読書日和

お気に入りの小説やマンガをご紹介。
好きな小説は青春もの。
日々のできごとやフォトギャラリーなどもお届けします。

板蕎麦 香り家 おためしそば切りセット

2022-04-24 13:01:40 | グルメ


(板蕎麦 香り家のおためしそば切りセット。かなり良いランチセットでした

広島市の平和記念公園近くにある「板蕎麦 香り家」に行きました。
そばの名店で、開店してすぐに訪れましたが店内は既に何人もお客さんが居て、帰る時にはお店の外に行列が出来ていました。
東京の恵比寿にある姉妹店が「嵐にしやがれ」という、アイドルグループ「嵐」によるテレビ番組で取り上げられ、お店の名前もより広まったようです。




私は「おためしそば切り」のランチセットを頼みました。
そばのほかにだし巻き玉子、ポテトサラダが付き、さらにお好みで季節の炊き込みご飯を無料で付けられます。

そばは細打ちと太打ちが選べ、私は細打ちでお願いしました。
お店の名前が「板蕎麦 香り家」なように、そばは板に載って登場します。
そばのつゆは通常のつゆとごまつゆの2つあり、それぞれの味をお試し出来るから「おためしそば切り」なのだと分かりました。

先にごまのつゆで食べてみると、濃厚な味わいでそばともよく絡み、とても美味しかったです。
次に通常のつゆで食べてみると、やはりそばの風味が感じられるのは通常のつゆの方だなと思いました。
「つなぎ」を使っていない十割蕎麦でもあり、爽やかな和の雰囲気の風味がとても良かったです。
歯ごたえもあり、ゆっくりと風味を楽しみながら食べました。
風味を楽しみたい人は先にごまつゆを試してみて、後は通常のつゆにするのがお勧めかなと思います。




(板蕎麦 香り家の帰る時の様子。行列が出来ていました。)

だし巻き玉子はフワフワに焼き上がっていました。
醤油のかかった大根おろしとねぎが載っていてあっさりで、ほんのりな醤油味がよく合っていて美味しかったです。

ポテトサラダはレタスと水菜の茎入りで、レタスのシャキシャキが良いアクセントになっていました。
茗荷をカットしたものも入っていて、独特な香味が広がるのが良く、かなり凝ったポテトサラダで良いなと思いました。

竹の子の炊き込みご飯は鰹節が混ぜてあり風味が良かったです。
竹の子も柔らかくて美味しく、私はおかわりさせて頂きました。


凄く美味しく、様々な味も楽しめて良いランチメニューだと思いました。
ご飯は時期によってメニューが変わり、あさりの炊き込みご飯などもあるようです。
そばが「田舎そば(そば殻の付いたまま製粉された、濃いグレー色のそば)」なのも素朴な雰囲気がして良いと思います。
また食べに行ってみたいと思います

手打ち十割そば結喜庵 野菜天そば

2022-02-11 17:12:15 | グルメ


以前、広島県広島市にある手打ち十割そばのお店「結喜庵(ゆうきあん)」に行きました。
十割(じゅうわり)そばとは「つなぎ」を使っていないそばのことで、そば粉は水だけで麺にするのが難しく、十割そばを打つには高度な技術が必要とのことです。
何と「ミシュランガイド」にも掲載されたそばの名店とのことで、どんな味なのかとても興味がありました
そばの風味を一番楽しめるのは「もりそば」ですが、冬の寒い時期でもあるので温かい「野菜天そば」を頼みました。




こちらが結喜庵の野菜天そばです。
そばは舌触りがとても滑らかで、醤油ベースの汁もさっぱりしている上にコクのある味付けがとても良かったです。
「温かいそば」であってもそばの風味がしっかりと主張してくるのが凄いなと思いました。
時間をかけてゆっくりと食べたくなる美味しさがありました。




天ぷらはいんげん2つ、れんこん、舞茸、かぼちゃ、にんじんで、注文を受けてから揚げるので新鮮でした。
にんじんとかぼちゃの天ぷらが、硬いのを想像していましたがどちらも柔らかくて驚き、ホクホクしていたので茹でてから揚げているのではと思いました。
素材の持つほのかな甘味が広がって良かったです

漬け物はたくあんと菜っ葉で、たくあんは少し甘味を感じ、さらに爽やかな風味で美味しかったです。
菜っ葉は塩気を強めにしていて、こちらは瑞々しさがあって食べやすく美味しかったです。

