goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾サポートレンジャー会

このブログでは高尾山で活動するボランティア「高尾サポートレンジャー会」の活動についてご紹介します。

2024年12月7日(土)【自主活動】多摩丘陵巡回

2024-12-10 09:23:02 | 2024年度活動報告

サポートレンジャー 16名が参加し、紅葉の多摩丘陵の巡回を行いました。

長沼公園〜平山城址公園〜高幡不動の予定でしたが、かたらいの道が立入禁止の為、
平山城址公園から平山城址公園駅に降りることになりました。

長沼公園では見事な紅葉が迎えてくれました。
樹木に詳しい会員から、紅葉と落葉の仕組みの話を聞きました。
秋になり気温が下がりだすと、葉に含まれる栄養素は幹や枝に回収されます。
そして、葉と枝の間に「離層」と呼ばれるコルクのような組織が形成され、水や養分の行き来が減り、
葉の消費エネルギーが節約され落葉となるそうです。

標識のボルトを絞めながら巡回しました。チームプレイが光ります。

巡回中に、今にも落ちそうな枯れ枝がありました。

立入禁止区域以外でも、危ない枯れ枝を見かけましたが、
日野市は危険木の伐採を進め、終了後に順次立入禁止を解除する予定とのことです。

 

コメント

2024年12月1日(日)【共同活動】6号路一方通行片付け

2024-12-05 08:41:18 | 2024年度活動報告

紅葉が後ろにずれ込み、まだまだ賑わいが残る高尾山ですが、
レンジャー3名をリーダーにサポートレンジャー9名が共同活動で、
6号路一方通行の最終日の片付け作業を行いました。

午前中は3班に別れて山内巡回と作業を行いました。

1班は、琵琶滝ー3号路で支障木点検を行うチーム
 昨年のデータをもとに、今年度の3号路の支障木状況の調査は、
 ナラ枯れ調査・ナンバリング(番号打ち)をしていきました。

2班は、琵琶滝-3号路で高枝切りノコを使い枯れ枝除去を行うチーム
 歩道上の枯れ枝を除去しながら巡回しました。

3班は6号路巡視と山頂回り伐採予告掲示を設置するチーム
 山頂周辺の伐採予告の掲示を設置していきました。

午後は、皆で6号路一方通行の片付けをしました。


チームワーク良く、6号路一方通行最終日を無事迎えることができました。

皆様のご協力に感謝いたします。

 

コメント

2024年11月16日(土)【自主活動】6号路一方通行案内

2024-11-22 18:40:10 | 2024年度活動報告

紅葉時期に行う6号路一方通行
8時から14時まで上り一方通行の開始に伴い、その周知 とコース案内、マナー啓発を行いました。

巡回リーダーは、サポートレンジャーで、 参 加 者は5名

山頂の様子は、昼食前の山頂動態調査、1180名
13時ごろの山頂は、階段に少し余裕有るものの、スロープや記念撮影に長蛇の列でした。


紅葉は、これからまだしばらく見ごろと思われます。

2か所の案内場所にて、20件を越える下山案内を致しました。

登山者の安全への声掛けをして1日の活動が 無事終了いたしました。

お疲れ様でした。

コメント

2024年11月13日(水)【自主活動】6号路保全

2024-11-21 18:26:04 | 2024年度活動報告

6号路一方通行が始まっております。

巡回型の登山道・施設の保全補修活動(トレイルメンテナンス:メントレ)を行いました。

紅葉黄葉が始まり、平日ながら国内外の利用者は驚くほど多いです。作業による渋滞を避けるために、広い場所の案内板のみ、アクリル板を外して清掃を行いました。作業を目の当たりにして、利用者からの感謝の声がけも多く、コミュニケーションをとることで良いPRとなりました。

利用者へのPR・お願い事項:
・6号路でコミュニケーションをとった利用者にSR会や活動の説明・紹介(5件、10名)をしました。
・6号路清滝付近で逆行者1名(女性)に注意をしました。

自然・コース解説事項:
・外国人グループに対して、はいている靴から飛び石ではなく、稲荷山コースを選ぶようにアドバイスをしました。

施設の点検・補修事項: ・水切の点検(全箇所)および清掃(1箇所)
・案内板・指導標点検・清掃

案内板などに管理番号があります。その番号のNO1~14および106-S-240(内7箇所/106-S-120,140,180,190,200、230,240はアクリル板を外し清掃をしました。)ロープ点検とパウチ清掃をしました。

