているのである。**(102、3頁)

『日本語の宿命 なぜ日本人は社会科学を理解できないのか』 薬師院仁志/光文社新書を読み終えた。今年は何でも読もうと決めた。でなければまず手にしない本だ。

文化的、歴史的なバックボーンが国によって異なるから抽象的な概念を表す言葉に負わせる意味がピッタリ一致しなくても特に不思議ではない。日本語には漢語というレイヤーが重なってもいるから西洋語(英語、ドイツ語、フランス語など)との対応付けをより難しくしている面があるのも頷ける。

明治の知識人が西洋語の和訳に際し、苦労したのも分かる。もともと日本には無い抽象的な概念について、意味のズレが生じてしまうのも至極当然とえる。

このような認識でこの本を読めば、特に!もない。私の読みが浅いというか、興味が内容深くには及ばない・・・。


 


41 生活環境の構築

2013-02-03 | C 名刺 今日の1枚



41 Hさん 

休日のひと時、カフェ・シュトラッセで美味いコーヒーを飲みながら読書をすることを楽しみにしている。話好きのマスターも心得ていて、そんな私に話しかけることはあまりない。だが、今日(3日)は違っていて、隣のテーブルの若いご夫婦を紹介された。

ご主人は誠実そうな雰囲気、奥さんは聡明そうな印象の方だった。ふたりは縁あって今春からこの山里で暮らすことになったという。都会から見知らぬ田舎に移り住むことには不安もあるだろう。

ふたりに次のようなアドバイスをした。

生活環境は自分たちで整えればいい。大型スーパーまで車で10分たらず。シネマコンプレックスも車で10分。温泉が好きなら近くに何ヶ所かあるし、美味いコーヒーを飲みながら寛ぎたければここ、シュトラッセに来ればいい。東京も名古屋も日帰り圏内。

点在する諸施設をいくつかつなげば自分たちが望む生活環境を構築することができる。そう、生活環境のネットワークを構築するればいいのだ。ここはそれが可能なところだと。

誰に訊いても日本の中心は東京だと答えるだろう。でも東アジアというエリアではどうか。東京より福岡の方が中心都市に成り得るのではないか。同様に望むライフスタイルによってはこの山里の方が松本の中心地よりも好ましいかもしれない。要は全て自分たち次第だと。

ふたりから名前とケータイ番号を記したメモを受け取った。桜の咲く頃までにシュトラッセで再会する機会があるだろう・・・。

知人・友人のネットワークの構築も生活には欠かせない。


 


人生必然

2013-02-03 | A あれこれ

 同僚がAランチにしたから自分もそうしよう、というような日々の選択。田舎にUターンしようか、都会に残ろうか・・・、この人と結婚しようか、やめておこうか・・・、一生に一度というような大きな選択。

人生の分岐点に立ってどっちに進もうか悩む。

友人にアドバイスを求めることもあるだろう。占いに頼ることもあるかもしれない。深く考えることもなく、それこそ清水の舞台から飛び降りるような気持ちで選択することもあるかもしれない。

来し方を振り返ると一本の長い道が続いている。

無数にあった分岐点。その都度いくつかの選択肢の中から一つを選んで進んで来た一本の長い道、それが人生。

水は低い方へ流れていく。それは必然だ。

過去、無数にあった分岐点で何かを拠りどころに選択した一つの道。違う仕事に就いていたら・・・。別の会社に就職していたら・・・。他の人と結婚していたら・・・。いや、選択した道は必然だった、そう水の流れと同じように・・・。

だからこそ今の自分があるのだ。愛しい自分が。

人生いろいろ。でも自分の人生はたったひとつ。必然の人生・・・。



友へ


 


旅行の記録

2013-02-03 | A あれこれ



 浅草の旅館「貞千代」と築地の「すしざんまい」のおてもと袋、「東京スカイツリー」と「寅さん記念館」の入場券。ダイアリーの1月の初めの頁に33会東京旅行の時の入場券やおてもと袋を貼り付けた。

旅行の記録の最も簡単な方法で長年続けている。他にも映画の入場券などを貼っている。毎月いろんなものを貼り付けるからダイアリーが次第に厚くなる・・・。

貞千代での宴席では次回の旅行のことも話題になった。全員の希望も記録しておいた。九州、四国、倉敷、大阪、東北。

是非実現したい。


 

 


― 火の見梯子@寅さん記念館

2013-02-02 | A 火の見櫓っておもしろい


葛飾柴又寅さん記念館の展示

 33会東京旅行。葛飾柴又帝釈天から「寅さん記念館」まで足を伸ばした。寅さん映画の熱烈なファンというわけではないが、映画館で何作か観ている。

このミュージアムは時間があれば半日くらいかけてじっくり見学したいほど内容が充実していた。「くるまやのセット」、「朝日印刷所」の再現、「寅さんのトランクの中身」、「映像コーナー」などの他に人が車両を押して動かして乗客を運ぶ人車鉄道(*1)や周辺の様子を再現したジオラマの展示があった。そこに火の見梯子が立っていた・・・。


*1柴又―金町線で運行されていた帝釈人車鉄道で京成金町線の起源だという。


33会東京旅行

2013-02-01 | A あれこれ



1月30日 まずはお上りさん御一行様、浅草へ。繰り返しの美学な仲見世通り。浅草寺にお参りをする。引いたおみくじは吉だった。

宿に荷物を置いて、昼飯、昼飯。月島でもんじゃ焼き。もんじゃ焼きってなかなか美味いもんじゃの。





スカイツリー 天望デッキから天望回廊へ

高い! 高所恐怖症でなくても怖い。





天望回廊で富士山に沈む夕日を見ながら告白タイム、ンなわけないか・・・。



男女7人の宿は助六の宿 貞千代。なかなかいい宿だった。この宿で○○さんと43年ぶりの再会。



1月31日 お上りさん御一行様 浅草から葛飾柴又帝釈天へ。




築地 繰り返しの美学な看板

築地でお昼に食べた寿司は美味かった。



東京駅の大ドーム 建築に棲む生き物

地階でお土産を買って、新宿へ。


 

今日から2月。夕方、旅行の写真を60枚ほどプリント。マックでMさんとSさんに写真を託して私の役目はめでたくお終い。

33会の皆さん 楽しい旅行をありがとう!


 


40枚目の名刺

2013-02-01 | C 名刺 今日の1枚

 

40  東京駅地階 GRANSTAにて

33会(中学の同級生の親睦会)では年に2、3回 飲み会をしているが、いつもO君に会場の手配をしてもらっている。私はO君にただ飲み会をしようと電話するだけ。今回の東京旅行は昨年末の忘年会で決まった。過去ログ

O君は何年か前の京都旅行には参加できなかった。腰痛がその理由だったと記憶している。今回の東京旅行には参加できた。

彼は高所恐怖症。で、スカイツリーに行く予定ではなかったが、自分だけ寄席に行くという別行動を申し出てくれて、スカイツリーに行って来た。みんなお互いに気を使いあう人たちばかり。もうひとり高所恐怖症だというMさんは仕事の都合で参加できなかった。

旅行でO君の撮った写真をメールで送って欲しいと名刺を渡した。名刺には電子メールアドレスを載せてある。私の撮った写真と合わせて何枚か選んで、プリントしてみんなに渡して今回の旅行の世話役?としての私の務めはお終い。

たった2年間だけ同じクラスだったというだけで、こうしてずっと楽しく付き合うことができる友だち・・・。

♪ いいな いいな 友だちっていいな