高尾サポートレンジャー会

このブログでは高尾山で活動するボランティア「高尾サポートレンジャー会」の活動についてご紹介します。

2012/ 07/29 奥多摩SR会 との 交流会

2012-07-29 23:56:03 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

◆参加者:奥多摩サポートレンジャー 10名 高尾サポートレンジャー10名  天気:曇りのち晴れ 

◆コース:関東ふれあいの道(歴史のみち)
 武蔵五日市駅~上川乗バス停~浅間嶺(昼食)~時坂峠~払沢の滝入口バス停~武蔵五日市駅
   後、立川駅南口の「やるき茶屋」にて懇親会


集合場所は8:50に、JR武蔵五日市駅前の①番バス停
高尾サポレンのメンバーがかなり早くから集まる。
 
アラ同期・・その包帯は何?なんて話から 怪我の話を聞き
何事も慣れた時期に怪我をしやすい、 こころ引き締めて一日を過ごそう。


JR武蔵五日市駅前からバスで上川乗へ。
片道確か640円ぐらいだった?1000円では行って戻ってこれないと聞き
あわてて数名チャージに走る。


上川乗下車 
ミーティングとストレッチ、地図と班分け用紙を受け取る 3班で活動。

では、スタート! 檜原街道を右折したところに登り口がある。

 

オヤ馬頭観音 なんとも山らしい~いい登りの山道が続く 

 

GPS即位点。高尾では見かけませんが----。

 

 竹藪や柿 お茶柑橘類が植わっていると 過去に民家があった可能性が大きいと  ふ~む

 

植物が多く 
クモキリソウやギンパイは高尾では見たことがなかった・・ 知ってる?見た?


写真が今回どうにも 上手くいかなかったので 
仲間に・・?期待宜しく。

●浅間嶺(昼食)

浅間尾根園地で全員集合!

「富士山はどっちだ--」

あの山の間かな?

「かぶと造りの家 」の前で 水車が涼しげ~

川に群がるサポレン 

 

川はとても冷たかった 何度?かと高尾サポレン確認中 

ん・・15℃  ほーーーう 冷たい!  

払沢の滝の少し前の里山景色の辺りで、
群れで行動していた 野生の猿に出合う 。

下の写真を拡大すると見えるかも---。

 


払沢の滝入口~払沢の滝入口のお店は奥多摩サポレンの方からスゴク並ぶので

 並ばないで食べれるなんて初めて今まで無いですよ~~♪との声に

豆乳ソフトクリーム(超美味!)、また豆乳を飲んだ方から濃い!うまい!
 因みに大豆は、北海道と愛知県産のもののみとお聞きしました。

あ^^
奥多摩サポレン会長から ごちそうになった おからドーナツも絶品!!
ごちそうさまでした。


さらに^^

高尾サポレン会との交流会に備えて、コースタイム、開花植物・結実植物、登山道の危険箇所点検などを調査するため道標のコースを巡視  

という記事を読み 

静かにこちらからリンクさせて頂きます。

奥多摩サポレンの方々の事前調査のページ

足の強い^^奥多摩サポレンの皆さま 楽しい学びの時を

ありがとうございました。 kei

☆☆☆立川駅南口「やるき茶屋」で懇親会!

やっぱり、夏はこれです。

昼間の水分不足は、夕方のアルコールで補給しておきました---?!。

          (by  si)

 

 

気になる花は・・・ 何?

  ★は先輩から名前を教えていただきました。

   ★ ウツボグサ

ハナイカダ

ミズヒキ

アゲハモドキの幼虫

ヨツスジハナカミキリ

トチバニンジン

★ ギンバイソウ

★ フジカンゾウ

ヤマユリ

 

 

コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 2012/07/22 自主巡回 裏高尾 | トップ | 2012/8/5 自主巡回 高尾山内 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
名無しのお花 (SR H.N)
2012-08-04 14:58:32
お疲れさまでした。

上から、

ウツボグサ
ギンバイソウ
フジカンソウ

だと思われます。

いづれも山で会いたい花々ですね。
返信する
名前がつきました (TSR si)
2012-08-14 10:51:23
写真を撮る時は、名前を教えてもらいましたが、以降記憶薄れ”名無し”状態でした。 ありがとうございます。
返信する
ネットで検索 (kei)
2012-08-15 20:44:56
SR H.N様 TSR si様

ありがとうございます。
お陰さまでネット検索ができました。

★ウツボグサ(靫草)
シソ科の植物の一種。
東アジア温帯域に分布する多年生草本。
日当たりのよい山野の草地に群生。
花:花期は6〜8月頃で3〜8cmの花穂に紫色の唇形花を密集して咲かせる。
葉:対生
茎:高さが10〜30cmで、断面が四角形。

和名は、
円筒形の花穂がウツボは弓矢の矢を収める
靫(うつぼ)に形が似ている事に由来する。


★ギンバイソウ(銀梅草) 学名:Deinanthe bifida
ユキノシタ科の多年草。
関東以西の本州、四国、九州の山地の樹陰に生える。
高さは40cmから70cm。
花:7月から8月に茎の先へ集散花序、10個から20個の白い花をつける。
葉:対生し、長さは10cmから20cmで、幅が6cmから12cmの倒卵形になり
  先端は2つに裂けている。
茎:直立し毛がある。


★フジカンゾウ(藤甘草) 学名:Desmodium oldhamii
マメ科ヌスビトハギ属
林床に生育
花:マメ科特有の蝶型花
葉:奇数羽状複葉(葉軸に沿って左右に小葉が並び先端に一枚ついて奇数になる
茎は、ほとんどの場合斜上し、上部では水平
花がフジに似ていて、葉がマメ科の甘草(カンゾウ:著名な漢方薬)に似ているという。
初秋に茎の先に長さ50cmにも及ぶ房状(総状花序)の花序に、
長さ1cmほどの小さな淡紅紫色の花をたくさんつける。
返信する

コメントを投稿

2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報」カテゴリの最新記事