読書日和

お気に入りの小説やマンガをご紹介。
好きな小説は青春もの。
日々のできごとやフォトギャラリーなどもお届けします。

ブログ一周年

2008-02-29 22:35:18 | メモリアル
早いものでブログを始めて一年が経ちました。
私のブログ記念日は昨年の2月25日
初めて書いた記事は、綿矢りささんの「夢を与える」という小説のご紹介でした。
今読み返してみると、何だかまとめ方が下手だなと思います(笑)
とはいえ、この記事が私のブログの始まりなので、大事にしていきたいです
それから少しずつカテゴリーも増えてきて、段々と理想としていたブログに近付いてきたかなと思います。

月ごとに見ていくと、昨年の7月、8月頃は仕事が忙しくて更新ペースが落ちていました。
でも今年に入ってからは頻繁に更新出来るようになって良かったです
やっぱりその時々で更新ペースは変わっていくなあと思います。
今日で2月は終わりですが、3月になっても今のペースで行けるのだろうか、と思ったりします。
そこは焦らず、マイペースに行くのが良いですね。
のんびりと二周年を目指して進んでいこうと思います

いきものがかりが気に入った

2008-02-28 21:40:09 | ウェブ日記
昨日、久しぶりにCDを買いました。
それは、いきものがかりの「ライフアルバム」というアルバムです。
いきものがかりの曲はテレビのCMなどで耳にすることがあって、昨年末くらいから興味を持ち始めていました
特に最近どこかで耳にした「花は桜 君は美し」が良いなあと思います。
そんなわけで、今回CDを買いに行ったのです。

昨日早速何曲か聴いてみました。
「青春ライン」という曲も、音楽番組などで耳にしたことがあります。
あと、「茜色の約束」はCMで流れていましたね
そして「花は桜 君は美し」。
この曲は最初はスローテンポなのですが、そのあと一気に速めのテンポに変わります。
ものすごく速いわけではなくて、聴き心地の良い速さです。
歌詞も春を意識したものになっています
音程も上がったり下がったりを良いリズムで繰り返していて、不思議と聴き入ってしまいます。
久々に「これは良い」という感じの歌を見つけました
いきものがかりの曲、これを機に他のも聴いてみようかなと思います。

「重力ピエロ」伊坂幸太郎

2008-02-27 20:56:14 | 小説
今回読んだのは「重力ピエロ」(著:伊坂幸太郎)です。

-----内容-----
兄は泉水、二つ下の弟は春、優しい父、美しい母。
家族には、過去に辛い出来事があった。
その記憶を抱えて兄弟が大人になった頃、事件は始まる。
連続放火と、火事を予見するような謎のグラフィティアートの出現。
そしてそのグラフィティアートと遺伝子のルールの奇妙なリンク。
謎解きに乗り出した兄が遂に直面する圧倒的な真実とは―。

-----感想-----
この本は通勤の時間を利用して、毎日少しずつ読みました。
少しずつしか読めないのがもどかしいくらい面白い小説でした
序盤から物語の面白さに引き込まれて、読むスピードが普段より速くなったくらいです。

物語の語り手は兄の泉水です。
でもこの物語の中心には弟の春がいます。
春のちょっと奇抜な行動に振り回されながらも、泉は一歩引いて春のことを見守っている、そんな感じがします。

仙台を舞台に、連続放火事件が発生します。
伊坂先生の小説にはよく仙台が登場するようです。
以前読んだ「チルドレン」も仙台が舞台でした。
この連続放火事件には、「火事が起きた建物の近くの壁に”グラフィティアート”が描かれている」という法則があります。
グラフィティアートとは、カラースプレーで描く落書きのようなものです。
このグラフィティアートが大きな意味を持っているんですよね
人間の遺伝子のルールとこのグラフィティアートが密接に関係してきます。
この辺りの話はとても深い内容だと思うのですが、伊坂先生が書くとすごくすっきりとした文章になっていて、意外とすんなり読めます。
そういった話の構成の上手さを見ると、伊坂先生ってすごい人なんだなと実感します
また遺伝子のこと以外にも、ネアンデルタール人とクロマニョン人のことなども書かれていました。
実はネアンデルタール人とクロマニョン人は全く別の種族で、あるときを境にネアンデルタール人は滅びたというのには驚きました
中学校の歴史だと、ネアンデルタール人がさらに進化してクロマニョン人になった、と習ったような気がします。
最近は歴史を勉強する機会がないので、ネアンデルタール人のことなんて意識することもなかったです(笑)
でもどうやら、ネアンデルタール人は何らかの理由で滅びたという説は、現実の世界でも有力視されているようです。
伊坂先生の本にはそういうトリビアのようなものがよく出てきますね

