goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

松本城太鼓門桝形

2025-02-25 | g 歴史的建造物〇


太鼓門二の門(*1)(高麗門)


太鼓門桝形



太鼓門一の門(櫓門) 


玄蕃石と呼ばれる巨石 重量は約22.5トンとのこと。松本市の郊外、山辺で採れた山辺石、と聞く。


図中③は鵜首(うのくび)と示されている。この名称、知らなかった・・・。土橋の幅を絞っていることに今まで気がついていなかった。

やはり、太鼓門桝形を通って、二の丸にアプローチするのが好い。


*1 松本城では内側から外側へ一の門、二の門と、名前が付けられている。城によっては逆のこともあるようだ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「Y字路はなぜ生まれるのか?... | トップ | 「「戦後」を読み直す」を読む »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

g 歴史的建造物〇」カテゴリの最新記事