analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

EL34PPmono 調整36 カソードパスコンを取り付ける

2019-05-28 00:01:05 | MfD‐4 (Mullard)

EL34PPmonoの出力管にそれぞれカソードパスコン(Ck)を取り付けた。

このコンデンサの音質への影響は大きい。これが付くとどうも音が人工的になった感じがして嫌だった。

しかし先日の時定数~NFBの事を本で読んで新しいことが分かった。

Ckを付けないと電流帰還が掛かり歪が減る代わり出力が減る。

Ckが有ると電流帰還:多分コンデンサで交流を遮断 が掛からないので出力が上がる。

のだが、ここからだ。

Ckが無くて良いのは出力管が無歪の時なのだがそんなことは無く、若干偶数歪が発生、これがカソード抵抗(Rk)に流れ、この両端に電圧が発生する。そのためグリッド抵抗(Rg)に歪が流れ循環してしまう。とかなんとか。

ここで出力が上がる、と、歪が減る、という表現だが、パワーアンプは出力を測定するのに歪み5%を条件として出力を測るので、結局は同じことを言ってるのだが、なんか釈然としない。

Ckが無い時は歪が多いので(5%基準では)出力が取りづらい。それにNFB有りのため出力下がる。

Ckが有る時は歪が少ないので出力が取れる。それにNFB無しのため出力上がる。

どちらが良いのか?

そりゃあ歪が少なく出力が取れる方が良い。と言う訳でCkは有りとなる。出力がCk有りと無しでは同じ歪率ではありの方が出力が取れるのだから。

一般的な解釈だと思う。第一私はCkの無いアンプを見たことは無い。

の、だ・け・れ・ど・も、Ckは無い方が音が良い。

現に今も鳴らし始めているのだが、やっぱり電解の音がする。Ck無かった方が、自然では無い、純でもないが、無添加でフィルターを通さない音。この言葉が合うように思う。あの方が良かった。

まあ、往々に私の一般とは違う解釈は間違っていたので、今回はこれで行こうと思う。

例えば規格を超えた方が音が良い、ということ。

真空管をキリキリマイさせた方が音が良いのでは?と思ってたが、音質の変化は分からなかった。真空管は三か月しか持たなかった。そういや前の真空管は大分使ったとはいえ2~3日でだめになった。とどめを刺してしまった。音質は他の段の動作等の方がよっぽど影響ある。

まずは、この動作をしっかり押さえる。

パーツ交換はそれからだ。

そういう事なんだ。

・・・ずいぶんかかったな。

 

だんだん音が馴染んできた。

Ck無しの音が懐かしい。やはり今の音は一回りか二回り、音場の狭い音だ。

しかし、これで音を詰めていく。

 

ついでに言うと、最近はあの八王子で聴いた音、あれを追いかけるのは考えなくなった。

諦めた?いやそうじゃない。

あの音はあの音、私の音は私の音。

というのは一時期無機質で線の細い音と思ってた。それが電源タップをオヤイデのOCB-1EXにしたころから音に肉がついてた。あんな音を求めなくても良いじゃないか。DS-3000の音を目指そうではないか。

そう思えてきた。

とにかく個性不要、余計なものを取り除く。

これで音楽が聴ければ最高じゃないか?そんな風に思えてきた。

いつもそこにはビクターのSX-900spilitが脳裏に出てきてしまう。これを買っちゃえば話は早いんだが。でもそれ買うならオンキョーのScepter5001だな。あれは多分ブックシェル型というか、箱に三つユニットが入ったものでは最高だと思う。もしくは2S-3003。

あいつ(SX-900spilit)はユニットが一個少ないにもかかわらずDS-3000の1.5倍の値段だ。にもかかわらず対抗意識を燃やしてしまう。あいつを超えたかな?まだかな?

そんな事を考えながら聴いている。

超えた音はどんなだか、そんなものは分からない。あの純粋な音楽を奏でる音は超えられないかもしれない。超えるとすれば音場、レンジ感、音の量感、そのようなものかな?なんて思う。

まあ、でも良いところまで来た。

あとは実在感というよりリアルな音か。まあ、Ck無しの音を目指してからだと思うが。


コメント    この記事についてブログを書く
« EL34PPmono 調整... | トップ | EL34PPmono 調整... »

コメントを投稿