放火事件の犯人は、たぶんこの人が犯人なのでは?と思っていた人が犯人だったのですが、その後に衝撃の展開がありました。
そこに、この物語のキーワードともいうべき「遺伝子」が関係してきます。
これも予想はついていたのですが、まさかあんな展開になるとは予想していなくて、ビックリでした。

すごく読み応えのあるミステリーでした。
ちょっとずつしか読めなかったので、読み終えるのに二週間近くかかりましたが、全く飽きなかったです。
読者を引き付ける面白さがありますね
次に伊坂先生の本を読むとしたら、「ラッシュライフ」にしようかなと思います。
楽しみです

※図書レビュー館を見る方はこちらをどうぞ。

カブトムシ、クワガタムシ

2008-02-26 20:45:23 | ウェブ日記
今日はなぜか小学校時代の夏の思い出が頭をよぎりました。
私は小学生の頃はバリバリの虫取り少年でした
夏といえばカブトムシ、クワガタムシ、セミ、トンボなどを連日取りまくっていました。
特にカブトムシとクワガタムシにはかなりの情熱を注ぎ込んでいましたね。
毎日、夕方になると線路の灯りの下にえさを仕掛けたり、夜に祖父と近くの樹木を見に行ったり。
樹木にカブトムシやクワガタムシがいたらすかさず捕まえます。
一度かなり大きめなアカアシクワガタというクワガタをあと一歩のところで取り逃がしたことがあって、あのときは祖父も私も悔しがったものです。
他にも、ミヤマクワガタを見つけて大喜びしたり、ノコギリクワガタとカブトムシを戦わせて遊んだり。
虫取り少年を謳歌していた、遠い夏の日。。。

最近は、夏に実家に帰っても、以前ほどセミの声が聞こえなくなったような気がします。
カブトムシやクワガタも、昔は探さなくても姿を見つけることが出来たのですが、最近はなかなか見かけなくなりました。
親からは冗談まじりに、
「あんたが取りすぎて数が減っちゃったんじゃないの」などと言われたりします(笑)
でもたぶん、大人になって私と昆虫たちの距離が開いてしまったからそう感じるだけであって、実際ににはそれほど数は減っていないような気もします。
きっと樹木や線路を探しにいけば、そこにはカブトムシやクワガタがいるはず。
私を見たら「やばい、捕まえにきやがった」と言って逃げ出すかも知れませんね(笑)
そんなわけで、遠い夏の日を思い出した今日なのでした

馬車道を散策

2008-02-25 22:11:52 | フォトギャラリー
横浜国際女子駅伝を見に行ったあと、せっかくなので桜木町を歩いてみました。
普段は歩かないルートを通ったので新鮮な感じがしました
JR関内を目指して歩いていったら、「馬車道」に出ました。
桜木町との位置関係がわかって、頭の中で新たな地図が描かれました
今回は主に馬車道にあるお店を中心にご紹介します。


---------- 馬車道フォトギャラリー ----------


このゲートから向こうが馬車道エリアです。
桜木町から行くとここが入り口になります。


いきなり荘厳な建物に遭遇。


神奈川県立歴史博物館でした。


落ち着いた大人な感じの街並ですね。


「生香園」という中華料理店。
周富輝(しゅうとみてる)さんがオーナーシェフを務めているようです。
兄はおなじみ周富徳(しゅうとみとく)さんです。
このお店、一度は行ってみたいなと思います


「相生」の馬車道本店。
ここの馬車道アイスはけっこう有名なようです。
このお店もいつか行ってみたいです
インターネットで調べたら、以下のように解説がありました。

咸臨丸で渡米した町田房造が帰国後、馬車道で氷水店を開き、アイスクリームを販売したのが明治2年。
そのアイスクリームを再現したのが馬車道あいす。
当時は大変高価で、なかなか口にはできなかったアイスクリームが気軽に楽しめる。
甘さを抑えた大人の味で、カスタード、さくら、抹茶、小倉とバリエーションも豊富。


