goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾サポートレンジャー会

このブログでは高尾山で活動するボランティア「高尾サポートレンジャー会」の活動についてご紹介します。

自主巡回(北高尾)

2022-06-22 07:55:14 | ☆2022年度巡回報告

6月12日(日)サポートレンジャー9名の活動です。

雨天が予想されたため、室内の八王子城ガイダンス施設や近隣の御主殿跡、曳橋など城跡の平地を傘をさして見学し、雨が降り続くようであれば、午前中(昼食後)で解散。天気の様子を見ながら、八王子城、八王子神社を巡回。(施設の点検・清掃兼ねて)午前中の天気を判断しながら、富士見台への巡回を検討することを計画していました。

当日は、八王子城ボランティアガイドをしているサポートレンジャーの案内と説明によって、ガイダンス施設にて6分間のビデオ視聴、曳橋、御主殿発掘、御主殿の滝、御主殿裏の登山道経由で山頂までのコースを巡回しました。朝から時折晴れ間も覗き、当初計画通りの巡回も想定しましたが、昼前に雨が降り出し、富士見台・地蔵ピークまでの登山道での巡回中の転倒・滑落など会員の安全・無事を考慮し、本丸以降の巡回は中止としました。

巡回中は、道迷い防止のための道案内、会員への植物・樹木・鳥類の解説、指導標・案内板の点検清掃も行いました。

今回の活動参加者からは、「都立自然公園の北側領域である北高尾巡回のポイントや日本遺産の構成要素の一つでもある八王子城の知識を習得することができ、滝山公園(城)との関わりも詳しく説明があり、今までと違った八王子城の見方を学ぶことができた」との感想がありました。

コメント

高尾山頂付近の清掃

2022-06-07 14:31:50 | ☆2022年度巡回報告

6月4日(土)サポートレンジャー5名が参加し、高尾山頂付近の清掃を行いました。
朝からいい天気だったので人出も多く、邪魔になるのがやや心配でしたが、予定どおり山頂下の側溝の泥のつまりを除去し、奥高尾へ向かう階段の泥と枯葉の清掃を行いました。

 

コメント

共同活動(南高尾巡視)

2022-05-28 08:10:29 | ☆2022年度巡回報告

5月23日(月)レンジャー2名、サポートレンジャー10名が参加し、高尾山口~草戸山~三沢峠~西山峠~梅の木~TAKAO599ミュージアムを巡視。
天気は曇天からやがて晴れ、また曇ったが、雨に降られることはありませんでした。
簡単な登山道保全作業なども行いながらの巡回です。
(四辻入口の草刈り)


(指導標の点検、ボルトの締め直し)

南高尾はお馴染みのアップダウンを繰り返すコースでしたが、植物、鳥、虫・蝶の観察調査も行い、参加者みんな満足の巡回でした。

コメント

自主活動 6号路巡回

2022-05-15 08:34:27 | ☆2022年度巡回報告

5月12日(木)サポートレンジャー4名で、清滝駅前広場~6号路~大山橋~飛び石~山頂ビジターセンターまで巡回。
巡回中には、水切り溝の点検・清掃、処理(3か所)、登山道の水溜り解消(3-4か所)、登山道の点検(主に木の根の状況)、ゴミ拾いを行いました。

校外学習で来ていた地元小学生からSRの活動や水切溝についての質問が飛び交い、子どもたちとのコミュニケーションを楽しむことができました。
利用者からのセッコク開花への問合せもありましたが、6号路ではまだ見ることができませんでした。

コメント

共同活動 植生保護、6号路一方通行解除作業

2022-05-15 08:12:10 | ☆2022年度巡回報告

5月8日(日)レンジャー3名とサポートレンジャー7名の共同活動。
午前中は、高尾山頂~一丁平までの巡視。作業内容は植物保護パウチの清掃・取り付けに始まり、希少な植物の開花数の調査、横断溝の清掃等盛沢山でした。

午後は、稲荷山~6号路の班と山頂~1号路の班の2班に分かれて、6号路一方通行解除の作業を行いました。
横断幕の撤去作業は少し苦戦もしましたが、レンジャーとサポートレンジャーが協力しスピーディーに行うことができました。

 

 

コメント

自主活動 GW6号路一方通行案内

2022-05-05 18:10:33 | ☆2022年度巡回報告

2022年5月1日(日)サポートレンジャー6名の自主活動。
ゴールデンウィークは6号路が一方通行になっていることをご案内をする活動です。コロナで活動中止が続いていたためこの活動は3年ぶりでしたが、あいにく昼から雨の予報。
早めに活動開始し6号路を巡回し、木橋・ウッドデッキの点検や登山道の状態の確認を行いました。10時15分頃には6号路頂部に到着し3箇所に分かれて案内しましたが人出は例年と比べて少なく、11時ごろには雨が降りはじめたため活動を中止しました。

雨が降っていた12時ころの6号路入口は写真のように、一人も利用者が見えず、GWの日曜日とは思えないひっそりした状況でした。

 

コメント

共同活動 6号路、稲荷山コース【ウッドデッキ、横断溝清掃】

2022-04-29 09:10:41 | ☆2022年度巡回報告

★2022年4月27日(水)レンジャー3名とサポレン9名で活動。
6号路1班、稲荷山2班の3班に分かれて、横断溝清掃やウッドデッキの清掃作業を行いました。

6号路は、人が少なく大変静かで、ヤブサメのシシシシシという声やオオルリのBGMを聴きながら巡回。橋の清掃や横断溝清掃を行いました。

稲荷山は、遠足やツアー登山など、多くの人の往来があるなかで、デッキの清掃などを実施。たくさん「ありがとうございます」のお声をいただき励みになりました。

 

コメント

共同活動(稲荷山コース植生保護ロープ柵設置作業)

2022-04-23 14:00:53 | ☆2022年度巡回報告

★2022年4月20日(水)都レンジャー4名とサポートレンジャー4名の共同活動。
昨年度末に新設した稲荷山コースのウッドデッキ脇に植生保護ロープ柵を設置する作業を実施しました。

2班に分かれて作業を行い、デッキから逸れた通路が出来ている箇所に杭を打ち、ロープを張り、パウチを掲示しました。

順調に作業が進み、古いパウチの交換やウッドデッキのガタつきチェックも行うことができました。

ロープを張った場所に緑が戻るのが楽しみです。

 

コメント

自主活動再開!

2022-04-20 08:29:13 | ☆2022年度巡回報告

★2022年4月17日自主活動(モニタリング1000)
自主活動を再開しました。高尾サポートレンジャー会はコロナ感染拡大防止のため活動休止が続いていましたが、やっと久しぶりに活動することができました。
レンジャーとの共同活動は昨年11月に試行的に再開したものの今年1月からはまた休止しており、自主活動についてはなんと2年ぶりの活動になります。
今回は、植生調査・哺乳類調査を行うモニタリング1000の活動です。感染予防対策のため人数制限をしたので7名の参加でした。

  1. 植物相調査は、日影沢入口からキャンプ場間を通常は4区間に分けて行うのですが、入口近くの区間は立ち入りが難しく危険なため調査を行いませんでした。
  2. 哺乳類調査は設置している定点カメラのSDカードの回収、電池の交換を行いました。
  3. 途中、利用者からお声がけがあり、植物の名前、活動に対する問い合わせに対応しました。
    活動に興味を持ってくださる利用者とコミュニケーションが取れ嬉しかったです。

天気の心配がありましたが、雨に遭わず調査をすべて終えることができ良かったです。

コメント