結喜庵のそば、素晴らしい美味しさでした
寒い時期が終わればもりそばもぜひ食べてみたいと思いました。
そばは白米に比べて低カロリーな上に高たんぱくで、ダイエットに向いている食べ物でもあります。
カロリー控えめで美味しい食べ物が頂けるのは嬉しく、結喜庵のようなお店なら何回も食べに行ってお世話になるのも良いなと思いました

豚汁うどん 冬のお気に入り

2018-12-16 19:50:01 | グルメ


写真は広島県広島市にある「さぬきうどん 釜八 八丁堀店」の冬期限定メニュー「豚汁うどん」です。
釜八は以前山陽に住んだ時もよく行ったお店で、私は釜八の豚汁うどんが好きで当時も冬の時期はよく食べました。

今回11月の下旬に寄ったら早くも豚汁うどんが登場していたのでさっそく食べました。
久しぶりに食べた豚汁うどんはやはり美味しかったです
私の中ですっかり冬のお気に入りメニューになっています

具は大根、人参、こんにゃく、ごぼう、玉ねぎ、豚肉で、つゆにはほんの少しゆずのような風味があります。
この風味で爽やかな気持ちになるのが良いです
ねぎは好きに入れて良いので風邪予防も兼ねて多めに入れてみました。

麺には程よくこしがあります。
釜八のうどんはメニューによってこしに差があるのが印象的で、他人とじうどん(豚肉を玉子でとじたものを載せたうどん)などはこしがやや弱めになっています。
メニューごとに一番良いこしを考えているのかも知れないです。
豚汁うどんのこしは豚汁とよく合っていると思います。

真冬を迎えかなり寒くなってきました。
外を歩いて寒い思いをした時に温かいうどんなどを食べると身体も気持ちもホクホクして良いものです。
そして豚汁うどんのようなメニューで野菜を豊富に摂り健康に気をつけていきたいと思います

一楽章f未完成 豆腐とハムとベーコンとチーズ載せカレー

2018-12-04 21:18:26 | グルメ
11月11日、広島県広島市の音楽喫茶「一楽章f未完成」にカレーライスを食べに行きました。
この日は「日替わりオススメカレー」のサラダセットにしました。
日替わりオススメカレーは毎日面白いカレーが登場していて、この日は豆腐とハムとベーコンとチーズを載せたカレーでした。



サラダは「ビーフカレー」を食べた日と同じく赤と黄のパプリカ、キャベツ、紫キャベツ、レタスで、この日はレタスがたくさん使われていました。
そしてやはりあっさりとしたドレッシングで味付けされていて美味しかったです



こちらが豆腐とハムとベーコンとチーズを載せたカレーです。
写真では見えないですがハムとベーコンの下に大きな豆腐があります。
また日替わりオススメカレーは「ビーフカレー」の時とは違いご飯の上にカレーをかけるスタイルになっています。

食べてみてハムとベーコンの旨味、豆腐、どちらもカレーに合っていて美味しかったです
ハムとベーコンは旨味が辛さとよく合い、辛さの中で旨味が引き出されていました。
豆腐はカレーの辛さの中で豆腐の控え目な味がふわりと広がっていったのが印象的でした。
意外とカレーと合うことに驚きました。
チーズはCoCo壱番屋などでもトッピングすることがあり、カレーと相性が良くて私は好きです。
また豆腐の下にはレタスの他に紫蘇の葉も敷いてあり風味が良いアクセントになっていました。

「一楽章f未完成」の日替わりオススメカレーはあまり他のお店では見かけないようなメニューになっていて、新鮮な味わいを楽しめるのが良いと思います。
日替わりの種類もたくさんあるようなので様々な味を楽しんでみたいです


今までに書いた関連記事
「一楽章f未完成 FLUTE VIOLIN CONCERT(エリザベト音楽大学卒業生の佐田晴菜さんと川本冴夏さんのコンサート)」
「一楽章f未完成 「永遠につづく音」コンサート」
「一楽章f未完成 モンブランケーキとアイスコーヒー」
「一楽章f未完成 ビーフカレーとヴァイオリン生演奏」

花子cafe 月替わりプレート

2018-11-15 20:30:50 | グルメ


9月17日、広島県広島市にある「花子cafe」に行きました。
ブログで交流のある方がランチプレートが素晴らしいとお勧めしていたカフェで私も行ってみたいと思っていました。
平日は「日替わりプレート」、休日は「月替わりプレート」で、私が行った日は休日だったので月替わりプレートを頼みました。
9月は肉巻きかぼちゃがメインのプレートとありました。