「とらふぐ亭」というふぐの店。


「縁日」。
これは見るからに居酒屋ですね(笑)
酒の好きな人には良いかもしれませんね。


またまた大きな建物に遭遇。
今度は何でしょうか。


関内ホールと、横浜市青少年育成センターでした。


こちらのお店は、「ChankoDining若」。
ちゃんこって普段食べる機会がないので興味があります。


「勝烈庵」の馬車道本店です。
さっそく行ってみました。
ロースカツ定食を注文。
ご飯もおかわりして満腹になりました


このゲートまでが馬車道です。
関内駅から馬車道に行くとここが入り口になります。

ちなみに、この写真を撮っている私の視線からみて、背後には伊勢佐木モールがあります。
馬車道と伊勢佐木モールはほぼ直線でつながっていたようです。
また一つ、横浜の街のことがわかりました

※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。

第26回横浜国際女子駅伝 

2008-02-24 21:16:27 | フォトギャラリー
今日は横浜国際女子駅伝を見に行く予定はなかったのですが、電車のトラブルに遭い桜木町駅で下車。
せっかくなので駅伝を見に行くことにしました
スタート地点は赤レンガ倉庫です
先週、東京マラソンのゴール地点に行きましたが、スタート地点に行くというのは今回が初です。
お客さんもだいぶ集まってきていて、私も雰囲気を楽しめました
写真も臨場感のあるものが撮れたと思います。


---------- 第26回横浜国際女子駅伝フォトギャラリー ----------



赤レンガ倉庫に到着。
すでにたくさんの人が集まっていました。


ここがスタート地点のようです。


ウォーミングアップ中の選手。
この方は日本選手です。


ウォーミングアップ中の選手2。
どの国の選手でしょうか。


カメラの準備をするスタッフたち。
全国放送の雰囲気がバリバリ伝わってきますね!


ウォーミングアップ中の選手3。



この写真の奥のほうに、さっきのスタート地点があります。
選手たちは赤レンガ倉庫を迂回して沿道に出てくるようです。


ウォーミングアップ中の選手4。


徐々にスタート時間が近づいてきました。


スタート地点に戻ってきました。
ここでスタートを待つことにします。


いよいよ選手たちがスタート地点に誘導されていきます!


白いコートを羽織っている人たちが選手です。
今日はものすごく風が強くて寒いので、ギリギリまでコートを羽織っていたほうが良さそうですね。


スタート1分前。
いよいよ臨戦態勢になる選手たち。
画面手前のカメラマンが撮っている映像が大型モニタに写っていました。


スタートまで3、2、1、


スタート!


選手たちは赤レンガ倉庫を迂回して、この沿道を通っていきます。
急いで移動して場所を確保しました。
さっそく先導車がきました。


次にパトカーが通過。


その次に実況車がきました。


次に白バイ。
そしてついに選手たちがきました!


すごいスピードで走ってきます!


どの選手も頑張れ!


最後に、白バイ隊員たちが通過。
集団がばらけたら、それぞれに白バイが付くのだと思います。


というわけで、とても楽しい駅伝観戦になりました
後で携帯で調べたら、日本は2位になったようです。
突風が吹く中、どのランナーもお疲れさまでした

※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。

東京競馬場に行くはずが…電車が止まって大誤算!

2008-02-24 21:16:11 | ウェブ日記
今日は、まず美容室に行って、それから東京競馬場に行くという予定でした。
しかし、まさかの展開が待っていました。。。
普段、私は京浜東北線という路線を利用しています。
今日もいつものように、京浜東北線でJR横浜駅に行くはずでした。
美容室が横浜駅の近くにあるので。
横浜駅の一つ手前、桜木町駅で停車したとき、事件は起こりました。

アナウンス:「さきほど、蒲田~川崎間で発生した火災の影響により、この電車はしばらく運転を見合わせます」
乗客:「えっ…」
私:「(何それ…ふざけんなよ)」←心の声

今日は、突風の影響で電車に遅れが出る兆候はありました。
しかし火災はまったくの初耳なのでビックリでした
美容室の予約は11時で取っていて、このときすでに10時50分くらいでした。
焦ってもどうにもならないなと思い、しばらくは車内に残っていました。
そのうち、「横浜市営地下鉄への振り替え乗車をご案内しております」というアナウンスが聞こえてきて、これはしばらく復旧しそうにないなと思いました。
仕方なく電車から降り、改札に行きました。
改札は人でごった返していて、すごいことになっていました。
下の写真がそのときのものです。



私はこのときにはもう美容室を諦めていたので、おもむろにデジカメを撮り出す余裕がありました。
何というか、仕事で長期出張などを経験しているうちに、非常事態に強くなったかも知れません。
この事態に巻き込まれても、あまり焦らなかったので。
しばらくして改札の外に出られたので、美容室にキャンセルの電話を入れました。