・定期的なトレイルメンテナンス(水切溝、案内板、指導標等、補修箇所の点検清掃)が大切なことを再認識しました。

・水切溝の新設、延長・増設が数カ所必要と考えられる。(大山橋の手前)

皆の協力により素早く活動ができ良かったです。

お疲れ様でした。

 

 

 

コメント

2024年11月04日(月)【共同活動】山内危険木調査

2024-11-20 17:29:27 | 2024年度活動報告

【共同活動】山内危険木調査

この度は当初予定を変更し、紅葉シーズン直前の危険木調査。サポレン9名とレンジャー3名の計12名が、清滝広場に集合。稲荷山、6号路~紅葉台北巻道の2班に分かれてスタートしました。

 

今回の調査では危険木に新たな管理番号を振り直しテープを更新する作業や、新たな倒木や落枝の危険がある樹木を特定したら、GPSで樹木の位置、幹回り、危険度の高さ等を記録するとともに、自然公園利用者に危険をお知らせするためのパウチをつけていきました。



稲荷山コースには、対象木がたくさんあることは予想していましたが、全然終わる気配がありませんでした。稲荷山コースについては時間切れとなり調査は途中で終了となりました。後日レンジャーのみで続きの調査を行い、合計で100本もの対象木があったそうです。

お疲れ様でした。

今後も樹々に注意して登山されてください。

 

コメント

2024年 10月 22日(火)【共同活動】 6号路歩道整備

2024-10-28 15:21:01 | 2024年度活動報告

6号路の歩道整備をレンジャー3名とサポートレンジャー11名
2班に分かれ、協力しながら活動しました。


今回は気候が作業日和、働き過ぎない様、時々休みをしっかり入れ
周囲の安全に注意しながら、根っこの部分を修復する作業にかかりました。

登山道としてよく利用する部分で、根をガードしつつ、根っこに引っかかりにくく、
段差を減らす様に努力しました。

1班の整備の箇所は目の前で根っこに引っかかる利用者も見受けられ、なかなか難易度が高かったのですが、
下部の石段も含め歩行者に優しい歩道へと仕上がりました。

2班は大きな石を大胆に敷き詰め広範囲で安定した歩道を仕上げていきました。


大山橋の丸太の再設置は、力持ちの方が率先して動いてました。

 

また、稲荷山コース上下の ”ナラ枯れ看板”を設置して終えました。

多くの方から応援や感謝の声をいただきました。ありがとうございます。
登山道整備作業も何回か関わった方が多く、皆スムーズに動けました。
ありがとうございます。お疲れ様でした。

 

コメント

2024年10 月17日(木)【自主活動】 モニタリング1000

2024-10-21 15:47:47 | 2024年度活動報告

モニタリング1000  自主活動
サポートレンジャー10名

朝から雨が降り出しそうなどんよりとした雲のため、帰りが遅くならないように植物相調査班と哺乳類調査班に分かれて実施しました。

開花が終わり、実になった状態の植物が多くなる時期ですが、実や種はじっくり見るとおもしろい形をしています。それぞれ違う特徴があり、植物のことをより深く知ることができます。

↓写真:メナモミ


日影のセンサーカメラ設置場所への道中、ニホンジカが大きな甲高い声でピィーーと鳴くのが聞こえました。秋になると聞こえてくる雄ジカの求愛の鳴き声です。つい最近まで残暑が続いていましたが、動物も植物も秋を迎え、季節の移ろいを感じます。


↓写真:ニホンジカの角研ぎ跡

 

1号路のセンサーカメラの電池とSDカードを交換した後、金毘羅台へ繋がるヘアピンカーブで、頭上の枯れ枝を高枝鋸を用いて剪定している作業者がいました。高尾山ではたくさんの関係者がそれぞれの役割を担い登山道の安全をまもっています。そんな現場を目にして、サポレンメンバーもその一員であることを改めて実感しました。

 

コメント

2024 10 06(日) 【自主活動】巡回リーダー研修

2024-10-11 21:07:54 | 2024年度活動報告

2024 10 06(日)
自主巡回(巡回リーダー研修) サポートレンジャー 17名

サポートレンジャーが活動するときは、予めその日のリーダー『巡回リーダー』を決めています。

巡回リーダー研修では、リーダーの役割や巡回時のポイントを学びます。

午前中は、実際に巡回しながら、巡回時のポイント(安全最優先、施設点検、危険ヶ所など)を確認しました。
今年から巡回リーダーになった3名のリーダーによる、しっかりと安心感のあるリードの下で充実した巡回活動ができました。
各班ともに、点検する中で気になった箇所を整理し、まとめてレンジャーに報告しました。

