goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな幸せ

小さな幸せの見つけ方感じ方の達人をめざして!

球春

2025-03-28 21:49:09 | 広島カープ

宇佐飴

 

宇佐神宮で売っている宇佐飴を頂きました

令和7年に八幡大社が本殿に御鎮座されて1300年

今年は奉祝行事が沢山予定されているようです

頂いた宇佐飴に開幕戦勝利を祈念して・・・・

 

祈りのかいもなく負けちゃいました

今年は打線の奮起を期待しているのですが・・・

まあ、今年も

忍 忍

のシーズンになりそうです

愛するって耐えることことなのね


優勝決定戦

2025-03-23 20:22:30 | スポーツ

優勝決定戦

たかやす~がんばれ~

たかやす~

と、応援したのですが

負けちゃいました

 

 

大の里はまだ24歳

高安は35歳

 

 

高安は今まで何回かチャンスはあったけど

賜杯には手が届かず、

今場所こそと思ったのですが

とっても残念

 

はたいたり逃げたりする相撲でなくて

真っ向から当たっての相撲だったから

仕方がないか~

 

高安~、10度目に挑戦してね~

 

今場所は途中から横綱豊昇龍が休場

そんな中

玉鷲40歳が生きのいい若手を次から次になぎ倒し

もしかしたら等と期待しました

 

結果はやはり大の里

治まるところに治まったという感じの

荒れる春場所でした

 

あ~明日から寂しくなるな~


超最高開運日

2025-03-10 09:48:58 | 小さな気付き

 

 

昨年末、日めくりカレンダーをもらいました

子どもの頃、日めくりカレンダーをめくるのと

時計のねじを巻くのは父の仕事でした

 

私はめくるのを忘れることがたびたびですが

時折、「一粒万倍日」と書かれているのを見かけます

気になって調べてみると

一粒の籾をまけば、万倍にも実り、立派な稲穂になる

と、いう意味があるそうです

この日に行動を起こすと、小さな成果が大きな成果を生むらしい

 

そして、今日は横に天しゃとも書かれていました

天赦日とは

天がすべての罪を許す日だそうで、何をしても吉日

 

そして寅の日

寅の日は、出て行ったものが必ず帰ってくるとか

 

一粒万倍日+天赦日+寅の日

 

今年この三つが重なる超最高開運日は

今日、3月10日(月)だけ

 

宝くじを買うとか、お財布を買うとかにいい日だそうですよ~

と、宝くじやお財布のメーカーの広告に書いていました

ちゃんちゃん

 

まあ、運試しに何かこの日に行動を起こすのも楽しいかな

 


耳と舌で

2025-03-07 17:24:46 | 音楽

 

 

昨夜は、非日常の夜を過ごしました

ボランティア仲間の同級生のライブに行ってきました

シンガーソングライターのつちだきくおさん

石垣島から船に乗って行く小浜島を拠点に活動されています

出身は勿論大分県

 

海の見える別府の高級ホテル

潮騒の宿 晴海

でのライブ

最初の曲は涙そうそう

 

軽トラックかりて

等々

そして、勿論三線も

 

もう、小浜島の風や潮の香りがギターや三線と共にビンビンと伝わってきました

 

中島美嘉さんの雪の華

竹内まりやさんのいのちの歌

も歌ってくれました

 

なかなかこういう機会等ないので

耳がとっても喜んでいる気がしました

 

別大国道は夕方はとても混むので早めに出発して

ホテル内のえいたろうで懐石料理を堪能

やはり、別府です

お造りは最高でした

 

こんな夜、一年に一度位行きたいね~

と言いながら帰りました

非日常の夜、耳と舌で堪能してきました

つちだきおさん、頑張ってくださいね~


特定検診

2025-03-04 20:44:11 | 小さな気付き

 

 

庭の豊後梅の花が順番に咲き始めました

今年ほど寒かった2月は思い出せません

流石の梅も例年より咲き始めるのが遅れています

 

昨日は、特定検診を予約していた日

数日前からアルコールは断ち

炭水化物系も控え

万全を期して迎えました

今年はバリュウムも飲む予定を入れています

 

朝、朝食も食べることもないので時間に余裕が・・・

そこで前の晩から水に浸していた金時豆に圧をかけることにしました

笊にあげ、圧力鍋に水を入れ火にかけます

 

しゅっしゅっぽっぽ

と圧がかかってから、タイマーを何分にしようかと悩みましたが

新物と書いていたので6分に設定

景気よく湯気があがり

6分で火も止まり、圧も下がりました

蓋をあけ、煮あがり具合をみると

おうおう、いい感じに軟らかく煮あがってる

でも、芯まで煮えてるかはやっぱり食べて見なければ・・・

と一粒口に入れ咀嚼

いい、いい、ばっちり

 

 

ぎゃあ~

 

わたし、胃がん検診受けるんじゃ~ん

 