まず前菜とコーンスープが運ばれてきました。
前菜があるのが驚きで、良いカフェだと思います
前菜は四つあり、きゅうりと鶏肉を和えたもの、茹でて皮を剥いたミニトマト、ドライいちじく、しそとチーズを生ハムで巻いたものです。
どれも美味しく頂きました。
特にミニトマトが印象的で、程よく甘くて食べやすかったです。
コーンスープには細かく刻んだパンとパセリが入っていて、じっくり煮込んでありまろやかで美味しかったです。




ランチプレートは品数が豊富でとても充実していました




かぼちゃの肉巻きは肉がとてもこんがり焼けていました。
かぼちゃがほくほくしていて甘く、甘さと肉の旨味が上手く合うように肉の味付けは控えめにしていました。
美味しい肉巻きです

サラダは水菜とキャベツで、フレンチソースがかかっていました。
キャベツの昆布和えもあり、これは初めて食べたような気がします。
キャベツの風味とともに昆布の濃厚な味が広がって美味しかったです。

オムレツには細かくカットしたきのことウインナーが入っていて、細部へのこだわりを感じました。
ローストビーフには玉ねぎが載っていて、胡椒とともにかすかにコンソメの味がしました。
柔らかくて美味しかったです。

ピーマンの肉詰めはごまがけになっていて、ピーマンがとてもしんなりと柔らかくなっていました。
肉の旨味にピーマンの風味がよく合っていて美味しかったです。

コーヒーゼリーにはコーヒー味のチョコが載っていました。
ホイップクリームが程よい甘さでゼリーとよく合っていました。
ゼリーも美味しく、かすかに甘さがありました。




食後にはアイスコーヒーを頼みました。
すっきりとしていて、心地よい苦味で飲みやすかったです。

ランチプレートもコーヒーも美味しい素晴らしいカフェだと思います。
私が寄った時からしばらくの間、コーヒーや料理を注文しながらゆっくり小説を読んでいる人がいて、私も時間がある時はゆっくり小説を読んでみたくなりました。
くつろげる雰囲気のカフェなので何度も寄りたくなります

一楽章f未完成 ビーフカレーとヴァイオリン生演奏

2018-10-19 23:36:10 | グルメ


フルート奏者の佐田晴菜さんとヴァイオリン奏者の川本冴夏(さえか)さんによる「FLUTE VIOLIN CONCERT」を聴きに行った前日の10月13日、広島県広島市の音楽喫茶「一楽章f未完成」に寄ったら何とヴァイオリンの生演奏に遭遇しました
前回のピアノに続きまたしても生演奏に遭遇して驚きました。



「翼をください」や「さとうきび畑」など、知っている曲を何曲も演奏していて馴染み深く聴きました。
そして雰囲気から見てエリザベト音楽大学の学生さんが演奏しに来ていたのかも知れないです。



「音楽喫茶」なのでカウンターの向こうには店内に流すクラシック音楽などのCDがたくさんあります。



左奥に見えるのはギャラリーです。
「FLUTE VIOLIN CONCERT」では演奏者の控え室になっていました。



私はビーフカレーのサラダセットを頼みました。
サラダは赤と黄のパプリカ、キャベツ、紫キャベツ、レタスで、あっさりとしたドレッシングで味付けされていて美味しかったです。



ビーフカレーはビーフが本格的です。
厚みのあるビーフがしっかり焼いてありまるでビーフステーキのようで、それが数個にカットされていました。

カレーはかなりスパイスが効いています。
本格的なスパイスを何種類も使っているようで、少し何らかのハーブのような香りもします。
見た目はまろやかなカレーですが食べると後から辛さが来ます。
一種類の味ではなく数種類の味が弾ける感じで、最初に一口食べた時はあまり他では食べたことのない味に驚きましたが、すぐに奥深い味を美味しく感じました

細かく刻んだ人参が入っているのが分かり、他にも細かく刻んだ野菜が入っていると思います。
かなりしっかり煮込んであるようでカレーがまったりとしています。



チョコレートケーキとブレンドコーヒーのマイルドも頼みました。
コーヒーはとてもすっきりしていてほのかな酸味がありました。
のど越しが良くて飲みやすかったです。

チョコレートケーキは甘すぎずに程よく甘く、口当たりが良くて美味しかったです。
一番上にあるチョコは少しオレンジ果汁を入れているのではと思います。

そしてオーナーから明日フルートとヴァイオリンのコンサートがあると聞きました。
エリザベト音楽大学卒業生の凄い実力者の四人が集結する良いコンサートだからぜひ聴いてみてと勧められ、それは聴いてみたいなと思い聴きに行くことにしました。

