analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

スピーカーのセッティング

2018-02-03 00:00:00 | スピーカー

オンキョーのD-200Ⅱがだんだんつまらない音になって来た。ちょっと気になってたことをする。

まず、スタンドにしている椅子のガタを取る。

そしてスピーカの底板を三点支持にしてガタを取る。

これでゆらゆらは無くなった。

試聴。音場がしっかりした。音色等はあまり変わらない。ゴチャッとしてたのがすっきり整列。これだ。こうなるとこのスピーカーは面白い。設置は、インシュレーターに何を使うか、ラックに何を使うかよりまずガタを無くす。これが最初だ。

しかしこのスピーカー、何かに似てないか?そう、LS3/5aだ。プロポーション、2WAY、D-200Ⅱは音場で聴かせる。LS3/5aは音像で聴かせる。そんな感じか。どっちか好きか?は難しいところ。D-200Ⅱがこの値段でこの音というのが痛快ではないか。しかし何故か、SP-50の時はDS-3000が鳴っていると勘違いするときが有るが、D-200Ⅱでそれは無い。

聴き終わって思い出すと、あまり良いイメージではない。音楽が楽しくないというか、躍動感が足りない。能率の低いスピーカーだからか。すぐに外してしまった。躍動感が無いというのはDS-3000も同じかもしれない。だがあちらは飽きない。が、満足もしない。もしかして私がDS-3000に求めてるのは躍動感なのか。その為にアンプを作り、一喜一憂してるのか。やはりウルトラリニアを完成させよう。

思えば現代のスピーカー:1980年ころ以降のもの。低音・高音の伸びた、私の言う「ズン」が出るスピーカーを使ってる人で、真空管アンプを使っている人はいるのか?

それ以前の「ズン」が出ないスピーカー:高能率で振動板がふらふら動くようなスピーカーで、名機と言われるようなもの。これらを使ってる人はみな真空管アンプか。そういえば高校の先生がタノインの超有名なスピーカーをマツキンのアンプで鳴らしていた。低音の下の方の空気感というか、気配は感じられるのだが、空振る低音で違和感が有った。ロングフィ-ルドのアンプの方が良かったと思ったし、それ以降行かなくなった。

よってDS-3000に真空管アンプは間違いか、最近よく考える。


コメント    この記事についてブログを書く
« ちょっと一息2 | トップ | LCRフォノイコ 調整 »

コメントを投稿