覆水盆に返らず

後悔先に立たず

 

検診センターで問診表を出すと

あ、今日はがん検診もありますね

と、美人の受付の女性が言う

あの~それが、朝、煮豆を一粒食べてしまって

と蚊の泣くような声で伝えると

あ~そうですか、ではキャンセルということで

と、何もなかったように

私の問診票にキャンセル理由をさらさらと小さな字で書き込みます

美人の受付嬢は書きながら

私もお弁当作るとき味見しますもんね

って

 

その書き込まれた問診票を手に順番にまわって行きました

そこで、名前を確認され、

あ、煮豆を食べて、胃がん検診はキャンセルですね

と言われ続けました

 

これから、煮豆を見るたびに特定検診のことを思い出しそうです

 

でも、みんな若くて感じのいい方達ばかりでした

やっぱり、若いっていい

 

昨日今日と雨が降り続いています

この雨、早く岩手県に降ってくれたらいいのに

 


今月のサロン

2025-02-19 22:10:19 | 小さな気付き

今日の高齢者サロンのお持ち帰り弁当

 

 

前日、手分けして卵焼きを焼いたり

椎茸、かんぴょうを煮たり

稲荷用の揚げを煮たりして

 

そして、出来上がったのがこれ

 

椿の折紙とおやつに蒸しパン2個

 

なかなかの出来だと自己満足

 

今日は音楽ボランティアさんが来てくれたので

みんなで歌いましょう企画

 

そんな公民館にトイプードルが迷い込んできました

自治会長さんがゲージを持ってきてその中に確保

きっとこんなに可愛い犬、探してるだろうね・・・

と、十重二十重でワンちゃんを囲んで犬談義

いつまで見ていてもきりがないね~といいながら高齢者の方々も解散

 

で、私も片付けが終り帰っていたら

「すいませ~ん」

と後ろから声を掛けられました

振り向くと若い男性

「あの~トイプードルを見かけませんでしたか?」

って

あ~飼い主さん見つかった!!

直ぐに公民館に一緒に行きました

「よかったですね~、ワンちゃんのお名前は?」

「チョコちゃんです」

って

 

もう嬉しそうに、尻尾を振っていました

 

良かった、良かった。

自治会長、誰も引き取り手がなかったら家に連れて帰る

ってもう飼う気満々でしたが・・・

 

そんな珍事件があった今日のサロンでした

 


わたしの知る花

2025-02-18 22:42:43 | 読書

町田そのこ著 

わたしの知る花

 

宮城高子さんの装画も素敵です

1月に読んだ岩井圭也さんの

「夜更けより静かな場所」

が良かった良かったと騒ぎましたけど

 

この本も負けず劣らず素敵な本でした

 

最初、女子高生が出てきて、あ、これ選択間違ったかな、若者が読む本か~

と思ったら、さにあらず

大人のラブストーリーでした

いや~ラブストーリー何て言う単語

少し気恥ずかしいのですが、まさにそれ!

 

出版社内容情報から

「あんたは、俺から花をもらってくれるのか」

虫も殺せぬ優男、結婚詐欺師・・・・?

77歳で孤独死した老人の、誰も知らない波乱に満ちた意外な人生とは?

「52ヘルツのクジラたち」町田そのこの新作は、一人の男と美しい花を巡る物語

 

内容説明から

犯罪者だと町で噂されていた老人が、孤独死した。

部屋に残っていたのは、彼が手ずから咲かせた綺麗な花。

生前知り合っていた女子高生・安珠は、彼のことを調べるうちに、意外な過去を知ることになる。

淡く、薄く、醜くも、尊い。

様々な花から蘇る記憶。

これは、謎めいた老人が描く、愛おしい人生の物語。

 

 

この安珠はなぜか、公園で絵を描いているこのうらぶれた老人が気になります

その老人のことを知っていた祖母

 

ここで読者は、きっと祖母と訳ありな人だったんだろうと想像がつきます

その二人の関係は最終章の

「ひまわりを、君に」

で明かされます

 

最後に近くなった時、涙がつう~と流れました

 

彼の名前は葛城平さん

若い時の彼は、もうそりゃあ、女性がほっとかないイケメンでそして優しい

火野正平さんばり

別れた女性でも彼を悪く言う女性はいない

しかし、心が薄いガラスのよう

 

安珠が平さんを最初見た感想

 

しゃがみこんでいたおじいさんがあたしを見上げてくる。

口の周りに、そり残しの髭がちらほらあるのが見えた。

白髪交じりの短い髭は、冬の庭みたいだった。

いまは七月の半ばで、すでに夏本番って感じなのに、セミは大合唱してんのに、

からだに冬を持ってる感じがした。

ああ、このひとは冬のひとなんだなーって思った。

肉のあんまりついてない頬とか、

かさついてる血の気のない唇とか、生命力を弱火で維持してる感じ。

出力弱めにしないと、いろいろを保てないっていうか。

 

