analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

測定してみる を考える

2023-02-20 00:04:28 | CfD‐8 (差動)

差動の回路を考えると、トランスにはACは流れるが、B端子から電源にはいかない。

ACは片方の5687のグリッドから入ってもう片方の5687のグリッドから出ていく?

そうするとイメージ的に二本の5687は同位相でPPはしない・・・

パラシングルみたいな動作、そう思ってしまう。

けど前にオシロで見たときは逆位相だったんだよな。

あとはこの回路、トランスに直流を流してる。

(新生上杉のサークロトロンはトランスに直流を流さないという。)

 

もう一つ思い出した。

5687の負荷を見るための電圧はトランスのB~P1で測定したが、これは対グランドで測ったほうが良いらしい。

測定、やり直しかな。

 

20230219

コメント (1)    この記事についてブログを書く
« 富士宮焼きそばの裏話 | トップ | パワーも測定してみた。 »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ED)
2023-02-21 21:40:18
理想的なA級PP回路では、OPT一次側B点に流れる電流は2本の出力管の直流バイアス電流値になります。

信号が入って片方の出力管のP電流値が上ると、もう片方のP電流値は逆位相のため同じだけ下がるので、B点の電流値は変わらないということになります。

それで、B点の直流電流は常にバイアス電流値を保っていて、B点に交流電流は流れないのです。

差動回路は、このA級動作をより確実にするものだと考えれば良いと思います。
返信する

コメントを投稿