東京競馬場に行くとき、私は川崎駅で乗り換えるルートで行きます。
でも京浜東北線はすでにストップしてしまっている…なので、今日はやめにしました。
かわりに、横浜国際女子駅伝を見に行くことにしました。
ちょうど止まった駅が桜木町駅だったので、スタート地点の赤レンガ倉庫まで歩いていけます。
これも何かの縁かと思って、迷わず赤レンガ倉庫に向かいました。
駅伝の様子は横浜国際女子駅伝フォトギャラリーをご覧ください。
そしてスタートを見届けたあと、私はウインズ横浜に行きました。
東京競馬場に行けなかったのでちょっとテンションは落ちていましたが、ヴァーミリアンの単勝馬券をちょっと買おうかなと思いました。
そしてフェブラリーステークスは見事ヴァーミリアンが優勝しました
強い勝ち方でした。

美容室の方も、夕方に別の店に行って、無事に髪を切ってもらえました
今日は何としても髪を切りたいと思っていたのでよかったです。
トラブルで予定の狂った一日でしたが、結果オーライだったので良しとします。

フェブラリーステークス予想

2008-02-23 19:07:17 | スポーツ
いよいよ明日は今年最初のGⅠ・フェブラリーステークスですね
明日は東京競馬場に参戦予定です
そして今年の初馬券も買おうかなと思います。
去年の有馬記念以来なので、2ヶ月ぶりの馬券購入です。
今回はあまり自信もないので少ししか買わないと思いますが。。。
私の予想は、

◎ヴァーミリアン
○ロングプライド
▲ヴィクトリー
△ドラゴンファイヤー

ヴァーミリアンはローテーションに狂いがあっただけに心配ですが、ここはぜひ勝ってほしいです。
ここで負けてしまうようでは、ドバイに遠征する意義が薄れてしまうと思うので。
去年GⅠを4勝もしてるんだし、ここは王者の貫禄を見せてほしいな~
勝ってドバイへ、がファンの理想ですね。

ロングプライド、ヴィクトリー、ドラゴンファイヤーは、みな四歳馬です。
六歳のヴァーミリアンと違って、まだまだ成長の余地があると思うので、若さに期待してみました。
特に、昨秋惨敗の続いたヴィクトリーに頑張ってほしいと思います。
菊花賞16着、ジャパンカップ18着は目も当てられない成績ですけど、この馬はそんな弱い馬ではないはず。
初のダートとなる今回、復活のきっかけをつかんでくれたら良いなと思います。

というわけで、明日は東京競馬場に行って参ります。
GⅠの雰囲気を楽しんできます!
馬券のほうは、勝てたらラッキーくらいの軽めのモチベーションで行こうと思います(笑)
それではまた

春の足音

2008-02-22 23:46:39 | ウェブ日記
今日の横浜はかなり暖かかったです。
それを特に実感したのが、仕事が終わって会社から出たとき。
いつもなら寒さに身が震えるのですが、今日は全然寒く感じなかったです。
コートも必要ないのではというくらいでした。

これだけ暖かい日は今年になって初めてかも知れません。
明日も暖かそうだし、少しずつ春が見えてきました。
ぼちぼち春服を買おうかなと思います。
今年はどんなのを着ようか、迷うところです。
やはり春は明るめの色でまとめたいなと思います。

と、春を意識してはいますが、日曜日は真冬に逆戻りするらしいので、まだしばらくは冬服を手放せそうにないです。
早く春になってほしいなと思います☆

時間の進み具合

2008-02-21 23:12:21 | ウェブ日記
たまに、一秒を長く感じることがあります。
ふと時計を見ると、秒針が「カチッ」と一秒刻むまでに、2~3秒待ったような感覚になるんですよね。
気のせいなんでしょうけど、不思議なものです。
そういうときは、集中力が上がっているのかも知れません。
反対に、時間が経つのをものすごく遅く感じることがあります。
たいてい何か嫌いなことをしているときです(笑)
中学のときの数学の授業とかがそうでした。
あの時間は長く感じたなぁ…。
今でこそ理系の道に進んでいますが、当時は理系が嫌いだった私。
やはり嫌いなことをしているときは時間がとてつもなく長く感じます。

反対に、好きなことをしているときはあっという間に時間が過ぎてしまいます。
ブログをしているときが特にそうです。
30分くらいで記事を書くつもりが、こだわっているうちに2~3時間経ってしまうこともあります。
頭の中で描いたものをそのまま記事にするのって意外と難しいと思います。
でも記事を書くのは楽しいです☆
楽しくブログしているうちに時間が経つのなら悪くないかな、と思いました♪