analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

マブナを求めて9

2020-04-11 20:28:21 | 釣り

Google Mapで新しい水たまりを見つけたので行ってみる。

関本の少し奥地。

ここはもう使われてないのか、水が少ない。水位が排水溝のだいぶ下だ。

草や生き物の類の気配がない。

 

もう一か所は少し林の中なので、出直して気合を入れないとならないかな。

 

 

 

関本で初めてフナを狙った場所に来た。一年ぶりだ。あれ?狭くなっている。

っと思ったら左岸が崩れてら。

最近こういう場所を見るようになった。ちいさいころはこんなの無かった。

もう土地が寿命なのでは無いか。温暖化によって砂漠化してるように思う。

この池は期待してるのだが。

ヌマチチブ?やザリガニはいるのだが・・・。

初めて撒き餌をしてから始めたが、まったく当たり無し。

一回重くなってぬーっと上げる途中ぱつん。

多分ザリガニ。ザリが居るってことは、フナが居てもおかしくないと思うのだが。

一時間半ほどで切り上げ。隣の去年フナを釣った場所に余った餌を撒いてきた。

今日は全く反応無い。どっかに行っちゃったかな?

ここは藻が生えてる。

そいや先の場所には藻がない。これが決定的な差か。

あの池、死んでるのか?

そういえば松岡のバスが釣れると言われた池も藻がすごかった。

え?そうなの?

コメント

CfD‐7.3 NFBその13 初段カソード抵抗変更

2020-04-11 19:00:00 | CfD-4 (オートバランス)

OPT二次側にDCが出る件、NFBラインに電解コンを付け、F特と電圧を測った。しかし音質上好ましくはないと思われる。やっとここまで来たのに。

なんか、だんだんこのプリは難しいなぁ、と思えてきた。次は作動増幅?

NFBにチョーク入れるか?などと考える私の技術ではどうしようもない。

と、ED様からコメントいただいた。12AU7のカソードの抵抗を上管と下管で別にすると。さすがにこの発想は私にはない。

早速変更した。手持ちの抵抗は3.9kΩが0.5Wと小さいものだが、4つあるのはこれしかない。

取り敢えず交換。

カソードパスコンは取り外した。

プレート電圧が高めだったのは、ドロップ抵抗を30kΩから51kΩに交換し70Vほどだったものから65Vほどへ下げた。(雑誌記事の設計は63V)

OPT二次側のDCは10.4mVから1mVへ減った。

よしよし。

 

 

また間違えてたのだが、前々回電流計算を600Ωで計算したが、これは交流値なので直流抵抗は50Ω程度らしい。

0.017mAではなく0.2mAほどになる、とのこと。

参考にパワーの入力トランスA-8713の

一次側(600Ω)の直流抵抗を測ったら43Ω程になった。NP126とあまり変わらないか。

 

いま、鳴らしているのだが、いい感じかもしれない。

低音の量感は減ってしまった感じだが、解像感が上がったようだ。輪郭が見える感じ。今まではもやもやだったのかな?と思えるほど。低音は余り出過ぎると中音にかぶるのでそこそこで良い。

中音が前に来て、低音が奥に行ってるようなちぐはぐ感があるが、落ち着くだろうと思う。

そして中音。純度が上がった。パワーアンプの時もそうだったが、カソードパスコンを付けたときのモヤモヤ感というか、ほんの少しのざらついた感じ、というか・・・CDを掛けたときの弦楽器のつるんとした感じではなくぞりぞりした感じ、うーん表現が難しいが、要は「電解の音」が無くなった。ポップスなどのバックの効果音みたいなものが俄然浮き上がる。

好みの音だ。高域のシャンシャンした音も死んでない。

 

もう少し色々掛けてみよう。

コメント (2)