『殿様は「明治」をどう生きたのか1・2』の続編で、今回は将軍家や大名家、公家などの子女たちが明治維新をどう迎えたのかという話題である。このシリーズは結構面白くて教科書では書かれていない話題が豊富に示される。それぞれの人物の写真が添えられているのもうれしい。薩摩藩から十三代将軍家定に嫁いだ篤姫、十四代将軍家茂の正室となった和宮、有栖川宮家から水戸藩嫁ぎ慶喜を産んだ吉子女王。さらに戊辰戦争で命をかけて逃げざるを得なかった二本松藩正室の丹羽久子や北海道に渡り辛酸をなめ「開拓の母」と呼ばれるようになった亘理伊達家の伊達保子など徳川260年の終焉をどう生きたかが描かれている。殿様も大変だったが、奥様も苦労したという話はまとめて聞く機会が少ないので貴重だ。
以前、この欄で徳川十五代将軍慶喜のことを「最後の将軍」(司馬遼太郎)で取り上げた縁で、彼の正室と側室について述べてみよう。司馬氏は慶喜を無類の漁色家と断じていたが、それを裏付ける記述が本書にある。彼の正室は徳川美賀子といい、関白一条忠香の養女で、結婚した時、慶喜19歳、美賀子21歳であった。夫婦仲はよいとは言えず、慶喜との間には子供は育たなかった。結局明治27年(1894)59歳のとき乳がんで亡くなった。こういう状況下で慶喜の静岡時代には二人の側室がいた。一人は一橋家の用人の養女であった新村信、もう一人は旗本中根芳三郎の娘の中根幸である。ちなみに静岡以前にはもう一人新門芳という女性がいた。彼女は江戸町火消のリーダーで、侠客としても知られる新門辰五郎の娘だったが鳥羽伏見の戦いの後慶喜が江戸へ船で逃亡する際、静岡までは同道したがその後の消息は分からない。この二人の側室に慶喜は十人以上の子を産ませている。側室には子供が授からなかった反動といえようか。
慶喜のこうした子作りに励む生活はまさに野生動物もびっくりの本能至上主義といえるだろう。母体保護のための産児制限云々ははなから頭にはない。貴人の特権といえばそれまでだが、近代以前の結婚には子作りによって家を継承していくことがが大きな課題であったことがわかる。そのために一夫多妻の結婚形態が許されていた。近代以降民主主義国家では一夫多妻は消えて新しい夫婦関係が生まれてきた。男女同権により女性の社会参加が普通になり、男女を区別することさえ憚らる世相だ。こうなれば少子化が進むことは必然で、異次元の少子化対策を打っても基本的に無理だろう。アフリカのサバンナに生きる野生動物を見るとよくわかるが、強い雄が雌を支配して、本能の従うままに生殖行動をする。その結果、種の保存が行われ、子孫が生き延びていく。この単純な理屈でアフリカのサバンナは多くの野生動物で埋め尽くされている。命の賛歌である。
この野生のエネルギーを極力削っていったのが、文明社会である。生殖が本能だったものが今や文化になりつつある。オスとメスの関係性が洗練化されていくと必然的に少子化となる。こうなると現行の結婚制度が見直される必要があるだろう。女性の卵子を冷凍保存して結婚せずとも子供が産めるというような形態になっていくのではないか。それは少し寂しい気がするが、、、、。男女関係が文化的に洗練されればされるほど、子供の数は少なくなる。このジレンマをどう解決するのか。難しい問題である。
以前、この欄で徳川十五代将軍慶喜のことを「最後の将軍」(司馬遼太郎)で取り上げた縁で、彼の正室と側室について述べてみよう。司馬氏は慶喜を無類の漁色家と断じていたが、それを裏付ける記述が本書にある。彼の正室は徳川美賀子といい、関白一条忠香の養女で、結婚した時、慶喜19歳、美賀子21歳であった。夫婦仲はよいとは言えず、慶喜との間には子供は育たなかった。結局明治27年(1894)59歳のとき乳がんで亡くなった。こういう状況下で慶喜の静岡時代には二人の側室がいた。一人は一橋家の用人の養女であった新村信、もう一人は旗本中根芳三郎の娘の中根幸である。ちなみに静岡以前にはもう一人新門芳という女性がいた。彼女は江戸町火消のリーダーで、侠客としても知られる新門辰五郎の娘だったが鳥羽伏見の戦いの後慶喜が江戸へ船で逃亡する際、静岡までは同道したがその後の消息は分からない。この二人の側室に慶喜は十人以上の子を産ませている。側室には子供が授からなかった反動といえようか。
慶喜のこうした子作りに励む生活はまさに野生動物もびっくりの本能至上主義といえるだろう。母体保護のための産児制限云々ははなから頭にはない。貴人の特権といえばそれまでだが、近代以前の結婚には子作りによって家を継承していくことがが大きな課題であったことがわかる。そのために一夫多妻の結婚形態が許されていた。近代以降民主主義国家では一夫多妻は消えて新しい夫婦関係が生まれてきた。男女同権により女性の社会参加が普通になり、男女を区別することさえ憚らる世相だ。こうなれば少子化が進むことは必然で、異次元の少子化対策を打っても基本的に無理だろう。アフリカのサバンナに生きる野生動物を見るとよくわかるが、強い雄が雌を支配して、本能の従うままに生殖行動をする。その結果、種の保存が行われ、子孫が生き延びていく。この単純な理屈でアフリカのサバンナは多くの野生動物で埋め尽くされている。命の賛歌である。
この野生のエネルギーを極力削っていったのが、文明社会である。生殖が本能だったものが今や文化になりつつある。オスとメスの関係性が洗練化されていくと必然的に少子化となる。こうなると現行の結婚制度が見直される必要があるだろう。女性の卵子を冷凍保存して結婚せずとも子供が産めるというような形態になっていくのではないか。それは少し寂しい気がするが、、、、。男女関係が文化的に洗練されればされるほど、子供の数は少なくなる。このジレンマをどう解決するのか。難しい問題である。