午後は、ビジターセンターのレクチャールームで講義によって、「巡回リーダーとは」、「リーダーとしての役割」、「安全活動のための留意点」などを確認しました



レンジャーから、「サポートレンジャー活動に役にたつ知識のまとめ、最近の高尾山事情」などのレクチャーがあり、
参加者からたくさんの質問や、意見が出され、とても有意義な研修でした。

 

午前の巡回時の様子を少しお伝えします。

「巡回」をしながら山頂を目指しました。
本日の参加人数17名を3班に班分けして、6号コースに2班 稲荷コース1班でした。

 

 

小雨が降る中の活動となりました。
稲荷山コースでは、横断溝の効き具合は、雨の日ならではの確認場所と感じました。

稲荷山の下がった直ぐの横断溝の溝が無くなっていたり、
雨日が続く為、ぬかるみも何ヵ所か出来ていました。

最近は稲荷山コースも人気で登山者が多いですが
ランナーの方へ、 ゆっくりどうぞと声掛けをしましたが
走って通過される方が殆どだったので 登山者がよける状態が多く
ランナーは、すれ違い時は、どうか歩いて欲しいと思っております。


皆さん、お疲れさまでした。
ありがとうございました。

 

コメント

2024年 9月18日(水) 共同活動 一丁平草刈り

2024-09-23 14:15:30 | 2024年度活動報告

共同活動  一丁平草刈り

 リーダーレンジャー3名     サポートレンジャー10名

高尾山山頂ビジターセンターに集合にて 各自ヘルメットをかぶり、手袋を付け、作業用姿になり道具を持ち一丁平付近へ移動をしました。

暑い中での作業だけに、水分補給はこまめに声掛があり、ミニ休憩も配慮いただきました。

先ず、登山道脇の草や低木が通行に邪魔ではないか これから花が楽しめるなどを確認しながら出来る限り残す方向を語りながら歩きました。

次に、登山者がこれから楽しめそうな草木へは リボンとクリップ等で加工されたその時だけの印を付けて 伐らない様に皆へ周知して作業に入りました。

作業は、矢羽根案内板を隠す草を案内板が見える状態へカットから
ベンチ、野外のテーブル周りを短時間で出来る限り丁寧な作業をしました。

歩道脇の目立つヶ所や、ススキの広がり過ぎ等を剪定していきました。
また、クズの蔓、樹々に巻き付き覆いかぶさり 樹々の原型を隠すものへも
少し対応しました。
全体的に何回か手を入れている為 登山道は歩きやすい状態を保っている様子でした。

平日なので登山者は多くはない状態でしたが、
皆さんが「 ありがとうございます。」「お蔭様で 歩きやすいです。」など
嬉しい言葉をかけていただきました。

天候の変化を気にし、早めに作業は終了になりました。
お疲れ様でした。ありがとうございました。

 

コメント

2024年9月14日(日)自主活動 モニタリング1000

2024-09-18 20:32:57 | 2024年度活動報告

モニタリング1000  自主活動

サポートレンジャー17名

日影沢にて、毎回同じ地域を調査していますが、9月中旬となっても夏のような日が多いせいか植物に焦りに近い変化が見受けられ、数名で驚きを隠しきれませんでした。植物も困っているのでしょうか?
本来5月中旬に可憐な薄ピンクの小さな花が咲く植物が、やや白くなりながら間違いなく蕾から実までを付けていました。何年間か活動をやっていますが初めての確認でした。

また、環境としては、9月上旬の台風10号に伴う大雨の影響にて
キャンプ場より先数ヵ所の道路修復作業が行われており 道幅ギリギリのトラックが行き来しており、「山側へ避けてください!」の大声が何度もかかりました。

トラックは危険ですが、危険ヶ所を修復していただいているので、心から頭が下がります。
私たちの地味な調査風景をみて、作業されている方から  この先の路肩の草を抜いてしまいましたが・・・すいませんね、との声をかけていただき、その声にありがとうございます。と数名で返答いたしました。

数名のランナーも確認しましたが、調査中の場へ近くなると 歩いていただいておりマナーが良く和やかな雰囲気でした。

今回も調査に熱中して、喉がカラカラになり、区分ごと確認作業時には、水を飲んでとの声掛けが大切だと思う状態でした。

 

哺乳類のデータ回収メンバーは、11時頃に9名で元気に山内へ向かい
無事活動を終えました。

 

合間に出合った虫

フクラスズメ幼虫

アケビコノハ幼虫

お疲れ様でした。ありがとうございました。

 

コメント