タマルさんはナツメヤシ

タマルは女性の名。ナツメヤシの意味で多産を象徴。聖書には約束の地カナンは、蜜(ナツメヤシ)と乳(ヤギ)の流れる地とある。

働き方改革か・・・

2018-02-16 21:24:45 | 産科
大阪市西区の凛津(りつ)ちゃん、1月12日生まれ。
「いろいろなことを経験し、のびのびと育ってください。
お産は想像を絶する痛みでしたが、生まれた瞬間に痛みは飛んていきました。
ご飯も美味しく、皆さん優しくて、とても快適でした。」

初めての出産で、里帰りでしたから、お父さんが間に合いませんでしたか。
次はお父さんにも来てもらいたいそうですよ。
お父さんの役割は大きいですからね。

最近は企業でも過労死にならないようにと、働き方改革なるものが進行しています。
あるいは金曜の夜は早めに仕事を切り上げる、とかでしょうか。
それというのも、どうも日本人は仕事の時間が長い割に、その内容が濃くないと言われているからですね。
要するに、ダラダラと仕事をしていると言えるのでしょうか。

医療の世界でも、最近は8時間労働でないといけないとかで、
超過勤務をさせている病院に指導が入るのですよね。
ですが医師が、看護師のように週に40時間しか働かないのでは、
あと3千人の産婦人科医が必要だそうです。

思い起こすに、私たちの若かりし時代は、病院で生活するのが当たり前という時代でした。
後輩の結婚式に教授が仲人されたのですが、新婦さんに向かって、
新郎が家に帰れないほど忙しい世界なのだと、スピーチされる時代でしたよ。

天理よろづに居る時などは、昼間は普通に働いて、夜中は研究室で研究して、
もちろん当直業務もこなしていましたが、
異常分娩だと聞くと、すべてのお産に携わっていましたよ。
それが楽しく、またやり甲斐だと思えた時代でした。
おかげで家庭に時間を割かなかったのが、今となれば後悔するところですが。

現代では真面目に勉強して、しかも結婚後も続けやすい資格取得という意味で、
女性医師が増え続けています。
今や若い産婦人科医の多くは女性です。
そういう意味では、大志を持って来ている医師が減ったのではないのかしら。

オランダを例にとると、多くが女性医師です。
きっちり8時間しか仕事せず、
普通のお産は自宅で、しかも助産師のみです。
妊娠中に医師が診察するのは、12週と20週の2回だけだそうですよ。
もちろん医療事故も多いようです。

どうもこれからの日本が目指す医療は、このオランダ式のようですね。
そもそもオランダで女性医師の比率が高い理由は、
医学部の入学資格が4ヶ国語を話せないといけなく、理系科目が少ないからだそうです。
要するに女性が得意な語学などの文系科目が重要視されているからのようです。
カゼなどの症状では、病院に予約を取ることはできず、通常の検査も待ち日数が多いようです。

それで日本での現状を分析すると、女性医師が増えて働き方が変わったこの10年ほどで、
分娩取り扱い病院は2割減少し、
帝王切開率は2割増え、
産婦人科のみが当直回数が多いままで、当直明けの勤務の緩和も導入されていないままのようです。

最近のマスコミは、どうも大病院以外の開業クリニックでのお産は、
あたかも危険が高いように報道しており、このままでは日本の半分のお産を扱うクリニックが消滅し、
高齢者医療が自宅療養に変わったように、
お産も自宅に戻ったりするかもしれませんよ。
それは無いかな。

そんなことより、今日はネットで赤ちゃんのベビーバスを買ってみました。

昔は、かわいくないのしか有りませんでしたよ。
今は衝動買いをしてしまいますね。
もちろん初孫のためにですよ。
今になってようやく、家族との生活にもっと時間を割かなくては、と考えているからです。
このリンクをクリックするとアマゾンで買えます。