食事もお茶も美味しい良い音楽喫茶だと思います。
ピアノやヴァイオリンなどの生演奏に遭遇することがあるのも面白いです。
他のカレーも食べてみたいのでまたいずれ行きたいと思います


※「一楽章f未完成 FLUTE VIOLIN CONCERT(エリザベト音楽大学卒業生の佐田晴菜さんと川本冴夏さんのコンサート)」の記事をご覧になる方はこちらをどうぞ。
※「一楽章f未完成 モンブランケーキとアイスコーヒー」の記事をご覧になる方はこちらをどうぞ。
※「一楽章f未完成 「永遠につづく音」コンサート」の記事をご覧になる方はこちらをどうぞ。

九州縦断味めぐり弁当

2018-10-10 20:36:58 | グルメ


この夏新幹線に乗った時に「九州縦断味めぐり弁当」を食べました。
駅で駅弁を買う時間がなくて新幹線に乗ってからワゴン販売でこの駅弁が目に留まり買いました。

蓋を開けると九つのエリアに分かれ九州地方に縁のある様々な具材が散りばめられていました。
ちらし寿司(写真左下)はしいたけの美味しさが印象的で、かなり煮方が上手いと思います。
中段右は玉子焼きとコロッケで、コロッケはじゃがいもと人参が入った野菜コロッケです。
煮物(下段中央)は蓮根、ごぼう、蕗(ふき)、イカ、人参で、甘味のある汁で煮てあります。
黒豚の味噌焼き(上段中央)は柔らかくて味噌の味が染み込んでいてかなり美味しかったです。

中央のご飯はうに飯で、うにが苦手な私でも美味しく食べられました。
中段左にあるのは焼き焼売とさばの塩焼きで、焼き焼売は肉の旨味が凝縮されていて食べるとふわりと旨味が広がりました。
さばの塩焼きも美味しく、魚が好きな私は駅弁などに魚が入っていると嬉しいです。

右下は明太子とご飯で、明太子が極端に辛くはない程よい辛さで美味しかったです。
右上はかしわ飯で、崩した鶏肉が載っていて甘ダレの味付けになっています。
左上は唐揚げとさつまいもの甘露煮で、さつまいもの甘露煮はほんのりとレモンの味がしました。
かなり美味しくてもっと沢山食べたくなり、さつまいもの甘さとレモンは相性が良いと思いました

この駅弁は冷めていてもとても美味しかったです。
「お魚づくし弁当」を食べた時にも思いましたがやはり美味しい駅弁は冷めていても美味しいのを感じました。
またいずれ食べてみたいと思います

一楽章f未完成 モンブランケーキとアイスコーヒー

2018-10-08 19:14:31 | グルメ
本日広島県広島市にある「一楽章f未完成」という喫茶店に寄りました。
今年5月にエリザベト音楽大学の大学祭に寄った後、「一楽章f未完成」というエリザベト音楽大学の卒業生がやっている喫茶店があることを知り興味を持ちました。
※「エリザベト音楽大学 大学祭」のフォトギャラリーをご覧になる方はこちらをどうぞ。



お店に入ると何とピアノを弾いている人がいました。
ピアノの先生をされている人のようで、上手い演奏で聴き入り心地良い時間になりました



「一楽章f未完成」はお店公式では「音楽喫茶」とあり、店内にはグランドピアノやヴァイオリン、チェロなどの楽器が置かれています。
広島近辺の音楽家達と連携を取っているようで本格的なコンサートが開催されることもよくあり、その場合は大々的に告知され主に夕方から夜に開催されます。

店員さんに聞いたところ今日私が遭遇したのは音楽家の人が突発的に行う告知なしの演奏です。
音楽家の人がお店に連絡をして、例えば「今日弾きに行けますか?」と聞き空いていれば弾けるとのことです。
いつも昼間演奏があるとは限らず先月は月に2回くらいで、今月は珍しく昨日、今日と二日続けて演奏があり今日お店に寄ったのはラッキーだと言っていました。
演奏はピアノとは限らずフルートなど他の楽器もあり、
演奏のない平常時はクラシック音楽が流れています。