町田さんの独特の表現方法

いいですね~

引き込まれます

想像力をかきたてられました

 

又こんなセリフを町田さんは言わせています

安珠のボーイフレンドが自分を見失っていました

その彼にアドバイスを送る平さんの同級生の男性

 

お前はそのままでいいんじゃない、か

いいに決まってる・・・・

じゃなくて、いいも悪いも、誰かが決める事じゃないんだ。

仮に、いいと言わない奴らがいたとしても、気にしなくていい。

そもそも他人が誰かの生き方を否定する方がおかしんだ。

否定した奴らは否定するだけで、お前の人生を保証してくれるわけじゃない。

お前が、お前に素直に生きることだけが、正解だよ

 

 

そう、そう、「否定して逃げ」ですもんね

このおじいさん、平さんとは真逆のタイプ

平さんと付き合っていた女性をお金で自分の奥さんにしたって

ずっとそのことで悩んでいたんです

結構この人、面白い人だった

 

長くなってしまいましたけど、とてもいい本でした

お勧めです


大岡越前

2025-02-10 10:49:11 | 読書

小説集 蔦屋重三郎の時代

 

2025年の大河ドラマ「べらぼう」に合わせて

蔦屋重三郎が活躍した時期に

戯作者や浮世絵師として名を成した人々を主人公とする作品を中心にした八編

 

 

 

 

この最初にある「大岡越前」(抄)

時代小説の大家による後期の長編小説の、冒頭近くの「逢わで此の世を」の1行に出てくる

蔦屋と染め抜いた書の包みを・・・

これだけで、後は蔦屋のつの蔦も出てこないのですが

良く見つけ、これをインスロダクションに使ったのもだと感心してしまいました

 

そして、その数ページを読んだら、この続きが知りたい、読みたい

 

すぐに図書館に行きました

文庫本があったのですが、

出版年は1975年

フォントは小さいし、セピア色だし

これは読めない

もう一冊吉川英治伝全集31の中に入っていました

こちらは1982年の出版

いくらか文庫より字も大きいので

こちらを借りてきました

これがもう凄く面白くて、はまってしまいました

昭和23年に雑誌「日光」に連載されていたそうです

戦後すぐの作品だったのですね

 

大岡越前=加藤剛

と思っていた私は

 

この本の前半、若き日の市十郎(後の大岡越前)の放蕩ぶりには

うっそ~

そんな!!

とびっくり

堕ちるところまで堕ちた後、どう立ち直るのかと

読みだしたらとまりません

 

そして、後半は名奉行になった大岡越前が描かれています

 

若い日の過ちを自ら裁くことになる大岡越前

さてどう裁くのか!

綱吉の悪政から吉宗へと時代が変わっていきます

そういうところもとても面白く読めました

 

やっぱり時代小説好きですわ


蒸しパン

2025-02-09 21:38:11 | 小さな気付き

19日(水)の高齢者サロンの為の試作品

 

ホットケーキミックスで作る蒸しパン

ココアパウダーと干しブドウ入り

少し高温で蒸して割れた蒸しパン

 

 

こちらはホットケーミックスにチーズ入り

少し弱火で割れないように蒸します

出来上がりをフライパンで少し焦げ目をつけて出来上がり

結構いい出来だと思ったのですが

こちらはチーズにお金がかかるので却下されました

 

う~ん、何もかも値上がりしてサロンのやりくりも大変

補助金も上げてくれるといいのですが・・・

 

お弁当の方は

巻きずしと、稲荷ずしの助六です

 

当日までもう少し試行錯誤です

 

 


型破りな教室

2025-02-04 16:41:36 | 映画

映画、観てきました

 

事件は会議室で起きてるんじゃない

現場で起きてるんだ

この台詞は踊る大捜査線で青島君が叫びます

 

教育は机上でやるもんじゃない

とばかりに

赴任早々に教室から机を外にだしてしまうファレス先生

 

机も椅子も教科書もいらない

必要なのは自分の頭で考えること!

 

アメリカとの国境近くにあるマタモロス小学校で2011年に起きた実話

麻薬、殺人、貧困・・・

教育にお金をかけられない親

先生たちもやる気なし

 

そこへ何とも型破りな先生が出現

 

もう、とにかくユニーク

子どものまだ芽がでていない才能を導き出す天才

子どもたちに自信を持たせやる気を出させます

 

しかし、そうは言っても現実は厳しく

子ども達の現実も厳しい

 

思うようにいかず、落ち込む先生

 

でも、そうこうしているうちに子ども達の目がキラキラ輝きだします

もう、見ていてウルウルです

 

映画が終った後も、感動から抜け切らずぼ~っとしました

 

映画『型破りな教室』公式サイト

まだ上映しているようだったら是非見て下さい

お勧めです