透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

スペインみやげは・・・

2016-01-09 | A あれこれ



■ パリで昨年の11月13日に同時多発テロが起きた。友人のMさんはその直後出発のツアーでヨーロッパへ世界遺産巡りに出かけた。参加予定者の半数以上がキャンセルしたそうだが、Mさんは予定通り参加したのだった。

昨晩(8日)は新年会だったが、久しぶりに私とMさん、Y君、Hさんの4人全員が揃った。  松本駅前の待ち合わせ場所から徒歩で向かったのは伊勢町に昨年オープンしたダイニングバーMt.BARU   。 

店内は混んでいたが幸いにもちょうど4人掛けのテーブル席がひとつだけ空いていた。オシャレな店内には若い人たちが多い。

Mさんは今回の旅行でも3人にお土産を買ってきていた。私がもらったのはバルセロナで買ったというメガネケース。 最近メガネケースがこわれてしまって、ふたが閉まらなくなっていたから、グッドタイミング、うれしいお土産だった。 

世界遺産巡りが趣味のMさんは既に76箇所も行ったという。目標は100箇所とのことだが、今までのペースでこれからも海外に出かければ難なく達成できるだろう・・・


今年、旅行したらお返しのお土産を買ってこなくては・・・。 


592 木曽福島の火の見櫓

2016-01-09 | A 火の見櫓っておもしろい


592

木曽谷には火の見櫓が少ない、という印象だが、その存在に気がついていないだけかもしれない。木曽谷を走行中、木曽福島でこの火の見櫓が目に入った。

3角櫓に6角屋根、円い見張り台。見張り台の高さは梯子段の段数とその間隔から9.5メートルくらいと分かる。



手すりのシンプルで美しいデザインが目を引く。半鐘の他にサイレンと消火ホース掛けがある。屋根の一部が欠損しているのは残念。



鋼板製の床面には規則的に水抜き穴が開けてある。



脚元はよくあるタイプ。後の木が邪魔をして火の見櫓を分かりにくくしている。葉が生い茂っている時の方がいいかもしれない。

この火の見櫓は遠景が魅力的だ。再訪して「火の見櫓のある風景」を撮りたい。


 


木曽のどんど焼き

2016-01-09 | A あれこれ



■ 所変われば 形変わる。 木曽町日義で見かけたどんど焼きです。正月の松飾りを集めて、どんど焼きと呼ばれる火祭りをします。

枝付きの太い松を1本建て、門松を半球状に集めています。ストゥーパに似ていますがこの形にはどのような意味があるのでしょう・・・。松本地方ではどんど焼きのことを三九郎と呼び、形は写真の手前にあるような円錐形です。

所変われば 形が変わり、呼び名も変わる というわけですね~。


色鮮やかなふき流し

穂高神社発行の『安曇野 道祖の神と石神様たち』に著者の西川久寿男氏は**御柱が神迎えの行事なのに対して、三九郎が神送りの行事であるといえるならばわかりやすいのですが、かなり古くから火祭りが道祖神祭りと結びついたこと、暦の上では一月一日がトシ神様を迎える日ではあるが、農業民にとっては正月の満月の日(十五日)こそ神迎えの日ではなかったかと考えるとき、火祭りを単純に神送りの行事と決めてしまうことにためらいを感じさせます。**(82頁)と書いておられます。

神送りではないとするならば、それは何か、ということについて考える時、歳神様降臨の地を焼き清めるためという数稿前に書いた説が説得力を持って浮かびます。



 


波多神社の狛犬

2016-01-09 | C 狛犬





 若澤寺の遺構、仁王門の北隣に波多神社の鳥居があります。写真はその位置関係を示しています。



鳥居の前から拝殿を見るとこんな様子です。 晴れているとコントラストが強く、うまく写りません。できれば曇っている時に出かけたいのですが、そうもいきません。



拝殿の手前に参道狛犬がいます。



拝殿の後ろに回り込んで本殿を見ました。波多神社は御祭神の数が多いので記載は省略します。



狛犬は昭和3年(1928年)3月の建立。





なかなか精悍な顔つきです。若い、という印象の狛犬です。口の中の玉は飴玉、ではないですね。何でしょう・・・。



吽形の狛犬 苔で顔の表情が少しわかりにくくなっています。足元に子どもがいます。



花を銜えています。この花 何の花? 牡丹でしょうか・・・。




拝殿の木鼻の獅子は正面がそれほど立体的ではなく、フラット。でもなかなか表情が良いです。







手水舎の屋根にいる跳ね狛犬



手水舎の近くに波多本郷消防組と刻まれた巨石がありました。手水用だったのでしょうか?