私はモンブランケーキとアイスコーヒーを頼みました。
アイスコーヒーは器の大きさに驚きました。
程よい苦味でかなり飲みやすくて喉越しが良かったです。

モンブランクリームは洋酒入りでとてもまったりしていて程よく甘いです。
このモンブランクリームは柔らかさが印象的で、口にすると溶けていきます。
スポンジケーキはとてもしんなりしていて柔らかなモンブランクリームとよく合います。
モンブランクリームの下にはホイップクリームもあり、ほんのりとバター風味があり良いアクセントになっていました。

店内は洒落ていてさらに落ち着きがありとても良い時間を過ごせました。
常に音楽が流れていて気持ちも安らぎます。
ぜひまた寄ってみたいと思います

※「一楽章f未完成 FLUTE VIOLIN CONCERT(エリザベト音楽大学卒業生の佐田晴菜さんと川本冴夏さんのコンサート)」の記事をご覧になる方はこちらをどうぞ。
※「一楽章f未完成 ビーフカレーとヴァイオリン生演奏」の記事をご覧になる方はこちらをどうぞ。
※「一楽章f未完成 「永遠につづく音」コンサート」の記事をご覧になる方はこちらをどうぞ。

あなごめし うえの

2018-09-29 17:38:37 | グルメ


7月22日と30日、広島県廿日市(はつかいち)市の宮島口駅近くにある「あなごめし うえの」に行きました。
このお店はかなり人気があり行列になっていることが多く、さらに夕方のうちに閉まるので前回山陽に住んでいた時は寄れませんでした。
7月22日は日曜日で、夕方に宮島(世界遺産厳島神社のある島)から戻ってきた時についに寄ることができました。



この時はあなご飯の上を頼みました。
ご飯は二膳弱で、穴子が二尾くらい入ります。



こちらは7月30日に寄った時に頼んだあなご飯の特上です。
特上はご飯の量は同じですがあなごの量が増えます。

食べてみてあなごの焼き方がかなり上手いと思いました。
炭火焼きでカリッと焼いていて、炭火の風味が強く出ています。
そしてあなごはさっぱりとした食べ心地になっています。
私はうなぎよりもあなごのほうが食べやすくて好きです。

ご飯はタレを絡めて炊いていて茶飯のようになっています。
漬け物も美味しく、しそ風味の漬け物、たくあん、菜っぱの塩漬けどれも美味しかったです。
さらにしょうがも美味しく、酸味の後に辛さがスーッと広がりました。
付け合わせまで美味しいのは嬉しいです。

これは大人気のお店になるわけだと思いました。
地域一帯で一番美味しいとも言われる評判どおりの美味しさでした。
あなご飯はお好み焼きや牡蠣とともに広島の名物でもあり、またいずれ食べに行ければと思います

COFFEE HOUSE 亜珈 特製ビーフカレーのセット

2018-09-23 23:05:01 | グルメ


出光興産徳山事業所と遠石八幡宮に行った時、徳山駅近くにある「亜珈(あこ)」というコーヒー喫茶店に行きました。
店の前で入ろうか迷っていたら看板娘らしき人がドアを開けて微笑んで「どうぞー」と言ってきたので流石に立ち去るのも気まずく入ることにしました。

※「出光興産徳山事業所 「海賊と呼ばれた男」ゆかりの地」のフォトギャラリーをご覧になる方はこちらをどうぞ。
※「遠石八幡宮 整った綺麗な神社」のフォトギャラリーをご覧になる方はこちらをどうぞ。

亜珈という店名は亜細亜(アジア)にあるコーヒー喫茶店なので亜珈なのかなと思います。
他には徳山が毛利氏に縁の深い地域なので毛利元就の三男、小早川隆景(たかかげ)の正室、阿古(あこ)姫の名前も思い浮かびました。
特製ビーフカレーがお勧めとあり、プラス200円でサラダ、アイスコーヒーとのセットにできるのでそれを頼みました。



ビーフカレーはまったりした味でよく煮込まれていて美味しかったです。
ヨーグルトか牛乳を入れているのではと思います。
牛肉の他にきのこのような具材が入っていて、最初はきのこだと思いましたが、きのこにはあまりないコリッとした食感なのが印象的でした。
もしかしたら小さいブロッコリーかも知れないと思いました。
とても印象的な具材でこのカレーの特徴だと思います。



アイスコーヒーはさっぱりとしていて飲みやすかったです。
私は苦味がありながらもスーッと飲める喉越しの良いアイスコーヒーが好きです。

ほのぼのとした雰囲気の喫茶店で、のどかな地域によく合っていると思います。
寄った時は出光興産徳山事業所を見に行こうとしていたのであまり滞在しませんでしたが、コーヒーなどを飲みながらゆっくり過ごすのも良いと思います