goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

民家を訪ねて

2021-12-18 | g 民家・町屋の観察〇


茅野市北山糸萱にて 撮影日2021.12.12

 八ヶ岳山麓には古くから集落が形成されていて、上掲写真のように蔵が立ち並ぶ通りもある。今月12日に茅野市に出かけたのは火の見櫓巡りすることだけでなく、蔵を見るためだった。

糸萱には土蔵の他に板倉もある。


土蔵の見どころは壁に施された左官職人のアートな仕事


牛鼻の大黒様




窓の意匠


せいろう倉


落し板倉(せいろう倉とは構法が違う)
 
交叉させただけの破風板(左)と交叉させた破風板の小口を板で塞ぎ、その結果出来るひし形の中を飾った「雀おどり」(右)


火の見櫓もおもしろいけれど民家もおもしろい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1324 火の見櫓の脚の有無  | トップ | 茅野市湖東の火の見櫓 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

g 民家・町屋の観察〇」カテゴリの最新記事